Nanashiのものろーぐ

こっそり言いたい放題ブログです。伊勢正三的LoveSongの世界に浸るココロミ&more&迷走必至(´∀`) ※無断転載・引用はおことわりいたします。

2025/05    04«2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  »06
2021年11月13日(土) 16:00/17:00
かつしかシンフォニーヒルズ
モーツァルトホール 16列

☆演目

ほんの短い夏
地平線の見える街
なごり雪
雨の物語
冬京
あの唄はもう唄わないのですか
(神田川ワンコーラス)
あいつ
夜のFM
メガロポリスの錯覚
青い夏
夏純情
涙憶

~お着換え

冬の恋
小さな約束
古都 (with 風オリジナルVer.)
22才の別れ
月が射す夜
レミングの街
君と歩いた青春

~アンコール

俺たちの詩
海風
ささやかなこの人生
そんな暮らしの中で

23+α曲

☆まえがき
本当は「安堵!ヨカッタ!正やん愛してる(*´ω`)!」この3フレーズで済むかもしれないのですが(笑)、例によってまた長文の独り言を載せておきたいと思います。自分個人の忘備録です。何度も同じようなこと書いてあります。もしお読みになる方がいらっしゃったら読みづらくてゴメンナサイ(^^;)。
・・・・・
青砥を少し歩いて懐かしの中川、伯母さんの家に繋がっている。※今回、ホールや掲示ポスターなどの写真を撮らなかったのでカンケイない写真で(汗)

さて、今年は伊勢正三音楽生活50周年と70歳キリ番バースデイのプレミアムなライブということで、お天気も良く小春日和のあたたかな11月の東京葛飾へ行ってまいりました。

ワクチン接種も終え、コロナの感染状況もひと段落のエアポケットで心が少しは軽く、自分ひとりだけで車を運転し、首都高をすり抜け現地まで行くという攻めの姿勢で臨みました。

でも、無事に着いて駐車場に車を停め、しばし川の方へ歩くと、数年前と何も変わらないように見える景色なのに、世の中も自分の気持ちもひどく様変わりしてしまっていることに悲しくなりました。しつこいようですが、去年ここに書いたことを胸にひきづりつつの、臆病な心が結局払拭できず、Shoyanの何を想えばいいのだろう・とわからないまま会場入りしました。

エントランスにはイルカさんからのお祝いの花、ファンのご有志の方々からのお祝いのお花などあり、CDを売るスタッフさんの声が響き渡ってにぎやかでした。すでに感染対策はフツーのこととなり、コロナの緊張感というものは皆無だった気がします。

☆開演

会場暗くなり、いつものミュージシャンのお三人が所定位置に。そして満を持してのShoyan登場で会場大拍手。中にTシャツを着て黒地にカラフルな花の柄?のジャケッツ、黒のパッチワーク風味の細いパンツ、黒い編み上げブーツかハイカットのスニーカーで、ふぉっ、めっちゃ素敵やんShoyan~と泣きたくなる。相変わらずのサングラスなのだけど、ナゼか柔和に見えた。ヘアスタイルもハネハネではなく、落ち着いたヘアでナチュラルでした。

一発目からハンドマイクで『ほんの短い夏』がささやき唱法で始まった。
こ、これは!よいかも!音程はカンペキ!と興奮のメモが始まる。

間奏の間にマイクをスタンドにセットしてLLカスタムのギターを抱えて弾き始めれば、いつものShoyan!ワタシのShoyan!愛するShoyan!ではありませんか・・・。この時から私の心は無に向かってほぐれ始めました(涙)。

声が少し途切れることもあるけれど、「安心!」と大きく書いて次の曲『地平線の見える街』
ギターはギブソンにチェンジされ、間奏のリードも弾かれてリードするShoyan。ムリなくハリもある声、強めるところと語尾のささやきと、タルタル~ッとリラックスして歌われているようだった。歌い終わってご本人もドヤっな感じに見受けられました。ノッていますね!(^^)

MartinD45かな?を抱えてご挨拶。

「もう、一年コロナで何もできないまま過ぎてしまいました」
「今日は特別な日みたいですが(笑)特に演し物はないです(笑)」
「寒くなってきたので(歌を聴いて)温かい気持ちになってもらえるような(ステージに)なればと」
「今日、このコンサートでみなさんの中に一曲でも心に残れば、何十年もやってきた甲斐があると思います」
「本当はしょっぱなからなごり雪を歌おうと思っていたけれど、遅れてくる人がいるかもしれないので、、ネ(笑)」

と、『なごり雪』

「いいぞー、ちゃんとこなれている。万全のなごり雪。」
「万全だ~万全だ~~~~涙」

と偉そうに書いてある(^▽^;)。
ウレシイノヨ
2コーラス目からシンセベース、エレキが絡む。
岩井さんのエレキのトレモロがとてもヨカッタ。
Shoyanの間奏のギターもリキミすぎるくらいの意気を感じる。ビシバシと意気を感じることが出来た。これが今回のライブで一番大事で大きなことだった。

※ちょっとバックバンドの音が大きくて、Shoyanのギターが埋もれている感じもあった。でもきっとそれは後ろ過ぎる席のせいだと思われます。

つづく『雨の物語』ではLLカスタムのギターで非常に男っぽい音を出されていたように感じた。

「強く弾き過ぎ!イイゾー!ギター強く弾き過ぎ~~!!」と、ひたすらギターのことが書いてある(笑)。

こちらも興奮してきましたが、ステージでもShoyanは水を飲まれて一息ついたご様子です。またD45に持ち替えてバックのメンバーと目配せを交わし、右手で拍子をとって『冬京』

これまたヴォーカルの音程はふんわりといいし、ギターもまた強めでメリハリがあって良い。最近の演奏ではいつもやってるリズムの中断アレンジも、今回は岩井さんのギターだけが一拍置くだけで、リズムの流れはそのままの滑らかな冬京に戻っていて感激した。

『冬京』はデリケートな曲だと思う。最近定番になってしまっていた"ぶった切りアレンジ"じゃなくなって自分は密かに感激していた。この頃からステージ上のShoyanと自分の心がピタっと合わさってきたような気がして、カーっと心が熱くなってきた。

♪しおりを~↑では音を天まで持っていく思い入れ見えました(涙

そして、「そして生きてゆくため」というひとつのフレーズでグサッとくる。
本当に、、、生きることは当たり前だけど、生きてゆくことは難しい、都会の日々は一歩一歩一日一時の時の流れを探りながらの旅なのだよ、と聴こえた。

ギターソロのフレーズは流れるような、と言うよりは、流れの中の飛び石を確かめながら軽やかに渡っていく印象で、少し目移りはするけれど?今のShoyanの慎重でソロリとしたアプローチを感じる熱演でした。「熱演」と大きな文字でメモってある。

続けて『あの唄はもう唄わないのですか』をじっくりと歌いだす。
私は目を閉じて聴いてみる(涙)。
コンサートの途中で時々そうしてみるのです。遠い席なことが多いので、見えるものより聴こえるものに集中してみた時、今回はイヤなことが何もない世界に包まれました。
2番に入るとややテンポがゆっくりになったかと思うほど切々と、太い囁き声で歌っていく。まるで遠いShoyanの胸の中に入っていけたような気がしました。扉が開いた~・・・って、「去年のキズ癒された」と書いてあります(再び涙)。

どんどん歌うShoyan!
上着を脱いで黒のTシャツ姿に。
胸元のロゴが【LOVELESS】!?

Shoyan!私たちが補給しますよ愛を!と、結構真面目な気持ちで想う。今年は寄り添える余地を妄想して更にステージにのめり込めました。 

※SANYOのブランドなんですね>LOVELESS。素敵。

MC

「報告しますと、ここまで歌ってきたのは(ほんの短い夏以外)大昔の歌ばかりですが、30歳の頃はこの頃の歌を照れくさい・くたびれてる・老いぼれている、なんて、そんな風に思っていたのが恥ずかしいです」なんて、昔の歌を慈しみ、省みる発言をされていた。

「四畳半フォークって誰が言い出したの?実際の歌(神田川)では三畳だし、僕は実際は六畳の部屋に住んでいました、リッチ♪」なんてトークも。

「そして"風"になって、カッチョイイ歌を創ってやろう!と思いまして」などと意気込みも語ってくれました。「カッチョイイ」ってフレーズが好いですね♪フフフ。

MartinD45を抱えていたのですが、そのまま突然ワンコーラスの『神田川』

「こんな難しい曲、あんなに上手に歌えません(*´▽`*)」なんて、こうせつ氏をリスペクトするようなこともおっしゃっていたように思う。イヤイヤ、Shoyanの神田川も色っぽくてヨカッタです。

そのまま「なつかしい曲を・・・」『あいつ』
イントロは誰が弾いていたのだろう、シンセか?岩井さんはエレキで、歌もこなれて青春の『あいつ』でした。 この時、ちょっとだけクボヤンのことを想った。先の『地平線の見える街』もそうだけど、そんな、「送る」雰囲気の選曲だったのじゃないだろうか。

さてここで、ギターを持ってくるスタッフに何かヒソヒソ耳打ち&打合せ?
用事をこなして去るそのスタッフの彼に「君はもう酒を飲むのをやめたのか?」みたいな謎の言葉をかけるShoyanに、自分も5月からお酒やめてますよと心の中で呟いていた私でした(笑)。


2につづく
1996年12月5日(木)
伊勢正三LIVE’96『時のしずく』
NISSIN POWER STATION 
以下、当時のメモ書きより、せめて曲目だけでも。
(内容は正確でない可能性があります^^;)

*席:B2‐A44
1、 レミングの街 YAMAHA‐LA
2、 時の化石   GIBSON‐クレスト
3、 地平線の見える街  T'sT
4、 暦の上では
5、 3号線を左に折れ 
6、 夜のFM    GIBSON‐クレスト
7、 NEVER
8、 22才の別れ  T'sT
9、 海岸通
10、汐風     +間奏はフルート
11、マリンタワーの見える街   TYLERエレキ
12、堤防のある町  T'sT
13、海は遠いのかい
14、ほんの短い夏
15、冬の地下鉄
16、夏の流星  +チョット間違えた?
17、ささやかなこの人生
18、なごり雪   +ヴォーカル最高良い
19、海風     +サンバテイスト?
20、Realize1999年のバレンタイン~ほおづえをつく女  TYLERエレキ
21、バルコニーの休日  +ガットギター(P-Project AI-Nかな、亡失^^;)
22、(涙憶)
23、(雨の物語) (置手紙??)T'sT
24、そんな暮らしの中で
全約26曲?

当時の一年手帳の余白に後から思い出して書いたものなので、曲目間違いもあると思う。()は更にうろ覚えです。ご容赦デス。
このライブの時は家に帰ってから思い出して、スケッチブックにも少し書き留めたものがあった。羅列して書くと、

・当日のShoyanは細かいストライプのシャツに黒いストレートパンツ、中にTシャツ着ていない!!と興奮してある(笑)。左右ガードのメガポリサングラス(?)ではなく、普通のサングラスだった。

・で、前半たぶん『3号線を左に折れ』で一生懸命にハモニカを吹いて、12月なのに汗だくなShoyanの胸元がセクシーとか書いてある。アセ正三と。

・ギブソンのセミアコのギター・クレストの木目が綺麗で音もJazzy、見れてHappy。おNewのTYLERというエレキもカッコいい~と。

・MCでは

 回文のネタ (「私トマトしたわ」の時かな?)
 ワインはシャブリ、シャルドネのワイン、生牡蠣は苦手な話
 幸せをみんなに♪の話
 細かいバイブレーションとゼロか100か、の話

そして、「やっと僕らしく歌えるようになりました」みたいなことをおっしゃっていた。

私は『マリンタワーの見える街』をやってくれてエレキも弾いてくれたのがとても嬉しかったようです。

『置手紙』をリクエストして歌ってもらえた前の席の女性はその場で泣いていました。
ともかくも、この日のShoyanはモノスゴカッコよかったようで、何度も何度も「カッコよかった~」と書いてあります。

今回2021年発売の『THE 伊勢正三』では、この時のライブから『地平線の見える街』『堤防のある町』『冬の地下鉄』『雨の物語』が収録されていますが、『雨の物語』は客席からのリクエストか、ご自身がフイに思い立っての単独演奏だったように思います。

この頃Shoyanは、たった一人で全国の地方の比較的小規模なホールを回って弾き語りライブをなさっていたと思います。数本のギターとホルダーにつけたハモニカだけでです。もちろん私は追っかけも出来ず、関東近辺のライブに少し出かけただけですが、その頃のギター一本の『雨の物語』や『3号線を左に折れ』『海は遠いのかい』『汐風』『暦の上では』、『冬京』『レミングの街』そして『堤防のある町』などは本当に当時のShoyanの"自覚""矜持""限界突破"な試みで、熱い熱い思い入れのパフォーマンスでした。

日清パワーステーションは復活ライブ以外にもこの前年1995年11月にも開催されていて、それは参加できたのでその時の記憶とゴッチャになってる部分もあるかもです。(95年の手帳がないのだ~) しかし、パワステのような大きすぎない場所で、ワンドリンクついて、余裕のあるステージと客席、とてもリッチな時間だったと思います。90年代って音楽的にはとても豊かで充実した世の中だった気がします。

※そういえばこの年は5月に下北沢のロフトで東京在住者限定告知(?)のライブがあったのでした。私のところにはハガキ来なかったのですが、友人がハガキをくれたので参加出来ました。80名くらいしか入れないメッチャ小ぶりのライブカフェで、Shoyanが目の前2~3mのところで弾き語りをしてくれたのでした。この年はいい一年やった(涙)。

その時にハモニカを吹いた後、「ハモニカ(ブルースハープ)を吹くと、ヒゲが挟まってジゴクなんですよ(大汗)」なんておっしゃっていました。私はハモニカを吹くShoyanがとても好きでした。

身一つでやっていく・という、すべての鎧を脱ぎ捨てたような、新しい本当の強さを手に入れたShoyanが本当に素敵でした。

と、あんまり自分だけの思い出を語ってもしょうがないので(^^;)、思い出メモ書きはこの辺でおしまいにします。

・・・

☆よもや26年後にこんなデジタルなデータでアップする日が来るとは思いませんでしたが、ついでに当時のラクガキをば・・・(本当にラクガキですゴメンナサイ汗)


ウインクしたかは覚えていません
たぶん私の妄想(笑)
シャツの衿は立っていた模様です
当時まだ20代だったワタシの子供じみたマンガチックShoyanをお許し下さい(汗)。


・・・この絵を見ながら今回の音源を聴いたら号泣してしまった
自画自泣
エグるよ正やん~(T▽T;)
・・・
と言いつつ、本文は長くなってしまうので別のページに在ります。↓のリンクから飛んでみて下さい。パソコン用のサイトになっていますので、スマホの方は簡易表示などにしてもらえたらより見やすいと思います。広告も出るかもしれません、お許し下さい。

☆2007年伊勢正三LIVEinべるが 
 ゲスト:大久保一久
 更なるサプライズとして喜多條忠氏も参加
http://shoyantribute.yamanoha.com/live/2007verga2021.htm


当時書いたものを2017年に一度推敲して載せたものです。ここはホームページを整理してこのブログ一本にしてしまったので、またこうして時々古いページを紹介出来たらと思います。

・・・

少し時間が経って、久保やんのこともべるがライブのことも、しみじみとほんのりと甘いさみしさです。駆け抜けてしまうのはもったいない、何度でも想い直すのもイイです。今、新旧の色んなShoyanの歌声を聴けば、自分も忘れていた色々なことが思い出されたり、知らない「欠け」の部分に歯噛みしたり、、、哀しいのか嬉しいのかよくわからないキモチになったりします。

さて、明日は大阪、君と歩いた青春。
もうだいぶ世の中コロナスルーの流れになっていますが、行かれる方どうかご油断召されることなく万全で。直筆サインのために密になったりしないように(^^;)?ゼヒお気をつけて楽しんできてください。

ワタシはしばし1996年にトリップしてきます。


※写真&誌面の資料的引用お許し下さい。不都合ありましたらすぐに削除いたします
『THE 伊勢正三』の膨大な収録曲目を見てみれば、私がコメント出来そうなのは1993年渋谷公会堂と1994年渋谷公会堂、1996年の日清パワステくらいしかない。(ステラボールも行ったと思うが)。あ、べるががあった!しかも『青10』!

そのうちの1994年の渋谷公会堂のライブは7月22日・23日の2DAYSで、両日とも行ったようだった。チケットが二枚残っていた。当時の音楽雑誌に簡単なライブリポと曲目が少し載っていた↑。ナゼか全曲ではなく、肝心の『メガロポリスの錯覚』や『湘南 夏』『少しだけの荷物』が載っていない。この記事では曲数が少ないので抜けているのだと思う。

この時の私のスケッチブック日記には、歌ってくれて嬉しい曲!として『海辺のジャパニーズ・レストラン』『暦の上では』など書いてある。

「『さよならの到着便』の最高どこまでもイっちゃってるギターソロを明日も聴かせてくれるかな!?」とも書いてあるのだが、2日目に演奏されたかは不明。両日ともの曲目が同じなのか変えていたのか記録していませんです。残念。

そして、『少しだけの荷物』を、

「佐藤準氏と二人で熱唱してくれた、今世紀最大に良いボーカル!やっぱりスゴイ」

と記し、

「帰りに佐藤準氏の車に手を振ったら振り返してくれた、準ちゃんナイス!やさしいっ~」

と追記してある(^^;)。ブレない自分(笑)。

7月23日分では、

「今日はスゴイぞ、メガポリをマーチン※一本で超熱唱!!正やんサイコウ!サイコウ!!~~~やっぱり信じてついていくよ!!!!!」

と『メガロポリスの錯覚』の弾き語りのことを書いてある。

この時Shoyanは「フォーク歌手としての矜持をば・・・」みたいなことをおっしゃっていた様な気がする(うろ覚え)・・・。

この頃はちょっと中途半端な?客席からのリクエストコーナー的な時間帯があって、往年の名曲などの声が沢山かかっている中で、フェイントをかけたようにこの曲が始まった覚えがある。ここでは渋谷駅だけど、『俺たちの詩』はここからすでに始まっていたと今でも思っている。※果たしてMartinだったかは、今確証がありませんが(汗)

他には、ガットギターで『バルコニーの休日』が良かったとか、バイオリンの中西さんの"救急車""F1""彼女の電話"というネタ演奏が客席に大ウケで、そこでShoyanは「これはボクのコンサートですヨ?」って汗汗してた記憶が(笑)。トボトボとした正やんがカワイイとか書いてある。

記事にある『リカード』はイーディ・ゴーメの『The Gift! Recado Bossa Nova』を中西さんと正やん二人ともで演ったと思うのですが、どんなステージだったか詳細には残してありません。でもBossaで嬉しくて、その後レコード店に行って店員さんに調べてもらってジャズのCDを買った覚えがあります。



そして前述の『キッチン』の歌い終りの合鍵をそっと握りしめるしぐさ・・・。

この頃は手帳に曲目をメモっていなかったのかなぁ?それ以上のことが書いていない。なんともったいないことか!!!(^^;)

次に書こうと思う1996年12月の日清パワステライブは演奏曲目(セットリストとか言わない(笑))が残っているので、おいおい書いていこうと思います。

自分でも印象に残った『メガロポリスの錯覚』『キッチン』『少しだけの荷物』『さよならの到着便』を今回のアルバムに収録してくれて、今また聴けるなんて夢のようであります。Shoyanに感謝の気持ちでいっぱいです。もうすぐ聴けるのが本当に嬉しいし楽しみです。

このコンサートのすぐあとに武道館でのあのスーパーバンド『日本をすくえ’94』もあったのです。脂の乗った満ち満ちた正やんを想い出すに、今でも頬が紅潮しそうで、そんな気分で明日の発売を待ちまする。


※あ、そうそう、カメラマンの田村仁さんも発見(ホールの床に直座りして撮影していたかも)!とか、ホールのエントランスに奥さまや大きくなったお嬢さんがいた、とかも書いてありました(懐)。

※※何十年も前のほとんどうろ覚えの記憶で、ちゃんとした記録ではないので、間違いやおかしな点が多々あると思います。妄想に毛が生えた程度のものということでお読みいただけましたらと思います(汗)。
ふおっ!?

動画公開!(またグローバルVer.だが)

『ほんの短い夏』!

音程完璧っ!

マジか

マジなら凄い嬉しいが、、、?んー、、、本当のところワカンナイ?


まあ、こんな巨大釣り針を仕掛けられたら食いつくしかないっ(-ω☆)キラリ
かつしかに行って確かめたろかと思わせてくれるに充分であります!

そしてまた正直な感想を書けばいいわけで。
ちょっと行く気になってきた(笑)。


しかし、バックの音が随分痩せてきたなぁ〜
スカスカじゃないですか。
録音が悪いのかな。

私はShoyanがただそこにいればいい、と言うファンではありません。
音楽家、アーチストである伊勢正三に憧れてきたのです。
やはり、カッコいいステージに乗っかって輝いていて欲しいのであります。

いつまでも『期待』を大事にしたいのです。

さて、ちょっとテンション動き出したかな〜

もう一回観てから寝よう(笑)☆

プロフィール

HN:
No Name 七氏
性別:
女性
職業:
飲食店勤務のち遺跡発掘作業員のち学生寮管理人(いまここ)
趣味:
林道歩き・鉱物鑑賞
自己紹介:
伊勢正三ファン歴は浅いです。ソロの正やんしか知りません。行けるコンサートも少なく、ラジオ番組などは聴いたり聴かなかったりなので、既出なことも知らずに勝手なことを妄想して書いたりしています。「ものろーぐ」カテゴリの文章は最近の曲をのぞいて、以前書き溜めておいたものを手直しして載せています。

☆提供曲などに関してべいどん氏のご協力をいただきました。心から深謝いたします。ありがとう!

☆ミラーサイト(予備)
http://shoyanlove774.jugem.jp/
このブログサーバーが落ちて表示されない場合は↑に避難しています。

検索窓的な♪

☆曲目や記事の内容単語など、ここから検索できます

フリーエリア

P R

フリーエリア

フリーエリアすますまほ

<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- Nanashiのものろーぐ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS /  /