Nanashiのものろーぐ

こっそり言いたい放題ブログです。伊勢正三的LoveSongの世界に浸るココロミ&more&迷走必至(´∀`) ※無断転載・引用はおことわりいたします。

2025/08    07« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  »09
おいちゃんと川野夏美氏で『なごり雪』歌うみたいです。
https://www.nhk.or.jp/oita/lreport/articles/300/209/10/

録画予約したった( ゚∀゚)o彡°
今、伊勢物語の解説本を読み返しているのですが、気になる歌があるのです。

学生の頃はたぶんざっと読んだのだと思いますが、部分部分のことしか覚えていなくて、こんな知ったかぶり100%ではいかん、と思い、最近解説本から入って口語訳など読み返しています。(本文読む前に解説本からはいる荒業^^;)

物語りの終わりの方にこんな歌がありました。

 思うふこと 言わでぞ
 ただに やみぬべき
 われとひとしき人し なければ

意は

  思っていることは言わないで
  このまま終わりにしよう
  自分と同じ人間など
  この世にはいない
 
 だから

  心の底からわかってもらえることなどないのだ

などという歌です!!!!

これが”伊勢物語主人公”の在原業平本人の気持ちなのか?
1200年前の優れた歌人はこんな虚しい寂しい気持ちで創作活動をして想い伝えの歌を詠んでいたのか!?って驚きました。

でもでも、そして、

この1200年後の”伊勢正三”という傑出の大歌人が
「二人は一つだと気付いてる」!
と歌にしたんです、凄いと思うんです!

「他人は他の人間だから、自分の思いは言葉にしても伝わらない」と業平は諦めちゃったっぽいのに、でもShoyanは諦めないで歌にしてくれたんです。

聴き手(受け手)を信じてくれているのかと胸が熱くなるのです(大泣)。


創作する人はきっといつも”伝わらない虚しさ”と闘っておられるのではないかと思います。大ヒットした曲でも、アマチュアが個人で作った小さな歌でも、自分以外の存在に真に理解してもらえることはとても難しい、本当にそれは何千年もの文化的な歴史上ずっとそうだったと思います。日本で一番読まれてきた歌物語の主人公がそんなことを詠んでいるなんて・・・

けれど、Shoyanは実証してくれたのだと思います。
ボクとキミには同じ心がアルんだよ・って。


世の中にうわべの大ヒット曲・文章作品は古今東西たくさんあったはずですが、特に近代、興行的な金銭が関与するようになってから、創り手受け手が本当に解り合えた作品て減っていったのではないでしょうか。創作者の諦めや、金銭的価値への変換で、創作作品の本当の存在価値ってとても不安定なものだった気がします。

(これは個人的な思い込みの意見ですのでご容赦下さい^^;)

とにもかくにも、1200年前の歌人に伝えたい、、、
『ひとしきカンケイ』ってあると思いますヨって。
”今の伊勢さん”が歌にしてくれましたヨって♪

・・・

きっと、この伊勢物語の歌のことはファン歴何十年もの伊勢ファンには基本中の基本で、この歌に気付いて同じことを思われていた方もすでに沢山いらっしゃるとは思うのですが、自分なりの忘備録としてちょっとメモしておきます。


今更で失礼いたしました(〃∇〃)。


※あ、テレポーテーションの振り付けをはよイラストにしなくては!(*´∀`*)(笑)
で 本題なのですが、、、

今回、交響楽団の演奏を目の前で聴いて、サントリーホールの生音に圧倒されてしまいまして、今現在ニワカの生音アゲ状態になっています。

そのネマニャ氏のバイオリンを聴きたくて一昨年は弦だけのステージに行ってそこでもいたく感動したのですが、今回共演のオーケストラも素晴らしくて、木管金管打楽器にハープにと、この歳になって無知今更のお恥ずかしきですが、本当にいろんな楽器の生音生演奏を体感できて幸せでした。

座席が真横の2階だったので、ソロバイオリンの裏の音!?が聴こえたり、オーケストラの音の塊が聴こえたり、生楽器だと方向でこんなにも音が違うんだなって目からウロコでした。普段どんだけ電気が介在した音ばかり聴いているのか自分たち・・・と慄いた次第です。

で、で、、、、

昨年からのShoyanのステージに奇跡的にチェロとベースが加わっている今っ!!
これは、軽井沢大賀ホールあたりで何曲かアンプラグドコーナーを設けねば勿体ないのでは!?と思うわけです。御供氏のウッドベースも聴きたいし、Shoyanのアコギと丸山さんのチェロ、(そこに生ピアノでも入ればなお贅沢ですが)それだけでどれだけ豊かな音が出せるかチャレンジして欲しいと思った次第です。

Shoyanのギター自在のテクニック&優しくて熱い歌声と、名器D45のポテンシャルならば、お二人とのトリオ?でホントに、透き通るようなパラダイスなナマ歌の世界を作ることが出来るのではないか、また聴手もそれを望んでいるのではないか、と思います。

9月までまだ7ヶ月あるっ

でもな・・・5月からのツアータイトルは”ささやかなこの人生”。やっぱり風かぐや姫懐古あの頃みんな知ってるフォークファン向け青春バージョンなのかな・・なんて思ったりもしていますが(どんだけ認識偏ってるんだ自分(笑))。

けれども!その中でも生音で出来る曲・やったほうがいい曲沢山あると思います。むしろ多いかも!?
『あの唄はもう唄わないのですか』のシングルバージョンチャレンジとはまた逆に、アコースティックチャレンジなことがあってもよいのではと思っています。

って、なんだか独りでここで勝手に妄想しているだけなのですが、5月のLIVEでアンケートなどあったら書いてみようかな・・・一縷の望。。。

・・・

音楽というのは凄いのであります。
音は実際に身体に沁みわたって来るわけで、血肉になるってことです。

脳みそで受け取る”言葉”
心で受け取る”想い”
身体全部で受け取る”音”

そんな全ての”波”が今最高充実しているShoyanの、新しい飛沫も浴びたいと想っている今日このごろであります。



などと、興奮しておりましたら、本日5月の公演の先行予約が出来たとローチケからお知らせが来ました!(〃∇〃)(祝)!!
関内から2ヶ月の空白期間がやっと終わって、また次のライブのことを想える活き還った時間が戻ってきた〜〜〜

(Shoyanに逢えない間の自分は死んでるも同然なのです(*´Д`))

もう春が来ちゃったような気持ちです☆彡
あだこだ言いましたが、やはりShoyanのお姿を拝見できればそれだけで生き甲斐であります。

さて、5月まで頑張ろう!
チョット故あって六本木にいます
(〃ω〃)
雨じゃないけど♪

そうそう、暮れにAmazonミュージックからこんなお知らせが表示されました。

上位1%のヘビーリスナーに入っていたようです^^;

伊勢正三の曲をAmazonMusicで聴く人は何人いるのかわかりませんが、名誉なことであります(〃∇〃)☆
今年も前年以上に沢山聴きまくる所存でございます。

でも、アウトオブタウンやセルフカバーセレクションなどは聴けないし、もっと聴きたいあの歌たちも聴けないので物足りなくも思っております。

でもでも、完璧に揃っていないからまたそこがもどかしくていいのかな・・・ちゃんと手元にCDを揃えて聴いている自分を誇らしく思ったり・・・。

いずれにしてもAlexaのお陰で家に帰ったら手を洗うよりも前にShoyanの歌声を再生できるし、寝る時もスマホとヘッドフォンで自分のプレイリストを聴いて心整えてから眠れるし、歌に密着できていて嬉しい昨今です。


あれ、なんか調子づいてる自分です。どことなくウキウキ軽佻浮薄な投稿ご容赦下さい(;´∀`)♪
最近ハマっている漢字があります。
『霽』です。

「霽れる」で「はれる」と読み、「晴れる」と同じような意味だそうです。音読みも「セイ」で同じです。

この漢字を覚えると、昔の和歌や漢詩に結構出てきてたことに今さら気づいたりしています。(勉強不足)
晴はそもそも太陽が出ていいお天気のことを表し、霽は「雨が終わる(降り終わる)」という意味なのだそうです。

雪が降り終わったあとという意味でも使われるみたいですが、晴と霽の微妙な意味の違いを知ると”ボクラハキットマタ 逢エル”な晴雪の空の場合はどちらなのかなぁ、などと考えてみたり・・・♪

どちらのニュアンスもいいんですよね、、、
全て許されたまっ更な愛の透き通った碧空もいいし、永い哀しみがようやく降り止んで雲間から光が差して来たような瞬間を想うのもいいし、愛の解決の行程をこの漢字二文字で順に追えるのも面白いことです。
なんと気持ちを揺らすような情感のある文字なのでしょうか、と。

(こういうのをエモいっていうのかな?)

そんな”シチュエーション”が一文字になってるなんて素敵なことであります。


また、『光風霽月』というフレーズを見つけました。
雨上がりの爽やかな風と雨上がりの澄んだ空の月、のような清涼な人柄・世風を表す言葉だそうですが、『霽月』はどことなく♪雨上がり月かがり〜なニュアンスが?

降り終わったのか降り終わりつつあるのか、はたまた予報なのか、その区別はまだ勉強不足で今わかりませんが、絵文字ともちょっと違って一つの文字に圧縮ファイルみたいに沢山の情報が入っているって面白いなと思っているのでした。
一音の情報量とか、一文字の情報量、一瞬見つめ合っただけの情報量・・・そういうものに興味が深まるわけです。


しかしこの漢字、文字の全容と書き方を覚えるのにとても時間を要しました(;´∀`)複雑すぎっ(笑)。


日程的に2つは無理なので、ひとまず片方一公演だけ申し込みしてみました。
でも、抽選だそうなので、まだあと10日悶々としなくてはいけません。ドキドキ))))

受付の前の日に情報アップされるの本当に心臓に悪い(;´∀`)抽選であれ先着順であれ、ホントにチケットの申込みは寿命が縮みます(その分本番ステージで伸びるからいいのですが(笑))

あ〜、早く心置きなく楽しみな気持ちになりたいです。先行の抽選の他に一般発売もあるし、なんとかチケット取れればいいなぁと思っています。

そして、また他の地域のコンサートの情報もどんどん出てきて欲しいです。どこか、、、遠くの知らない町のコンサートに出かけてみたい気持ちです。


しかし副題が『〜ささやかなこの人生〜』?
回帰なのか、視点の角度なのか、どういう意味なのか今から楽しみにしています。

2025ライブ情報 X と メルマガ 両方できたー!
嬉しい ー(〃ω〃)歓喜(〃∇〃)!

だがしかし、 明日からのオフィシャル先行予約は先着なのか抽選なのか書いてないっ
どっちなんだろう
私の昼休みは12時20分から なのです^^;

ととにかく今温泉の駐車場なので、風呂に入って頭を冷やしてきます(笑)

プロフィール

HN:
No Name 七氏
性別:
女性
職業:
飲食店勤務のち遺跡発掘作業員のち学生寮管理人(いまここ)
趣味:
林道歩き・鉱物鑑賞
自己紹介:
伊勢正三ファン歴は浅いです。ソロの正やんしか知りません。行けるコンサートも少なく、ラジオ番組などは聴いたり聴かなかったりなので、既出なことも知らずに勝手なことを妄想して書いたりしています。「ものろーぐ」カテゴリの文章は最近の曲をのぞいて、以前書き溜めておいたものを手直しして載せています。

☆提供曲などに関してべいどん氏のご協力をいただきました。心から深謝いたします。ありがとう!

☆ミラーサイト(予備)
http://shoyanlove774.jugem.jp/
このブログサーバーが落ちて表示されない場合は↑に避難しています。

検索窓的な♪

☆曲目や記事の内容単語など、ここから検索できます

フリーエリア

P R

フリーエリア

フリーエリアすますまほ

<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- Nanashiのものろーぐ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS /  /