Nanashiのものろーぐ

こっそり言いたい放題ブログです。伊勢正三的LoveSongの世界に浸るココロミ&more&迷走必至(´∀`) ※無断転載・引用はおことわりいたします。

2025/05    04«2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  »06
思いつくままにバラバラな文章でお届けします。どうかご容赦ください<(_ _)>。

・・・

この曲はイルカ氏がカバーしたのではなく、イルカ氏のために書き下ろした歌ということで女性が歌うことを意識しての柔らかな表現「ぼく」と平仮名なのかと思っている。

しかしそれを近年Shoyanご自身がセルフカバーされるようになって、「僕」と漢字にして音源にして発表してくれたことで、歌の素顔にまで届いた気がしてとてもとても嬉しかった。

聴き比べるとわかること・・・

イルカ氏の歌は往年の少女雑誌の読み切り連載を読む心地で

「この漫画短編凄く切ないのよ、、、」
「そうなの、この彼と彼女どうしてケンカしちゃったの?」
「なにも飛び出していくことないのにねぇ」
「私も髪伸ばそうかしら」

などと、放課後に部室で読みまわすような雰囲気があるようで、それが優れたストーリーテラーとしてのイルカ氏のキャラと相まって親しさを感じるのかもしれない。

※この頃のベースラインの贅沢さよ・・と思います(T_T)。編曲は『神田川』と同じ木田高介氏とのことで、この少し速いテンポもシングル化を意識してのものだろうか。

いま改めてイルカ氏バージョン音源を聴き返したら、Shoyanご自身が歌うものとは全く別物の曲に聴こえるほどだ。先日の関内ホールのなごり雪でも感じたことだけれど、Shoyanが歌うと音と音の間にある想いの音が多くて、想像もつかない情報量だと思うのだ。

(どちらが良い悪いではないですヨ)

Shoyanバージョンの場合は”我が事”として聴いてしまうのです。

見え方が全く違うからかな。
飛び出していった側か、独りコーヒーを沸かす側か、いずれにしろ同じような心の擦り傷を持つ者が感応してしまうものがあるような気がする。

Shoyanの歌はそうやって聴く者の心と一体化するから、深く永く好きになってしまうのだ・  ・・

※それはまた最近のいくつかの歌でも始まったような気がしています。

一方で
この歌をよく聴くと本当は謎が多いかもしれない。特に「君」の行動を具体的に考え始めると実はまとまりがないような・・・?

「君の気まぐれ」ってどんなことだったの?
それを許せない僕に対しての
「君のやさしさ」って?

彼女の行動が原因だったのに、それを謝る訳でなく逆のような「やさしさ」で、とは?

これは伊勢正三の歌に時々あるねじれ現象フレーズ・何も決めないフレーズシリーズ?の特徴的な部分かと思う(単に私の理解が足りないだけかもしれませんが^^;)。
それこそ、カタチは嵌るのに絵柄が違うジグソーパズルのピースのような? 遠目に視ればちゃんとわかるモザイク画のように。音源だけで完成させないShoyanの無意識の高度なテクニックだなと思うのだ。

(「テクニック」というとちょっと具体的すぎる・・・もっと、なんか、 神の領域とかルーレットの出目的なこと!?先出の『ぴあ/クリエイター人生』の最終回でも語られていましたが)

こういう、カッチリと組んでしまわない保留部分があるので、永~くフレキシブルに聴けちゃうんだなぁと、いつも想っている。現に、Then&Nowの音源が確定ではなく、歌われるその時々その度に”その頃”が反映されて、その場で都度違うカタチになってゆく不思議な歌なのだと思っています。

※でも井上陽水氏のような”絶対無理なルービックキューブ”までいくとついていけなくなるので(笑)、そこが伊勢正三曲の絶妙な匙加減であると思っています。

・・・

想い出すことって甘い・・・
コーヒーのほろ苦さと言いながら、美味しいコーヒー豆がそうであるように、そのブレンドには甘みやフルーティーさも隠れている。

苦いだけじゃコンビニコーヒーのようで、距離は測れないから色々な味が混ざってこそだと思う。
(※コンビニコーヒーも好きですが (´ω`*)

実際、「君の長い髪はとても素敵だった」「ひとつの甘いフレーズとして」と、いいことばかりがふるいにかけられて今は残っているようで、そうしないと後悔を荷下ろしできないのかもしれないと想ったりする。

♪別れの言葉が夢の中でこんなにきれいに響いてます

も、自己完結している節があると。
彼女を傷つけて泣かせて部屋から去らせたのに、その時に取った態度や、発した言葉とは違う、都合の良い後付け甘さ増し増しフレーズなのだろうか?と。

去っていった者はもう関わりのない存在。
だから、自分の中で都合よく・自然なふりをして・美しく・忘れるふりをする、そんな自己免疫みたいな歌なのかな、などと、この歌を好き過ぎて突き放して第三者的に解釈したりする私をお許し下さい。

※そんな言い方をしたら身も蓋もないではないか七氏よ・・・自分がそんな別れしかしてこなかったからって、、、

イエイエ、当事者ならではの ”切り離されてはいないあの頃から繋がっているもの” も知るからこその第三者的・なのです。
(謎過ぎスミマセン)

きっと作者の中にも他の誰にもわかりえない時間がある。Shoyanが時々おっしゃる「引き出し」の中身。ご自身でさえ意識されない無意識の引き出しと、聴く者それぞれの心の引き出しの中身(それを想い出というのか)、その両方が交じり合って誰にも書けない自分だけの癒しになるのかなと思っている。

きっとそれも”合挽”のコーヒー。
時間というミルが挽いてくれた豆を蒸らす薫り、彼女も忘れてはいないはず。
今はシングルの豆かもしれない、でも味を忘れてもフトしたことで蘇ってしまうブレンドの香りのように、時間にも消せないものがあると思ってる。

・・・

などと、1974年から半世紀経ってこの歌の息の永さを深く感じている。

歳をとったって、若すぎたって、人の心の中は案外変わらないもので、その時寂しかったことは今でも寂しいんじゃないかな、と最近感じているのだ。

これもまた、ひとつになれなかった”片心”の歌なのか、と近しく想う一曲だ。



※”長い髪”は伊勢正三ファンの嗜みとして(!?)、高校生の時から30歳過ぎまでずっと背中まであるロングソバージュだった自分を懐かしく思う。本当は長い髪をずっと続けたかったけれど、それは大好きだった人との想い出と一緒に”あの頃”に置いてきた。今はShoyanより短い髪で毎日頑張っている。長い髪の私は”あの頃”で今もきっとあの人に愛されているだろう。それでいいのだ。

今の短い髪だって(白髪だって!?)愛されているかもしれないし♪ (*^^*)b
・・・と、せめて前向きに(涙)。
先日、『涙憶』のことを書いて最後に

「ラストの鍵盤の音はShoyanご自身の演奏ではないかと思ってる」

というようなことを書きましたが、昔からそうだといいな・そうじゃないかな? って思っていただけだったのに、断定的に思える書き方をしてしまいました。

なので書き直しました(汗)。
重ねて失礼をばいたしました。
その、HIRO氏の『祈り』を伊勢正三氏御本人の注釈を参考にして、自分なりの解釈をしてみた。暴挙であります(汗)。勝手妄想の試みをご容赦下さい。本題からズレていてもお許しください。自分はこんな風に考えた、というひとつの記録であります。

(元の歌詞は載せていません)

・・・

知性を身に纏い
必要とされている場所に赴け
守られていることを自覚しない
周りの見えていない奴らから
神聖な加護の印を取り戻せ

いくら鎮めようとしても
火照って眠れない
常に傍らで熱情がつきまとう
愚か者のように振る舞ってもいい
それが計画的なものであれば・・・

永久というものは
あとからあとから流れてくる川のように
同じ顔無く続いているもの
確実など無い中で
祈ることに祝福がありますように

二艘の舟は動き出した
それは
旅立ちの交通手段か
死んだ我が納まる棺か

私を蔑ろにした
あれ程憎らしいと思った奴も
年月経れば老いて滅ぶ
その眼はもう何を見ることも出来ない
哀れなもんだ

「けれど、あなたに逢える夜には
  時間の流れが惜しくて
  一番遅い手段で逢いに来てしまいました」

「あんな奴のために、いたずらに無謀な夢を見たことは内緒にしておこう」

眠りにつく時
どんな夢を見るか
あらかじめ知ることは出来ない
ただ、これからの現実は
自ら取捨選択できるのだ

流されるままに形成されてきた自分を
今やっと意識的に葬る
人は誰でも手間をかけたくないものだ
何もせず冗長として先延ばしにする
そんなことを続けていると
周りの状況は己と乖離して
置いてけぼりを食らうでしょう

自己中心的なくせに
“自暴自棄”な事柄が
“やけ”に増えて
今の世が終わるのだ

・・・

それでも祈ろう
願いは自分のためなれど
祈りは誰かのためにするもの・・・



※最後の三行は自分で行間を読んで付け足したものです。

七氏 @2024年11月
今になって何故かHIRO氏の『祈り』が自分の中から押し上がってきました。

刺さる・の逆で、自分の中から錐の先が飛び出してきたような新しい感覚の一体感であります。思ったことを断片で載せてみます。

・・・

この歌、Shoyan感性の白色矮星というか、ブラックホールよりも恐ろしい、近寄ったものは瞬時に焦げて蒸発してしまうほどの億次元な世界なので、本当は触れたくないのです、怖すぎるんです(諦)。でも、何故か最近近寄ってくるのです。

だって、語れる訳ないではないですかこんな弥勒な世界の異次元の技を・・・(憧)。

ただ「あいうえお」を組み合わせていろは歌をつくるならまだしも、その語頭と語尾を縦読みにしてひとつのフレーズにして意味を繋げる、それを更に3回繰り返す、美しい言葉・無駄のない言葉・由緒正しい時間を背景に持つ言葉、そしてそこに深いメッセージが籠めてあるという。こんな仕業は言葉の神様に宇宙の果て量ぐらい愛されたものにしか出来ないことじゃないですか。この地球上にそんな人、Shoyanの他にいないです。ノーベル文学賞とか吹っ飛ぶレベルの紡ぎ物だと思うのです。

そんな作品を凡人の私が語れるわけはないのです。なんとか気を振り絞って読み進めたって、一回で氷の動悸が襲ってきてハンマーでぶん殴られたようなめり込み感です。

(これ、褒めていると想って下さい^^;)

なのでずっと、HIROさんが良い声で歌う有り難い経典かゴスペルか何かだと思うようにして聴いてきました。真顔ならぬ真耳で聴くと気が狂うのではないかというほどに・・・

ただ、時代が進みました。
この歌が世に出てから五年経ち、この歌に自分は近づけている気がしています。

ここ数年で起きた疫病禍や、それによって戯れ名を全うして亡くなった有縁の街の達人や、パニックの幕開けのような豪華な御船の孤立事案、本当に許せぬ奴が思いがけぬ理由で滅んだり、ちょうど始まった大河ドラマでは背守をつける者共の話だったり、たった数万円のために自分の人生を棒に振る荒んだ者たち、、、私にとっては予言の書のように聴こえました。

寒気もしたけれど、胸に抱きたいほど近しいものにも思えたのです。
世に「必然」というまやかしの言葉がありますが、作者Shoyanの中で、この歌は「自然」=「おのずから然り」だったのではないでしょうか。そこが凄いなぁって、何年も聴き進めてきて改めて今思っています。

・・・

船と二艘の舟。
「ね」と「ふ」は二回とも『ふね』でした。

♪胸の片隅にそっと繋いでる〜風を待つ舟
♪それが僕らだけの箱舟でもいい
♪青春の難破船〜男なら漕ぎ出す

と、Shoyanにとって『舟』は余程の重要なアイテムなのだろうか。なんとなく、ご自身の自意識・自覚が水の上に在る舟のような感触なのでは?と、勝手に生意気に想像しています。

・・・

二篇目の♪永久は無間川〜

パッと聴きは辛そうなのだ。
絶望かと思う無間の真暗闇を感じるのだけれど、Shoyan御本人の注釈を読むと愛の世界らしいのだ。ビックリなのだ。二艘の御舟がアナタとワタシなのならば、無間苦の流れの上で”板子一枚下は地獄”という危ういラフティングだとしても、焦げる寸前のカラメルのように、聴こえている音はハードなのに実際口に入れて味わったら甘いという・・・隠された愛の舫い綱がたまらない二篇目です。

でもここで「許せぬ奴」「滅び」など、暗い言葉が出てくる。

続くクライマックスの三篇目も「我を殺す」「世の終わらむ」「荒んで」などと物騒なフレーズが出てくる。この全編無意識の作為の結果がこの暗い言葉たちなのが興味深い。Shoyanのその自覚の覚悟を見切った、その時のお心の内が強く発露したのかなと、非常にストレートに闇を感じることが出来るのです。

ラスト、 注釈では

「はたと 楚歌 焦りて」



「周りからの孤立無援を覚えながら」

とされている。

楚歌の意味は全くそのとおりだと思うのですが、私はここで傍らの虞美人の役割を考えたい。

ガチの戦ならば、城が落ちれば主には死しかないが、孤独と孤立は違う。我を殺す=迎合ではなく、新しい自分の確立なのだと思いたい。

四面から聴こえる楚歌(アイデンティティ・過去)は捨てるべき価値観かもしれない。身ぐるみ剥がされてみっともない身一つに成り下がっても、自分が一番愛したもの(虞美人)ひとつ傍らにあれば、我を殺すど真ん中に死地を開くことも出来るのではないか・・・と思うのだ。

「虞や虞や、汝を如何にせむ・・・」
とは、自分の本心を活かすのか殺すのか・という問いなのではと想うのだ。

そんな正反対なことはこの節には書いてないが、波を立てても添い進む二艘の御舟を私はそこに持ってきて考えてみたい。

自分の道って辛い。
 何気なく過ごしてきた日々が急に終わろうとしている。抗えない流れ、どうしようもなさに無力で叩きのめされ、自分の心もやけに荒んでいる。その中で生きるのか、 殺すのか、殺されるのか・・・


『祈り』ってなんだろう。
その心の荒みを払って希釈するための手段かな。

『呪い』は貧しい者たちの唯一の最終兵器なのだそうだ。
『祈り』は身体どころか、心ひとつあれば誰にでも生み出せる最初の光、なのかもしれない。

宵闇・真暗・夢・逢う夜
そこに灯す想いの集約。
セントエルモの火のように、苦しみと希望の分子がぶつかり合って心が具現化して光ればいいなと思う。そんな小さな光でも誰かのためになるかもしれないと信じて祈ろう。

この、全編重々しい、一見陰鬱にも傾きそうな歌だけれど、一番底には”希望”が忍ばせてあると信じつつ、伊勢正三氏が現す大きな闇の暖かさに抱かれる想いで聴いているのです。


☆2020/04/08 (Wed)『騅不逝』

4年半前に書いた時は怯えていて散らかったことしか書けなかった。今はもう少しだけ書けた。また数年経ったら何か想えるのかもしれない。その時が楽しみでもあり、恐くもあり・・・

・・・

この歌ができた時、
Shoyanはものすごいガッツポーズをされたのではないだろうか。
こんな詩が書けたら後は何も要らなくなってしまうのではないかと思うほど。
だけれども、きっとShoyanは途方もなく貪欲な方だと思うので、きっとこれで終わらない。

逆にそんな人だからこの歌が降ってきたはずだと私は思っているのです。火に油ではなく、熱した油に水を注ぐような、そんな異端の勢いをShoyanは得られたのではないかと感じているのです。

だから、此処から先もっと凄いのが控えているはず。
たとえまだかけらも見えなくても、すでに何処かに存在し始めているのではないかと感じている次第です。

と、近年中最高レベルの支離滅裂乱暴な長文でした。 
どうぞ、どうぞご容赦いただければと思います。
(平身低頭)
※少し言葉は足りないのですが、載せられる分だけ載せておきます。

・・・

ここ数年、個人的にはライブではずっと重々しいイメージに聴こえていた『涙憶』だけれど、この夏の空前の『THE伊勢正三4枚目gold』ブームで初心に戻った感がある。

4枚目に収録されている音源はおそらく映像化された『伊勢正三One heart1  session』のエンディングで使用されていた音源だと思う。あのコンサートには自分も行っていた。ゆえにとても想い出深い音源だ。

この渋谷公会堂の『涙憶』は本当に何度も繰り返して聴いた。アルバムに収録されているオリジナルの涙憶もシンプルですが、もっとシンプルな、Shoyanひとりでガットギターを爪弾いて歌っているスタイルが歌の”胸の中”そのものな気がして、曲を内側から見ることが出来るくらい近く感じた。

そんな、懐かしい憧れとともに、素直に切なくなって涙こぼれる気持ちがこの夏蘇ってきた。

しかも丸山氏との共演で更なる”今”のもどかしさ・問いかけが付加されて、『涙憶』のもっと深いところまで感じることが出来ていると、今思っている。

・・・

「その言葉・この言葉」とは、「ごめんね」なのかなとずっと想って来たけれど、どうしてこんなに頑なに双方”そう”言わないのだろう。

意地っ張りの度を超えている。

「君を傷つけた僕だけが君を癒せる」

ということは、、、この断絶の直前には彼の一方的なエゴが炸裂したのだろう。けれどケンカは両成敗・・・その彼のエゴを引き出してしまったのは、これまた彼女の無意識のエゴなのかもしれず、堂々巡りの原因のエゴの釣り針なのだ。

「そう君が言えば僕も変われる」
  =
「あっちが謝るのが先よ」

という不変の不毛。
でも、これは互いが向き合ってるからこその干渉なのだよね。

その不毛、その煩わしさ、それがそのまま平行線ならふたりの未来は成就しないし、何年一緒にいようがそう思ってしまった瞬間にふたりは別物になる。

”胸に閉じ込める”とは、胸という檻があるということ。人は自分の心の中は他とは違うものだと思っている。そして他人の心にも入れないと思っている。

けれど、

僕の胸に抱きしめることと
君の胸に埋もれることは
同じことなのだ

「何故君と出会う  その訳を
   偶然のかけら拾うわけを」

その”理由”とはなんだろうか?
運命みたいなものだろうか。
では必然とはなんだろうか?

人は自分の目の前に現れたものと対峙するしかないのだ。
それが此の世に生まれてしまったということだ。

そして人生は短くて、けんか断絶している暇などないと気づけば、何時間もかからずに目の前のもう一人の自分と微笑みあうことが出来るのではないだろうか。

「愛は時に煩わしさのためにある」だなんて超〜リアルな見解は、煩わしさとはマイナス要因ではなく摩擦熱の一種なのだと知っている作者Shoyanの先達目線なのかと感じられたりして面白くも思う。


愛に役割なんてない。

言葉に囚われずに
涙で心の檻の鍵を開けて
涙で自分と相手を貼り合わせて
涙で本当の気持ちを洗い出す・・・

「涙の記憶」とはなんだろう?と
今でも私には答えはわからないけれど
涙には心のロックを外すPasswordが記憶されているような気がしている。

だから、どんなに辛い涙でも
目を背けずにその中をよく覗き込もう
涙の根本理由に気付けたら
きっと次の扉が開くから・・・

・・・

”偶然のかけら”に翻弄され続けてきた自分でも、流す涙に記憶されてきた何十年かを今愛おしく思える。その涙が塩辛い一粒の結晶になるくらい、Shoyanの歌は永く聴けば聴くほど濃くなって私の胸の中に降り積もっていく。

心と心の一体化を考え始めるキッカケになった歌『涙憶』。今また改めて大好きです(涙)。新しい気持ちで聴けるこれからの時間をしあわせに想います。




※『涙憶』のことを書いていて人生を語るとは思わぬ展開だった。それだけ永い時間聴き続けてこれたということかな。

※※『One heart1session』のエンディングは擦り切れるほど再生して、一生懸命耳コピしようとギターと格闘した。小指が攣りそうでした(*´∀`*)。

※※※
オリジナル音源ではあのラストの氷柱の雫のような鍵盤の音も堪らないのです。(私は個人的にShoyanご自身の演奏なのでは?と密かに思っていたのですが、Key:エルトン永田氏とクレジットがありますから、エルトン氏かもしれません)ともかくも素敵な合奏であります(涙)。

プロフィール

HN:
No Name 七氏
性別:
女性
職業:
飲食店勤務のち遺跡発掘作業員のち学生寮管理人(いまここ)
趣味:
林道歩き・鉱物鑑賞
自己紹介:
伊勢正三ファン歴は浅いです。ソロの正やんしか知りません。行けるコンサートも少なく、ラジオ番組などは聴いたり聴かなかったりなので、既出なことも知らずに勝手なことを妄想して書いたりしています。「ものろーぐ」カテゴリの文章は最近の曲をのぞいて、以前書き溜めておいたものを手直しして載せています。

☆提供曲などに関してべいどん氏のご協力をいただきました。心から深謝いたします。ありがとう!

☆ミラーサイト(予備)
http://shoyanlove774.jugem.jp/
このブログサーバーが落ちて表示されない場合は↑に避難しています。

検索窓的な♪

☆曲目や記事の内容単語など、ここから検索できます

フリーエリア

P R

フリーエリア

フリーエリアすますまほ

<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- Nanashiのものろーぐ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS /  /