Nanashiのものろーぐ

こっそり言いたい放題ブログです。伊勢正三的LoveSongの世界に浸るココロミ&more&迷走必至(´∀`) ※無断転載・引用はおことわりいたします。

2025/08    07« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  »09
『夏は知ってる』
作詞:伊勢正三
作曲:南こうせつ

ずいぶん昔に一度この歌のことを書いた。
セルフカバー『スモークドガラス越しの景色』の際にも引用した。南こうせつおいちゃんの1983年発売のアルバムの曲なのだけど、隠れ名曲というか、知ってる人は多くないのでは?と思うようなマニアックな年代の曲だ。

私が知ったのも、さだまさし氏のラジオ深夜番組においちゃんがゲスト出演して新曲としてオンエアされたものを聴いたからだ。(当時、さだ氏の三国志語りを聴きたくて録音してたのだ(笑))

でも自分にとっては岐路というか、伊勢正三に目覚める大きなきっかけの歌なので、何かにつけ想い出します。

昨日、そのサザンのライブ配信で『朝方ムーンライト』という懐かしい曲が歌われた。それを聴いてフト、この『夏は知ってる』をまた想い出した。
※他のアーチストの歌を引用してゴメンナサイ(汗)


サザンのその歌には、

♪吐息のあい間に雨の音がする・・・

という色っぽいフレーズがあるのだけど、

『夏は知ってる』では、

♪midnightの通り雨に気付かないほどfall in love・・・

と、同じようなシチュエーションでも180度違う機微があって興味深いのだ。
クワタさんの言う「吐息」は、きっと愛し合う相手が連続的に漏らす声かと思う。でもその合間に部屋の外に降る雨の音に耳がシフトしてしまう、この"隙"が、愛に混じるCoolさを感じさせるのだけど、Shoyanの描く場面は愛し合う時間の中では一切の外部が遮断されていて、部屋の外で降る真夜中の通り雨の気配に気付かないほど、ひたすらに夜通しfall in loveしてるというタフさ、そして一途さ。この♪さらけ出してたパッション!という熱が堪らないのだ。

この情熱、只者ではないと。さみしがり屋同士が求め合うから、それはとてもDeepなものになってしまうのか・と聴いた当時から思っていた。

しかも、それは40年近くの時を経て、

♪静かな雨音に目覚めるように
 誰にも気付かれずそばにいて・・・

と、ソコに肉体さえ不要な深いラブシーンに昇華した。

さみしがり屋同士の求めあいは接触を通して様々な摩擦や破壊を経ただろう。しかし、その先でやっと「さみしさ」の理由に気付いたとき、自分たちこそがその真夜中の雨だったのだとわかるのかもしれない。(ちょっとイミフメでスミマセン)

人を愛することは、雨が降ることに似ている。

(おっと、♪君をつたう雫になる・・までいってしまった。汗)

『夏は知ってる』は、そこにまだ辿り着けない、過渡期の振り返りが切ない歌だと思う。

・・・

「肩紐と水着の痕が別々に君を包んで」
「無邪気に落ちた細い肩紐を白く残して灼けた痕が」
「君の水着の痕、それは夏の日の消印」

少しづつ、同じところで揺れている"君"の面影が好き。
君の肌の手触りは、その日焼けの痕と同じようにいつか薄れ・消えてゆくもの。しかも、その"肌"があるからこそ、人は互いを重ねても重ねてもひとつになれないのだ。ならばどうすれば・・・?

・・・

♪若さゆえ愛と思った・・・

なんて、歌を聴いた当時の14歳の自分には通俗的なフレーズに聴こえた。
「その時愛と思えば愛でいいじゃないか」と生意気に。

でも何十年もの時間が経ってみると、実際"若さゆえ"と思えることが自分自身にも多々あった。結果を生まない愛は、本当は純粋な"欲"だったのかもしれない。それが良いとか悪いではなくて、愛には必ず裏地があるのだということだったかと思う。

(おっと、♪きっと同じ哀しみも愛も・・まで。汗汗)

この歌を知った14歳の頃、歌詞カードなんてないからラジオのエアチェック音源を何度でも聴いた。この頃は自分も身にそぐわない思春期以上の気持ちが昂ぶっていた。激しい気持ちを抱えて、誰も知らない苦しさと格闘していた。だから余計に今でもこの歌が忘れられないのかもしれない。

最初は作詞もこうせつ氏だと思っていたが、それから少し時間が経ってから作詞が伊勢正三だと知って「やっぱり伊勢正三って人の歌はいいなぁ、自分こういうのすごく好きだ」と思った。

伊勢正三の歌は他の歌手のどの歌よりもいつも必ず一歩深い。一歩深いということは聴き手の心の中まで一歩近いということだ。そういうところに私は激しい興味を持ったのだろうと思う。

それが一番新しい歌でもまったく同じように感じる。Re-bornの曲たちなどは特に、Shoyanの息遣いが近くて近くて・・・くすぐったいほど近い、ここまで来たか・・・と。

14歳前後に出会う歌ってすごく大切。
その大半が伊勢正三の歌であったことは私の大きな幸せであったと、再認識している永い歌なのだ。

・・・

(追)
※実際に『青い目のジュディ』という歌があることを知ったのは、だいぶ後になってから。もっと調べてみたらその"ジュディ"は実在の女性歌手だったのですね。どの部分をくちづさんだの?と今でも思う。

独りくちづさまないで・・・
ハモりのないメロディーは寂しすぎる・・・と?

自分が産まれたころの歌だなんて、、想像するのもなかなか難く、ここでも及ばない自分がうらめしい。Shoyanの引用の空気感がわからないのが悔しい・・・

夏は何を知ってるのだろう?

何度か前のあの遠い夏の、苦くて熱かった自分の胸の内を・・・かな。

☆~海辺のジャパニーズレストラン

『海辺のジャパニーズ・レストラン』は、なんとなく『渚ゆく』と同じ海が見える。カモメが出てくるからかな?
とっても好きな、夕暮れの杏色の空と海。そして月影の飛沫が光る夜の海。でも"せつなさ"は違うみたい。

『渚ゆく』が(たぶん)現在進行形なLOVESONGであるのに対し、『海辺のジャパニーズ・レストラン』は、どこか第三者的・・・。60年代チックな"渚ソング"の踏襲を感じる。それはきっと、Shoyanご本人の大好きな世界観であって、歌作りのとても基本的な習作ノートの一部なのだろうと思う。

~あの日恋の渚に長い手紙を書いた
 砂の文字をまた波が洗う

なんて、ロマンチックなフレーズはリアルな色恋じゃない・・・ような。
だが、それがイイ☆

そういった"リアルじゃない"風景が、現実で疲れた心を癒してくれる時がある。それこそ、波に浮かぶカモメの水兵さん♪みたいに、ちゃぷん・・・て波に身を任せていたい時がある。この歌のリズムというのか、バウンスな感じのアレンジが、そういった"波揺られ感"でいいナ。

一時、ステージでこの歌を何度も続けて歌われていた時は、「ん、またこの歌?」と単に思っていたけど、いつしかそれも収まり・・・また今年の夏はこの歌がセツナクテしょうがない。

今はこんなに優しくて穏やかな気持ちになれないから、特に恋しいのだこの海が。戻ればいいのか、先に進めばいつかまた辿り着けるのか、、、ニュースで見たら、湘南の海は人出が凄くてにぎやかだったけれど、それは本当の賑わいなのだろうか・・・。私には波が止まって見える。留まった波はいつ動き出すのかな。

いま私は昔のようにShoyanの歌の海に慰めてもらっている。歌の中には愛しいアイテムが沢山あるけれど、Shoyanの"海"は特に不滅だ。『入り江』以降、そんなことばかり考えている。


~綺麗だった貝殻もいつしか砕けて
 夢のかけら拾い集めそっと海へ帰そう

この部分が一番好き。
眠れない貝殻も、罪な波に翻弄され、苦しみぬいてその身が砕けた頃、やっと海に帰れるのだ。
粉々になって無に還る夢・・・そこからが本当の独りの始まりだ。破れた恋の当事者だったら、「誰のせいでもない」なんて思えない。
本当に終わったんだ・本当のサヨナラをしたんだ・と、わかってしまった時、人の"移り変わる心"が全くの自然現象であると、個人では抗えない大きな流れを知る。

その"暖かい空しさ"。
この歌のそんな部分が今は好きだ。

人は何度か古い自分を捨てて、以前の自分とは違う暮らしを生き続けていくのだ。

暖かい空しさを胸に抱いて、愛したり、愛されたりしたことを受け入れる。その痛みを、褪めてゆく陽焼けの痕みたいに懐かしく撫でながら歳をとっていくのかな。

しかし、塞がらない生傷にはいつまでも海の水が沁みて沁みて・・・ピリピリとチクチクと答えを欲したり我慢したり・・・片想いはセツナイものです(涙)。(*´ー`)

暖かい渚の歌はホントに私のシェルターです。


・・・・・

☆~眠れない貝殻

♪だから綺麗になれないの・・・
 あなたが遠すぎて

それ、哀しいね。
もしかして"日常"に還ってきたら、二人の時間はナイものなの?秘密の恋さえしていてはイケナイの? 離れていても繋がっているから恋は甘いのに、物理的な距離=二人の距離だったらせつなすぎる。

そのくせ、恋の波打ち際で、いつまでたっても寄せて返す気まぐれなさざ波が二人のカンケイを翻弄してコロコロゆらゆら)))。。

独りじゃ何も出来ないもどかしい貝殻。
陸にもあがれない
海にも潜れない
セメテ  ヤドカリ ダッタラ ヨカッタノニ・・・?

想いをくりかえすのもきっと同じ巻貝の貝殻。出口と入り口を間違えるとその迷路の行き先が大きく違う。

波任せの恋はなんだか哀しい。
貝殻を砕いて砂に還してしまうのも、たぶん同じ波だから・・・

せめて、つがいの外れた二枚貝のように、ずっとずっと離れたあなたを想っていたいものだ。



※昔書いたものと、今の気持ちを茫洋と記してしまいました。ご容赦。

#海辺のジャパニーズレストラン
#眠れない貝殻
『入り江』の歌詞の文字を目で追ってみる。

夕、(凪)、山、端、 夕映、光、海 、梢、舞、暮、水面、街、灯、行、舟(船)、航跡、揺・・・

漢字だけ抜き出して追ってみる。全編追えば、なんと美しいピースの数々。サウダージな秩序で組み合わさる一枚の壮大なパズル画だ。

始まりから終わりまで、Shoyanの目線の美しさ・出力の素直さに感じるものが深くて、これまた一つのチャートの到達点なのかもしれないと思い始めた。

いや、到達点じゃなくて出発点の歌なのだけれども・・・それらはまたやはり"同じもの"なのだということがわかる。

先日の公開時、最初に聴いたときは安堵に微笑みがこぼれた。けれど、今寝る前にイヤホンで聴けば涙がこぼれる。暗闇で目を閉じて聴けば、あまりの懐かしさに涙が出る。悲しくて泣くのではない、やさしくて、あたたかくて胸がいっぱいになって涙が出るのだ。

言葉だけではない、メロディーも柔らかなのにドラマチックで、こちらの手をとって引き上げてくれるような気がする。

♪星がひとつまたひとつ生まれて輝く時~

の箇所などスゴク好きです(*´ω`)。

合唱団のみなさんの透き通った力強い声も素晴らしくて、美しさと強さが同梱されている素敵な歌だ。タロットカードの「STRENGTH/力」のカードのように・・・。(個人の見解です)


Shoyanがどんな想いで、どんなおキモチでこの歌をおつくりになったのか、、それを想うのは外野の私には畏れ多いことなので、まだ色々考えるのはよそう・と思っている。よそよそしい予想はよそう。

ただ、その潮の匂いと低い海の景色の中で、時間の経った堤防のコンクリートの滑らかな手触りを想うだけだ。

津久見の入り江は、年代を経て少しづつ幾度も埋め立てが進んだはずだ。私が見た景色でさえ一度目と二度目で随分変っていた。ましてやShoyanのRootsな海岸線は、、、きっと今はもう見えない・・・。

時が経てば経つほど、心の中の入り江の方が”リアル”に近づいていく。上げ潮でチャプン♪と堤防にあたる波の音がする。それは誰にでもどこにいても・・・

Shoyanはここへきて本当に素晴らしい歌の眺望をカタチに残されたなぁ、ってその大きさと寛さに抱かれる気持ちでいっぱいだ(涙)。相手を想うラブソング~自分を愛するラブソング~それを更に突き詰めていくと"自分以前”の、自分の命が発生したことと還る処を愛することになっていくのかな。

それはやはり大きな安堵なのだなと思う。

・・・

・・・あ~~、一言だけ書いておこうとおもったのに、、結局色々書いてしまいました(汗)。私の胸の中もリアス式であります。いつかもっとちゃんと書きます。

Shoyan、もっともっと音の波、言葉の斜面を教えてくださいまし。ずっとずっと待っていますから!この大きな安心の中で。





※『山の端』というフレーズが好きなので、このShoyanTributeAgainのサブドメインにしたのだけれど、、、なので、ちょっと嬉しいのであった(*´ω`)♪


次は何かといいますと・・・

ShoyanLOVE☆Tシャツを作りました。
(;´∀`)ぅゎ~・・・勝手に(汗)。

だってね、だってね、、、
渋谷は延期(一年後!)
軽井沢ナシ!(爆涙)
かつしかも話題も出ない・・・(悲哀)

普段から行けるライブが限られていて、追っかけもできない私には、せっかく行ける!と思ったライブが遠いものになってしまって・・・きっと、最速でも来年なんだろなと・・・前述もしましたが、ほんとにこれはキモチの持っていきようがナッシングな訳で、、、

想い出したんです。高校生の頃を。正やんに逢えない時に自分が何をしていたかというと、絵を描いていたのでした。いつもそばにいたいから、絵(マンガ)を描いたり人形を作ったりしていました(ヤメロ~~って怒られそう(笑))。フェルト人形まで作って通学鞄に下げて登校していました(笑)。校則でワンポイントなら許されたので、胸に正やんのイラストをアクリル絵の具で描いた自作Tシャツを着て体操の授業に出ていました。

だから、この逢えない今も、着るものを作ろう!!!と思いまして、普段絶対に出来ない時間を利用して、スマホで色が塗れるアプリを猛勉強(たいしたことない)しまして、ペン画を取り込んで作ってみました。個人的に着るだけなので、勝手な所業ですがどうかお許しください(陳謝)。


やっぱりね、今のShoyanもメッチャ可愛いしチャーミングです♪私にとっては永遠のアイドルです(*´ω`)。おるうぇいずShoyanLOVEです☆

(フフフフ、別バージョンもあるのだ)




店も1か月以上休んで、でもどこにも外出できず、庭木の大剪定も途中で飽き(笑)、何をしようかと思ったときに「ギターの練習」などというトラウマなことにいきついた。

ただ、コードをピロリン弾いて歌うだけしかできない。でも自己満足でとても楽しかった。

全然弾けるようにならないのに、この楽譜も36年経って日に焼けてページが外れるようになってしまった。落書きや、インコが齧った破れ跡もあってボロボロだ。


でも、表紙のShoyanは可愛いままだな♪

このShoyanを「可愛い」と思えるほど自分も歳をとってしまったのだなぁと、しみじみ思うStayHome月間でありました。


※でも、でも、今のShoyanもメチャ可愛い♪と思うのです。つづく。
なんというタイトルでしょうか!?

でも事実なのです(笑)


先日我が家に来たセッコクの『イセ』さんですが、花が終わって新芽も2本出て、環境にも馴染んでくれたようで安堵していました。ところが、よくよく見ると緑の子房が付いているではあーりませんか!

え~~、まだこんな数本しかない株で、新しい環境に来たばかりなのに種がついた!?!?とびっくりしておるところです。

蘭の花は確か細かい粉のような種子で、普通に土に撒いて芽が出るようなものではなく、蘭菌?の作用や無菌培養地などで管理しないと育てられないと聞きます。(ちなみに香料に使うバニラのあの粒粒は蘭の種です)なので、この子房の行方はどうなるか、今思案中です。そのうち知らないうちに弾けて散ってしまうかもですが・・・

こ、こんな状況で種をつけるなんて、、、
サスガ『イセ』さんだ!
色気づいてる!!(*´▽`*) Wow!

不思議なパワー♪


~もしも今 一粒の時を 
 戻せたら 何を望むの?


一番最初に聴いたとき、

「いいえ、何も望まなくていい」

と、思っていた。


去年の11月頃になって、

「あぁ、やっぱりあなたと初めて言葉を交わした、あの夕暮れ時に戻れたら・・」

と、想うようになった。


けれど今は、

「まだあなたのことを知らない頃の自分に戻りたい」

と、願うのかもしれない。

・・・

「好きだから寂しい」の、甘さと苦しさの天秤の支柱が、金属疲労でもうすぐ壊れそうで・・・いつまで耐えられるのか、、、それならばいっそ、何も始まらない前の”孤独”の方が楽でいられるのでは?などと、遠い痛みの中で自虐的な慰めをするのだ。

その空を待って横倒しにした砂時計。
でもいつしかガラスに罅が入って、時の砂粒が漏れ出して散ってしまう。砂浜にもなれず、堆積もしないスリットも見つけられない、迷子の”ひと粒”の行方。そんなことばかり考えてしまって毎日哀しい。


近頃は愛の、その先に在るもの・のことをよく考える。

いつかそれが解るようになるだろうか・・・



少し前、とある神社の前を通りかかったら
「お伊勢様・日々・感謝」
の文字に陽があたって光っていた

・・・

公式ページにアップされた
Shoyanご自身のメッセージと
『入り江』の映像を拝見しました

なんだか、安堵して
涙よりもナゼか
微笑みが浮かびました

歌の件はまたいずれのちほど
(だって今聴いたばかりですから♪)
今年の正月の検査入院のあと、大分の友達が歌詞を教えてくれて、花火大会でかかっている音源を聴かせてくれたので少しは知っていたけれど、こんなに素敵なFullのステージの様子を今観ることが出来て本当に幸せです。

ここのところ、想うことあってヒドく落ち込み、自問自答していたのだけど、(それは自問しても全然解決しない事柄なのだが^^;)やはり、いつもの通りでいい・と、ナゼか開き直ってしまったので、また少しづつもとに戻そうと思う(謎)。

ご両親のことをコメントされているShoyanのメッセージに、やはりそこは涙が出てしまう。すごく素敵な"何気ない"日々であったことの不変の温かさに、赤の他人の私の心にも懐かしい安堵の波が返したのかな。そして、やはり"文章"は嬉しい。

海にずっと憧れている今の自分に、本当に豊かな恵みをアリガトウShoyan。


※マイヨ・ブラン・ア・ポア・ルージュが山岳賞ジャージなら、Shoyanの水玉は海岸賞ジャージだったのですね♪ 

みかんて袋掛けしないから水玉なんだな(*´ω`)☆

プロフィール

HN:
No Name 七氏
性別:
女性
職業:
飲食店勤務のち遺跡発掘作業員のち学生寮管理人(いまここ)
趣味:
林道歩き・鉱物鑑賞
自己紹介:
伊勢正三ファン歴は浅いです。ソロの正やんしか知りません。行けるコンサートも少なく、ラジオ番組などは聴いたり聴かなかったりなので、既出なことも知らずに勝手なことを妄想して書いたりしています。「ものろーぐ」カテゴリの文章は最近の曲をのぞいて、以前書き溜めておいたものを手直しして載せています。

☆提供曲などに関してべいどん氏のご協力をいただきました。心から深謝いたします。ありがとう!

☆ミラーサイト(予備)
http://shoyanlove774.jugem.jp/
このブログサーバーが落ちて表示されない場合は↑に避難しています。

検索窓的な♪

☆曲目や記事の内容単語など、ここから検索できます

フリーエリア

P R

フリーエリア

フリーエリアすますまほ

<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- Nanashiのものろーぐ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS /  /