Nanashiのものろーぐ
こっそり言いたい放題ブログです。伊勢正三的LoveSongの世界に浸るココロミ&more&迷走必至(´∀`) ※無断転載・引用はおことわりいたします。
そう言えば、最初の最初の告知にはなかったけれど、なごり雪50ツアーの熊本公演が追加されていたのですね。
しかし、8月!(^o^;
暑そう(^o^;(変な日本語)
聴きに行く方歌う方、双方のコンディションやいかに。
ちょっと心配な気持ちもあります。
なごり雪の季節を感じる3月あたりから始めたら良かったのでは?と思ったりもしますが、、、やはりイルカ氏の花粉症などのご都合があったのかな〜
7月8月の猛暑の中で、ご負担軽くスムーズに開催されること祈っています。
と!それに加えて
軽井沢とかソロのライブの無事開催告知を何より待っています。これ無かったら泣いちゃう(+_+)。ほんとに!
ホントにホントに大切なソロライブ、心の底から待っています。

しかし、8月!(^o^;
暑そう(^o^;(変な日本語)
聴きに行く方歌う方、双方のコンディションやいかに。
ちょっと心配な気持ちもあります。
なごり雪の季節を感じる3月あたりから始めたら良かったのでは?と思ったりもしますが、、、やはりイルカ氏の花粉症などのご都合があったのかな〜
7月8月の猛暑の中で、ご負担軽くスムーズに開催されること祈っています。
と!それに加えて
軽井沢とかソロのライブの無事開催告知を何より待っています。これ無かったら泣いちゃう(+_+)。ほんとに!
ホントにホントに大切なソロライブ、心の底から待っています。
この歌を聴いて去年の秋から何度も泣いた・・・軽井沢のステージで聴いて以来、それは余計に二重に想うことが多くて、聴くたびに泣いた。泣くためにある歌ではないかもしれないけれど、Shoyanのやさしさ・あたたかさ・柔らかさが存分に込められているから、自分は無防備なままこの歌に避難することが出来た。
不思議とずっと昔から知っていた曲のようで、Shoyanのギターと声だけのこのDEMO音源はダイレクトに伝わるものが多くて、幼き日のことを絵本にしたような気がする宝物の一曲だ。
・・・
この歌も東京・都会・ふるさと・彼と彼女の決められない距離、なのかと思うけれど、”繋がってたのに離れていく『渋谷川』”と真逆な、”遠ざかるほど一体化していく二人の無意識”が非常に非常にせつなくて、、、せつないのにあたたかくて、だから何度も確かめたくなって繰り返し聴いてしまう。なんとなくまだこの前後左右に物語が待っている気がして、完成形じゃない可能性も想いながら聴いている。
アルバム『Re-born』を聴いた時、これはShoyanのバックハグだと思った。この歌がその”遠隔抱擁”を実感証明できるものだと思う。Re-bornの出来たあとの今だからこそ、この世に生まれ出てきたのだなって想った。だからこの歌は2011年の歌ではなく、2023年の歌なのだと思っている。
(本当は2011年頃の世情の機微が関係しているような感じもあるのかもしれないし、一部では匂わせインフォメーションもあるみたいだけど、公平な情報じゃないのなら保留でいい。)
・・・
「まだ「彼」とはいえない」間柄だったはずなのに、「そっと抱かれた気がした」とあるのは、この彼女と彼はどこかで繋がったまま進行していて、それは「その日その時」まで消えないのではないかと希望的観測を感じる。ここだけ他に比べて温度が高くてほんのり色っぽい、今はそれが凄くいいと想う。
彼の「そこ」は移動していくけれど、でも彼女の「そこ」はずっと「ここ」にある。
渋谷川がこれから先二人とも分岐して新しく先へ流れていってしまうもの=川なら、春の流星は儚く消えてしまったように見えて誰も知らない砂漠か氷河の上で、ポツンと待っている一粒、かもしれないと想うのだ。
♪春は忘れない~というフレーズが大好きだ。この彼女が「ここ」にいること・彼がいたこと・を忘れない「春」という季節は「永いもの」の象徴。そしてその想いはギベオン隕鉄のように、小さくてもずっしりと重たくて美しいものなのだと思う。そしてそれは彼も遠くの今の居場所で感知していることなのではないだろうか・・・。
Shoyanが昨年秋の軽井沢で歌われた時、「フクシマにいたこと」と聴こえた。もしそれが関係するのであれば、この彼女と彼の離れた理由が抗えない外的要因なのかもしれないと思えて震える。余計にこの二人の絆は深いところで離れないままあると、深層の体温を感じて優しい気持ちになれる。どうかどうか、哀しくない建設的な未来が二人を結び付けてくれることを願う。でもどちらかが、もしくは二人ともまさかこの世にいないのでは・・などと、とても悲しいこともよぎったりして、軽井沢のステージ以降は少しだけ複雑な気持ちで聴いている。やはり私には「ふくしま」という単語は特別だから気になってしまう。「流星」という一方通行の戻れないもの・でも一方で願いを叶えてくれるもの・という二面性に複雑なせつなさを感じたまま聴き続けていくことでしょう。
この歌のShoyanのギターも大好きだ。とてもさりげなく180%の音がキッチリ隅々まで詰まっていて、こんなに綺麗な音を出せるギタリストは他にいない!って心の底から想う。DEMO音源だからこそ余計にシンプルにわかるのだろうか。上手いとか技術以上の、Shoyanの音拾いの意識の広さ深さを存分に感じる。そして倍音?終始鳴っている音以上の音、それを足して200%だ♪
飾らない優しい声とギター一本、それだけですべて物語ってくれるのだなと、本当に心の底からの尊敬の気持ちでいっぱいなのだ(涙)。誰か他の歌い手への提供曲だったのだろうか、それともご自身で歌われようとした曲だったのだろうか、今になって色んな錘が解けてフワっと水面に浮かび上がってきたようなこの歌が愛おしくて堪らない。
・・・
去年の後半から今まで、私個人の生活は言葉にできないほど辛かった。その間、この歌がずっと傍にいてくれて励ましてくれた。「がんばれ」とか「君ならできる」とか、そんな薄っぺらい言葉だけの言葉などとは全く違う「歌の本領・寄り添い」を最高濃度で感じた。
DEMO=仮音源だとしても、聴く者の中で完成されるってことがあるかもしれないじゃん♪と、歌の不思議を実感しながら聴いている。
・・・
春の流星群ってなんだろう、こと座流星群? また巡るその時とは、一年後など決まった周期じゃなくて、、、やはり二人で見た"その時そのもの"にまた還れる現象なのかもしれないと想う。
不思議とずっと昔から知っていた曲のようで、Shoyanのギターと声だけのこのDEMO音源はダイレクトに伝わるものが多くて、幼き日のことを絵本にしたような気がする宝物の一曲だ。
・・・
この歌も東京・都会・ふるさと・彼と彼女の決められない距離、なのかと思うけれど、”繋がってたのに離れていく『渋谷川』”と真逆な、”遠ざかるほど一体化していく二人の無意識”が非常に非常にせつなくて、、、せつないのにあたたかくて、だから何度も確かめたくなって繰り返し聴いてしまう。なんとなくまだこの前後左右に物語が待っている気がして、完成形じゃない可能性も想いながら聴いている。
アルバム『Re-born』を聴いた時、これはShoyanのバックハグだと思った。この歌がその”遠隔抱擁”を実感証明できるものだと思う。Re-bornの出来たあとの今だからこそ、この世に生まれ出てきたのだなって想った。だからこの歌は2011年の歌ではなく、2023年の歌なのだと思っている。
(本当は2011年頃の世情の機微が関係しているような感じもあるのかもしれないし、一部では匂わせインフォメーションもあるみたいだけど、公平な情報じゃないのなら保留でいい。)
・・・
「まだ「彼」とはいえない」間柄だったはずなのに、「そっと抱かれた気がした」とあるのは、この彼女と彼はどこかで繋がったまま進行していて、それは「その日その時」まで消えないのではないかと希望的観測を感じる。ここだけ他に比べて温度が高くてほんのり色っぽい、今はそれが凄くいいと想う。
彼の「そこ」は移動していくけれど、でも彼女の「そこ」はずっと「ここ」にある。
渋谷川がこれから先二人とも分岐して新しく先へ流れていってしまうもの=川なら、春の流星は儚く消えてしまったように見えて誰も知らない砂漠か氷河の上で、ポツンと待っている一粒、かもしれないと想うのだ。
♪春は忘れない~というフレーズが大好きだ。この彼女が「ここ」にいること・彼がいたこと・を忘れない「春」という季節は「永いもの」の象徴。そしてその想いはギベオン隕鉄のように、小さくてもずっしりと重たくて美しいものなのだと思う。そしてそれは彼も遠くの今の居場所で感知していることなのではないだろうか・・・。
Shoyanが昨年秋の軽井沢で歌われた時、「フクシマにいたこと」と聴こえた。もしそれが関係するのであれば、この彼女と彼の離れた理由が抗えない外的要因なのかもしれないと思えて震える。余計にこの二人の絆は深いところで離れないままあると、深層の体温を感じて優しい気持ちになれる。どうかどうか、哀しくない建設的な未来が二人を結び付けてくれることを願う。でもどちらかが、もしくは二人ともまさかこの世にいないのでは・・などと、とても悲しいこともよぎったりして、軽井沢のステージ以降は少しだけ複雑な気持ちで聴いている。やはり私には「ふくしま」という単語は特別だから気になってしまう。「流星」という一方通行の戻れないもの・でも一方で願いを叶えてくれるもの・という二面性に複雑なせつなさを感じたまま聴き続けていくことでしょう。
この歌のShoyanのギターも大好きだ。とてもさりげなく180%の音がキッチリ隅々まで詰まっていて、こんなに綺麗な音を出せるギタリストは他にいない!って心の底から想う。DEMO音源だからこそ余計にシンプルにわかるのだろうか。上手いとか技術以上の、Shoyanの音拾いの意識の広さ深さを存分に感じる。そして倍音?終始鳴っている音以上の音、それを足して200%だ♪
飾らない優しい声とギター一本、それだけですべて物語ってくれるのだなと、本当に心の底からの尊敬の気持ちでいっぱいなのだ(涙)。誰か他の歌い手への提供曲だったのだろうか、それともご自身で歌われようとした曲だったのだろうか、今になって色んな錘が解けてフワっと水面に浮かび上がってきたようなこの歌が愛おしくて堪らない。
・・・
去年の後半から今まで、私個人の生活は言葉にできないほど辛かった。その間、この歌がずっと傍にいてくれて励ましてくれた。「がんばれ」とか「君ならできる」とか、そんな薄っぺらい言葉だけの言葉などとは全く違う「歌の本領・寄り添い」を最高濃度で感じた。
DEMO=仮音源だとしても、聴く者の中で完成されるってことがあるかもしれないじゃん♪と、歌の不思議を実感しながら聴いている。
・・・
春の流星群ってなんだろう、こと座流星群? また巡るその時とは、一年後など決まった周期じゃなくて、、、やはり二人で見た"その時そのもの"にまた還れる現象なのかもしれないと想う。
"その時"って、ずっとそこにあるんだと想う。
春の流星は時の断片を縫い合わせていく一本の縫い針のようなものなんだきっと・・・。
春の流星は時の断片を縫い合わせていく一本の縫い針のようなものなんだきっと・・・。
アリガトウ Shoyan☆彡
※
♪また巡るその時まで~
♪また巡るその時まで~
のメロディがちょっとだけ不思議で大好きです(´ー`*)♪
この歌のことは想えばキリがないし無限だ。
ずっと保留のまま仕舞っておいた。
まだ想い足りないことは多い、けれど5年聴いて今時点でのこととして、後悔の無いように一度投稿しておこうと思う。これから足したり引いたりするかもしれないけど・・・♪?
・・・
斬新なイントロからShoyanのセクシーさ満載のこなれたエレキギターでグルーヴ感最高!!ここでは弾き過ぎないエレキの音がメッチャかっこ好い!Shoyanのエレキギターを聴きたくて堪らなかった私にはホントに胸躍る一曲目だった。
左・右と代わる代わる聴こえる刻みの音は二人の呼応みたいで、歌の中に本当に二人いる!と思わせてくれる。森一美氏の不思議なタイミングで入る鍵盤の音やブラス音もミューオンとかニュートリノみたいに刺激的に通過してゆく。AOR的・とかスティーリー・ダン的とかそういう音楽的なことだけじゃなくて、このテレポーテーションの"空間感"が新しいなぁって、Shoyanは今回またひとつの穴を開けたんだ!って思った。
例えば・・・
ずっと保留のまま仕舞っておいた。
まだ想い足りないことは多い、けれど5年聴いて今時点でのこととして、後悔の無いように一度投稿しておこうと思う。これから足したり引いたりするかもしれないけど・・・♪?
・・・
斬新なイントロからShoyanのセクシーさ満載のこなれたエレキギターでグルーヴ感最高!!ここでは弾き過ぎないエレキの音がメッチャかっこ好い!Shoyanのエレキギターを聴きたくて堪らなかった私にはホントに胸躍る一曲目だった。
左・右と代わる代わる聴こえる刻みの音は二人の呼応みたいで、歌の中に本当に二人いる!と思わせてくれる。森一美氏の不思議なタイミングで入る鍵盤の音やブラス音もミューオンとかニュートリノみたいに刺激的に通過してゆく。AOR的・とかスティーリー・ダン的とかそういう音楽的なことだけじゃなくて、このテレポーテーションの"空間感"が新しいなぁって、Shoyanは今回またひとつの穴を開けたんだ!って思った。
例えば・・・
逢いたい人に逢えないとき
ずっと傍にいたいとき
どうすればいいの?
究極の愛し方、ってどんなものだろう?
極論で言うと、罪になる恋さえ罪にならないほどの愛の在り方は?
・・・まで、
この数十年の人生のほぼでずっと考えてきた。
誰にも言わない、わからない、知られないように、露見しない恋、そしてそれは誰をも傷つけることのない真実の愛であるように・・・と、私にはそれが必要な謎で、いつも考えてきたことだった。
今の世の中、好き合って愛し合っているのに"不確かさ"に負けて壊れてゆく恋の多さ。不倫とか浮気とか裏切りだとかストーカーだとか、、、そんな呼び方しかされない可哀想な事案。触れ合わないと確かめられないと思い込み、確かめないとアルと思えず、束縛しないと得られない・と思う、、そんな堂々巡りで人の心が愛そのものを見失っていることが多いような気がしていた。
でも、自分の"愛の圧"に負けなかった時、その想いの水底では本当に愛しい人に逢えるのだよって、この歌が教えてくれた。
どんなに熱い恋でも、離れていたらさみしいのだけれども、その先には確かめ合うことさえ不要なほどの深い愛があるんだよって。それは自分では自分の顔を見られないようなもので、自分が笑えば彼も笑っているのだ・とわかったからさみしくなくなった。それほどの凄い導きの一曲なのだ。
・・・
♪宇宙の仕組みとは 愛なのかな…
究極の愛し方、ってどんなものだろう?
極論で言うと、罪になる恋さえ罪にならないほどの愛の在り方は?
・・・まで、
この数十年の人生のほぼでずっと考えてきた。
誰にも言わない、わからない、知られないように、露見しない恋、そしてそれは誰をも傷つけることのない真実の愛であるように・・・と、私にはそれが必要な謎で、いつも考えてきたことだった。
今の世の中、好き合って愛し合っているのに"不確かさ"に負けて壊れてゆく恋の多さ。不倫とか浮気とか裏切りだとかストーカーだとか、、、そんな呼び方しかされない可哀想な事案。触れ合わないと確かめられないと思い込み、確かめないとアルと思えず、束縛しないと得られない・と思う、、そんな堂々巡りで人の心が愛そのものを見失っていることが多いような気がしていた。
でも、自分の"愛の圧"に負けなかった時、その想いの水底では本当に愛しい人に逢えるのだよって、この歌が教えてくれた。
どんなに熱い恋でも、離れていたらさみしいのだけれども、その先には確かめ合うことさえ不要なほどの深い愛があるんだよって。それは自分では自分の顔を見られないようなもので、自分が笑えば彼も笑っているのだ・とわかったからさみしくなくなった。それほどの凄い導きの一曲なのだ。
・・・
♪宇宙の仕組みとは 愛なのかな…
僕らの胸の中 限りなく
古い話なのだが、私が高校生だった頃、
「宇宙の果てってアルのだろうけれど今は目に見えない、人の胸の中も自分の中に確実にアルけれど目に見えない、だから、宇宙の果てと人の心の中って実は同じところにあるのではないだろか?」
なんてことを思いついた。
(なぜそんなことを考えていたのか自分???)
そして数年後に『レミングの街』を聴いたときに、「!私の感じていたことは間違っていないかもしれない」って、Shoyanから「そのまま僕についておいで!」と導かれたような気がして、余計にShoyanの音楽に惹かれていった。
そして今また、Re-born発売時から5年聴き続けて来て、また今回の連載『クリエイター人生・最終回』を読んで、ひとつのことをずっと考え続けてきてヨカッタ・と思ったのだ。なので、今珍しく、少しの安堵の中にいます。
・・・
♪その時同じこと 同じ素振り
古い話なのだが、私が高校生だった頃、
「宇宙の果てってアルのだろうけれど今は目に見えない、人の胸の中も自分の中に確実にアルけれど目に見えない、だから、宇宙の果てと人の心の中って実は同じところにあるのではないだろか?」
なんてことを思いついた。
(なぜそんなことを考えていたのか自分???)
そして数年後に『レミングの街』を聴いたときに、「!私の感じていたことは間違っていないかもしれない」って、Shoyanから「そのまま僕についておいで!」と導かれたような気がして、余計にShoyanの音楽に惹かれていった。
そして今また、Re-born発売時から5年聴き続けて来て、また今回の連載『クリエイター人生・最終回』を読んで、ひとつのことをずっと考え続けてきてヨカッタ・と思ったのだ。なので、今珍しく、少しの安堵の中にいます。
・・・
♪その時同じこと 同じ素振り
まばたく間さえ ないくらい
どんなに離れても その瞬間
どんなに離れても その瞬間
二人は一つだと 気付いてる
こんな現象あるわけない、と言う人はたくさんいるかもしれない。でも実は母親と子供の関係はこれにとても近いのではないだろうか。私は子供を持てなかったので、逆にそれがよくわかる気がするのだ(気がするだけ(笑))。
どこにいても常に想っていて、心配して全身全霊で、子のためには自分の命さえ・・・と、それは子供は自分の分身、自分そのものだから・・・という部分で。
本当は母と子とか関係なくて、人は皆そういう心を持っているのだと思う。男女でも、他人同士でも、同じ深さで愛し合えるはずだ・と。
そういう風にあなたを愛しているのだと気付けば、苦しい恋はせつない愛に昇華するのでは・・と思う。そしてまた愛されていることにも気付けるのだと・・・。
でも、、どうして人はみな「証明されないと嘘」だと思うのだろうか。
母と子は物質的にも「超確実」だけど、恋人同士はまったくの「ゼロ・無・他」から始まる。でも「超不確実」こそ「愛の最深部」なのだよ・って。 「決まっていないこと」こそ愛なのかもしれない、だから、Shoyanはそれを"宇宙の仕組み"とおっしゃったのではないかな、なんて想っている。
・・・
「二つの隙間」はきっと、二人の口唇。
こんな現象あるわけない、と言う人はたくさんいるかもしれない。でも実は母親と子供の関係はこれにとても近いのではないだろうか。私は子供を持てなかったので、逆にそれがよくわかる気がするのだ(気がするだけ(笑))。
どこにいても常に想っていて、心配して全身全霊で、子のためには自分の命さえ・・・と、それは子供は自分の分身、自分そのものだから・・・という部分で。
本当は母と子とか関係なくて、人は皆そういう心を持っているのだと思う。男女でも、他人同士でも、同じ深さで愛し合えるはずだ・と。
そういう風にあなたを愛しているのだと気付けば、苦しい恋はせつない愛に昇華するのでは・・と思う。そしてまた愛されていることにも気付けるのだと・・・。
でも、、どうして人はみな「証明されないと嘘」だと思うのだろうか。
母と子は物質的にも「超確実」だけど、恋人同士はまったくの「ゼロ・無・他」から始まる。でも「超不確実」こそ「愛の最深部」なのだよ・って。 「決まっていないこと」こそ愛なのかもしれない、だから、Shoyanはそれを"宇宙の仕組み"とおっしゃったのではないかな、なんて想っている。
・・・
「二つの隙間」はきっと、二人の口唇。
歌うShoyanと同じように同じフレーズ同じメロディーを口ずさめば・・・歌は一粒の愛だなと思うのだ。そしてその重なり合うヴァイブレーションを、私たちは今迄何度も経験してきた。量子力学とか二重のスリットとかの先にある!?この歌テレポーテーションの概念は、こんな私の中にもきっと在る"自然なこと"だと、勝手に自己満足している☆
この二人、気付いてる・感じてる、けど、互いに確かめ合っている訳ではない。こんなに通じ合っている間柄なのにナゼ逢えない??? 確かめ合うことさえ不要な深い愛なんだ!って感じながらずっと「そのままでいるね」って。そこがチョットだけ切なくもどかしい、本当に素敵なカンケイだ。
誰にも気付かれない=自分でも気付いていないうちに私はアナタと逢っている・そういうことかなと想いながら慰めに似た気持ちで聴いている。
・・・・・
雨音に乗せる想いは不滅だ。
巡り巡って、いつも、分身のように傍らに・・・
この二人、気付いてる・感じてる、けど、互いに確かめ合っている訳ではない。こんなに通じ合っている間柄なのにナゼ逢えない??? 確かめ合うことさえ不要な深い愛なんだ!って感じながらずっと「そのままでいるね」って。そこがチョットだけ切なくもどかしい、本当に素敵なカンケイだ。
誰にも気付かれない=自分でも気付いていないうちに私はアナタと逢っている・そういうことかなと想いながら慰めに似た気持ちで聴いている。
・・・・・
雨音に乗せる想いは不滅だ。
巡り巡って、いつも、分身のように傍らに・・・
逢えない時間だけ強くなる、というならこの二人は最強なのだ!
今迄沢山のパワフルな歌が生まれてきたけれど、この『テレポーテーション』はぶっちぎりの"伊勢正三が凄まじい!"一曲だと思う。
凄い愛の歌、私の生涯の生き甲斐にしてこれからもまた聴き続けていきたいと改めて想っている。ワクワクしかないのだ!(愛)
2019年にRe-bornを手にしたとき、「絶対にまた35年聴くぞ!!」と誓った。すでに5年聴いた。この分ではあと30年もあっという間だと思う。 ☆
※ラストのフレーズ、
今迄沢山のパワフルな歌が生まれてきたけれど、この『テレポーテーション』はぶっちぎりの"伊勢正三が凄まじい!"一曲だと思う。
凄い愛の歌、私の生涯の生き甲斐にしてこれからもまた聴き続けていきたいと改めて想っている。ワクワクしかないのだ!(愛)
2019年にRe-bornを手にしたとき、「絶対にまた35年聴くぞ!!」と誓った。すでに5年聴いた。この分ではあと30年もあっという間だと思う。 ☆
※ラストのフレーズ、
♪n誰にも気付かれず 抜け出そう~
の「n」の部分は、キスする前に思わず鼻先が触れる感じですね キャー☆
の「n」の部分は、キスする前に思わず鼻先が触れる感じですね キャー☆
※既に投稿してあるとばかり思いこんでいた一文。
10年以上前に書いたものに追記して載せておきます。
・・・・・
数あるShoyanの楽曲の中で一番刺さるフレーズ
♪君はなぜ 男に生まれてこなかったのか
とは、なんという残酷な言葉・・・
・・・・・
数あるShoyanの楽曲の中で一番刺さるフレーズ
♪君はなぜ 男に生まれてこなかったのか
とは、なんという残酷な言葉・・・
女性が一番言われたくない言葉じゃないだろうか。
だがしかし、この彼女がたとえ男に生まれてきていたとしても、この二人は上手くいっただろうか? やはり、いつか別れる運命だったのではないかしら。
たぶん、この別離の原因は男だとか女だとかは本当は関係なく、何か別の根本的なコトだったのではないだろか・・・
でも・・・
だがしかし、この彼女がたとえ男に生まれてきていたとしても、この二人は上手くいっただろうか? やはり、いつか別れる運命だったのではないかしら。
たぶん、この別離の原因は男だとか女だとかは本当は関係なく、何か別の根本的なコトだったのではないだろか・・・
でも・・・
この"二人の時間=青春"を良い想い出にするために、間に「If」を挟んで、破壊のエッジを丸く・柔らかくしているのがShoyanマジックなのだと思う。
・・・
男と女の一番のベストな関係って、本当は"友情"なのではないだろうか。
生まれも育ちも違う二人。
・・・
男と女の一番のベストな関係って、本当は"友情"なのではないだろうか。
生まれも育ちも違う二人。
身体も脳の働きも役割も能力も違う異質・・・
そして時々、年齢(過ごしてきた時間)さえも違う二人。
男女のカンケイには
「俺を男として立てろ」
男女のカンケイには
「俺を男として立てろ」
「私には女の幸せを頂戴よ」
なんて、役割の損得みたいなものが発生しがちだけど(そう思っているのは世知辛い私だけかもしれないけど・汗)、友情は"平等な思いやり"で構成されてると思うんだ。
なんて、役割の損得みたいなものが発生しがちだけど(そう思っているのは世知辛い私だけかもしれないけど・汗)、友情は"平等な思いやり"で構成されてると思うんだ。
恋人同士でも、夫婦でも、もし、互いに親友と呼べるほどの心の通い合いがあったなら、"相手に何かしてあげよう"という気持ちは持続するんじゃないのかな。
彼は自分が求めていたものの正体を無意識ではわかっていたのに、愛や恋がすべてだと思って彼女の"女な枠"しか見れなかったのかな・・・
それとも、彼はわかっていたのに彼女がそれに応えられなかったのかな・・・
「幸せにできなかった」
彼は自分が求めていたものの正体を無意識ではわかっていたのに、愛や恋がすべてだと思って彼女の"女な枠"しか見れなかったのかな・・・
それとも、彼はわかっていたのに彼女がそれに応えられなかったのかな・・・
「幸せにできなかった」
「男に生まれてこなかった」
というフレーズに、すでにこの二人の関係には最初から"制限"が付きまとっていたように思う。
幸せにならなくてもいいのに・・・
というフレーズに、すでにこの二人の関係には最初から"制限"が付きまとっていたように思う。
幸せにならなくてもいいのに・・・
男も女も関係ないのに・・・
彼も彼女もきっと
彼も彼女もきっと
何かを求め過ぎていて
何かが少し足りなかったんだ
もしかして、そこが"若い"ということだったのかもしれない。
・・・
自分が幼い聴き始めの頃は
「なんだか言い訳がましい男の歌だな」
って思っていた。
だけど、今日は全然別の
「この"彼女は彼を"幸せにしてあげようとは思わなかったのかな」
なんて思っている。
彼はきっと自分のキャパでは"彼女が望む幸せ"をあげられないって悟ったから別離に同意したのではないか。だから、彼女が自立した男だったら対等に付き合えたのに、などと思ったのではないだろうか。
この女性はなんのために彼と一緒にいたのだろう。
幸せにしてもらうために?
『ほおづえをつく女』も、『少しだけの荷物』も『通り雨』も、このアルバムの頃の女性像はどこか生活感のないお人形さんのような、儚いニュアンスもあるような気がしてる。
(それはネガティブな意味ではなくて)
・・・
果たしてこの青春、幕を閉じたけど、彼は演者だったのか、観客だったのか。
ヒロインの途中降板がとても残念なカーテンコールのない、若さの終劇・・・
なんだか、夕焼け雲のピンクと青ばかりが胸に焼き付いて忘れられない『君と歩いた青春』。
・・・
追:
私にはこの歌のような、純粋な美しい青春はなかったけれど、21世紀にもなって40代の中年になった今は、若さや青春の先にあった現実の重さも尊いものだって思えるようになった。
気付かないことが美しさであることが青春? 何でもアルと思っているのが若いということ?
でも、青春が過ぎてゆくことは何かを失うことなのではなくて、謎や疑問が解けてゆくことなんだなって、意外にも緩やかな気持ちになれている今の自分。
ト イウコトハ・・・
謎があるうちはまだ青春なのかもしれない☆
2011年02月
・・・・・
追追:2024年3月記
ここのところの過去のライブ音源ラッシュで、この『君と歩いた青春』も複数バージョンがリリースされているけれど、私は正直なこと言ってしまうと今のステージで聴く『君と歩いた青春』のほうが段違いに別物的にイイ!!と思っている。
『THE伊勢正三』収録の1977年風当時のものは別として、『~風が聴こえる~』や『stillmore』や『garden』に収録されているプレイは、どこかShoyanは内なる自分・自己完結・過去・結果・みたいなものを対象にして歌っている気がしてならないのだ。そこが物足りなくて私個人には遠いものに思われるのだ。
だけど、ここ数年・特にRe-born以降~更にコロナブランク以降で、倍々にこの『君と歩いた青春』の相互感が増したと思う。腹の底、胸の最深部から出てくる命の声に「この青春、君と歩いたし、今でも君と歩いている」という絆を感じるのだ。 私個人いつも、この歌を聴くときは疎外感を持っていたことは常々ここに書いてきたけれど、今はそう思わない。
今のShoyanは同窓会のつもりでこの歌を歌っているわけではないと感じるのだ。今は一緒に歩いていると確信出来ているから冒頭に書いた「君はなぜ男に生まれてこなかったのか」の残酷さは消えて、甘い伴侶の証に昇華した気がする。もう、オトコとかオンナとか関係ないっしょ♪と思えるんだ。
去りたいものは去ればいい、また還ってきてもいい、青い春は確かに過ぎたかもしれないけれど、でも不変な"春の色"そのものは誰もみな自分の中にあると思う。置いていかなくていいのだ、共にそこにある者同士で各々の春を謳歌しようよって、満開の桜の下での宴のような気持ちで聴いている。
相手のしあわせを想ってあげられることがオトナなのかな、そんな者同士の、"本当の心の春"の野辺を想う今の『君と歩いた青春』であります。
もしかして、そこが"若い"ということだったのかもしれない。
・・・
自分が幼い聴き始めの頃は
「なんだか言い訳がましい男の歌だな」
って思っていた。
だけど、今日は全然別の
「この"彼女は彼を"幸せにしてあげようとは思わなかったのかな」
なんて思っている。
彼はきっと自分のキャパでは"彼女が望む幸せ"をあげられないって悟ったから別離に同意したのではないか。だから、彼女が自立した男だったら対等に付き合えたのに、などと思ったのではないだろうか。
この女性はなんのために彼と一緒にいたのだろう。
幸せにしてもらうために?
『ほおづえをつく女』も、『少しだけの荷物』も『通り雨』も、このアルバムの頃の女性像はどこか生活感のないお人形さんのような、儚いニュアンスもあるような気がしてる。
(それはネガティブな意味ではなくて)
・・・
果たしてこの青春、幕を閉じたけど、彼は演者だったのか、観客だったのか。
ヒロインの途中降板がとても残念なカーテンコールのない、若さの終劇・・・
なんだか、夕焼け雲のピンクと青ばかりが胸に焼き付いて忘れられない『君と歩いた青春』。
・・・
追:
私にはこの歌のような、純粋な美しい青春はなかったけれど、21世紀にもなって40代の中年になった今は、若さや青春の先にあった現実の重さも尊いものだって思えるようになった。
気付かないことが美しさであることが青春? 何でもアルと思っているのが若いということ?
でも、青春が過ぎてゆくことは何かを失うことなのではなくて、謎や疑問が解けてゆくことなんだなって、意外にも緩やかな気持ちになれている今の自分。
ト イウコトハ・・・
謎があるうちはまだ青春なのかもしれない☆
2011年02月
・・・・・
追追:2024年3月記
ここのところの過去のライブ音源ラッシュで、この『君と歩いた青春』も複数バージョンがリリースされているけれど、私は正直なこと言ってしまうと今のステージで聴く『君と歩いた青春』のほうが段違いに別物的にイイ!!と思っている。
『THE伊勢正三』収録の1977年風当時のものは別として、『~風が聴こえる~』や『stillmore』や『garden』に収録されているプレイは、どこかShoyanは内なる自分・自己完結・過去・結果・みたいなものを対象にして歌っている気がしてならないのだ。そこが物足りなくて私個人には遠いものに思われるのだ。
だけど、ここ数年・特にRe-born以降~更にコロナブランク以降で、倍々にこの『君と歩いた青春』の相互感が増したと思う。腹の底、胸の最深部から出てくる命の声に「この青春、君と歩いたし、今でも君と歩いている」という絆を感じるのだ。 私個人いつも、この歌を聴くときは疎外感を持っていたことは常々ここに書いてきたけれど、今はそう思わない。
今のShoyanは同窓会のつもりでこの歌を歌っているわけではないと感じるのだ。今は一緒に歩いていると確信出来ているから冒頭に書いた「君はなぜ男に生まれてこなかったのか」の残酷さは消えて、甘い伴侶の証に昇華した気がする。もう、オトコとかオンナとか関係ないっしょ♪と思えるんだ。
去りたいものは去ればいい、また還ってきてもいい、青い春は確かに過ぎたかもしれないけれど、でも不変な"春の色"そのものは誰もみな自分の中にあると思う。置いていかなくていいのだ、共にそこにある者同士で各々の春を謳歌しようよって、満開の桜の下での宴のような気持ちで聴いている。
相手のしあわせを想ってあげられることがオトナなのかな、そんな者同士の、"本当の心の春"の野辺を想う今の『君と歩いた青春』であります。
気がついたら一週間以上?無沙汰しました。
20日に現場が終わりましたが、ラストスパート作業がしんどくてまだ全身痛で気絶しています。特に膝と手指は破滅的です(この痛み消える日が来るんだろうか?^^; 立ち上がれない&ハミガキ粉のチューブ絞れない)。
ここ数日『麦ふみ』を聴いています。
今はそんな気分なのです。
暗がやさしいのです(涙)。
今日は私が棲んでいる場所にはひとしきり雪が降りました。畑のホトケノザに吸い込まれて積もらず、土を黒く湿らせて去ってゆきましたが、『なごり雪』という感じではない冷たい一日でした。なごり雪は田舎には降りません。
一ヶ月半ほど休みがあるので何か書けたらいいなと思います。 気絶?しながらここ最近の分を読み返していたら誤字脱字言い足りなしがひどくてイケませんでした。
Shoyanの全身ポートレートと上半身ポートレートの箇所も言葉足りないのを直したり、、、やはり、あの眼差しに胸がざわざわしているからか、定まらずです。
まだ、勘が戻らずにいますが、徐々にいきます。
20日に現場が終わりましたが、ラストスパート作業がしんどくてまだ全身痛で気絶しています。特に膝と手指は破滅的です(この痛み消える日が来るんだろうか?^^; 立ち上がれない&ハミガキ粉のチューブ絞れない)。
ここ数日『麦ふみ』を聴いています。
今はそんな気分なのです。
暗がやさしいのです(涙)。
今日は私が棲んでいる場所にはひとしきり雪が降りました。畑のホトケノザに吸い込まれて積もらず、土を黒く湿らせて去ってゆきましたが、『なごり雪』という感じではない冷たい一日でした。なごり雪は田舎には降りません。
一ヶ月半ほど休みがあるので何か書けたらいいなと思います。 気絶?しながらここ最近の分を読み返していたら誤字脱字言い足りなしがひどくてイケませんでした。
Shoyanの全身ポートレートと上半身ポートレートの箇所も言葉足りないのを直したり、、、やはり、あの眼差しに胸がざわざわしているからか、定まらずです。
まだ、勘が戻らずにいますが、徐々にいきます。
明日NHK総合で放送予定の邪馬台国検証番組の予告を先程観たのですが、ものすごめっちゃ面白そうだったので 、これは絶対Shoyanもチェックしておられるだろうと思いながら録画予約をしました。
https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/episode/te/2Z8RVKV3G7/
我が県内でも呉製の鏡が出土しています。
つい先日 考古博物館で見てきたばっかりです。
今回の番組の切り口は非常に興味深く、視点の角度が面白いです。
たーのーしーみーだ〜
(と、 興奮のあまり突然の脱線内容ご容赦)
https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/episode/te/2Z8RVKV3G7/
我が県内でも呉製の鏡が出土しています。
つい先日 考古博物館で見てきたばっかりです。
今回の番組の切り口は非常に興味深く、視点の角度が面白いです。
たーのーしーみーだ〜
(と、 興奮のあまり突然の脱線内容ご容赦)
世はホワイトデー。
バレンタインデーよりも なんとなく事務的な気がしないでもないですが(笑)。
それでもやっぱり本気の恋をしている人たちもいるわけで、成就する恋しない恋 、今でもこんなやりとりがきっかけの恋人たちが生まれたりしているのかな。
なぜか今日はフト、『コートに花束を隠して』を何回も聴きました。とってもいい感じです♪
あったかい気持ちになります。
この歌の花束は『ホワイトデー』なんて名目だっていいんじゃないかと思ったのです。
(親しさの)友チョコをくれた彼女に、本気のお返しをしてみたくなった彼の自覚のキッカケ、、、なんて。
歌に出てくる桜吹雪にはまだ早いけど、野や畑にはすでにピンクや黄色の花が咲き始めています。
春はいつでもそこにいますから、 恋する人々よ、安心して自分の心を大切にしてネ・と想うわけです。
不思議と、今まで生きてきた中で一番幸せなふりをしてホワイトDayを過ごしている私です。
別に何か特別なことがリアルであったわけではありませんが、またRe-bornを聴き直してトキメイているのでしょう。(*´∀`*)☆
バレンタインデーよりも なんとなく事務的な気がしないでもないですが(笑)。
それでもやっぱり本気の恋をしている人たちもいるわけで、成就する恋しない恋 、今でもこんなやりとりがきっかけの恋人たちが生まれたりしているのかな。
なぜか今日はフト、『コートに花束を隠して』を何回も聴きました。とってもいい感じです♪
あったかい気持ちになります。
この歌の花束は『ホワイトデー』なんて名目だっていいんじゃないかと思ったのです。
(親しさの)友チョコをくれた彼女に、本気のお返しをしてみたくなった彼の自覚のキッカケ、、、なんて。
歌に出てくる桜吹雪にはまだ早いけど、野や畑にはすでにピンクや黄色の花が咲き始めています。
春はいつでもそこにいますから、 恋する人々よ、安心して自分の心を大切にしてネ・と想うわけです。
不思議と、今まで生きてきた中で一番幸せなふりをしてホワイトDayを過ごしている私です。
別に何か特別なことがリアルであったわけではありませんが、またRe-bornを聴き直してトキメイているのでしょう。(*´∀`*)☆
仕事の昼休み、お弁当を食べ終わってコッソリ見るぴあの読み物ページ。今日はもう新しい記事が更新されなくてちょっとサミシイ。
いや、かなり張り合いがない(*´Д`)=3
午後の鋤簾(ジョレン)かけは休み休みやったりして。
でも、辛いときほどShoyan関連のリアクションが色々あるので本当に心の支えになりました。
今回、素敵な写真が多くて本当に嬉しかった。
LOVELESSのシャツ(色が良き♪)だけでソファに座るショットと、まだコートを羽織ったままコンクリ打ちっぱなしの壁際に佇む全身ショットのコーデが凄く好きです。その上半身ショットも・・・
Re‐bornが発売された頃、なごみーずのステージオフショットでShoyanだけ一人あんな感じのまなざしで写っていたのがあった気がします。少し、気になる眼差し・・・
そんなこと言いながら、仕事もあと一週間ほどで一旦区切り、また無職です。なんも考えていない〜
この5ヶ月にあったこと、ちゃんと振り返りたい。
そしてもう一度はじめから噛み締め直したいです。
その解放までもう少し、頑張りたいと思います。
いや、かなり張り合いがない(*´Д`)=3
午後の鋤簾(ジョレン)かけは休み休みやったりして。
でも、辛いときほどShoyan関連のリアクションが色々あるので本当に心の支えになりました。
今回、素敵な写真が多くて本当に嬉しかった。
LOVELESSのシャツ(色が良き♪)だけでソファに座るショットと、まだコートを羽織ったままコンクリ打ちっぱなしの壁際に佇む全身ショットのコーデが凄く好きです。その上半身ショットも・・・
Re‐bornが発売された頃、なごみーずのステージオフショットでShoyanだけ一人あんな感じのまなざしで写っていたのがあった気がします。少し、気になる眼差し・・・
そんなこと言いながら、仕事もあと一週間ほどで一旦区切り、また無職です。なんも考えていない〜
この5ヶ月にあったこと、ちゃんと振り返りたい。
そしてもう一度はじめから噛み締め直したいです。
その解放までもう少し、頑張りたいと思います。
プロフィール
HN:
No Name 七氏
性別:
女性
職業:
飲食店勤務のち遺跡発掘作業員のち学生寮管理人(いまここ)
趣味:
林道歩き・鉱物鑑賞
自己紹介:
伊勢正三ファン歴は浅いです。ソロの正やんしか知りません。行けるコンサートも少なく、ラジオ番組などは聴いたり聴かなかったりなので、既出なことも知らずに勝手なことを妄想して書いたりしています。「ものろーぐ」カテゴリの文章は最近の曲をのぞいて、以前書き溜めておいたものを手直しして載せています。
☆提供曲などに関してべいどん氏のご協力をいただきました。心から深謝いたします。ありがとう!
☆ミラーサイト(予備)
http://shoyanlove774.jugem.jp/
このブログサーバーが落ちて表示されない場合は↑に避難しています。
☆提供曲などに関してべいどん氏のご協力をいただきました。心から深謝いたします。ありがとう!
☆ミラーサイト(予備)
http://shoyanlove774.jugem.jp/
このブログサーバーが落ちて表示されない場合は↑に避難しています。
検索窓的な♪
☆曲目や記事の内容単語など、ここから検索できます