Nanashiのものろーぐ
こっそり言いたい放題ブログです。伊勢正三的LoveSongの世界に浸るココロミ&more&迷走必至(´∀`) ※無断転載・引用はおことわりいたします。
『雨のウインク』!でした。
訂正しました。
最近小さな「ィ」を混在して表記していた模様です(汗)。
曲別の感想を書いた時はちゃんと「イ」でしたのに。(たぶん脳が緩んできています^^;)
「町」と「街」、「才」、「づ」、「・」、「思」と「想」など、気をつけなくてはいけない字が沢山ありますが、これは緩んでいました。反省。
太陽フレアのせいには、、、
ナラナイカ(;´∀`)ゴメンナサイ☆
訂正しました。
最近小さな「ィ」を混在して表記していた模様です(汗)。
曲別の感想を書いた時はちゃんと「イ」でしたのに。(たぶん脳が緩んできています^^;)
「町」と「街」、「才」、「づ」、「・」、「思」と「想」など、気をつけなくてはいけない字が沢山ありますが、これは緩んでいました。反省。
太陽フレアのせいには、、、
ナラナイカ(;´∀`)ゴメンナサイ☆
そうそう、狛江のLIVEの前に一度書いて保留にしてしまった『冬京』のストリングスのことですが、そこだけ改めて。
・・・
先日書いたように、自分で編集した秋冬BestのCDを車通勤で聴き始めたら、『冬京』の後半から重なってくるストリングスが凄く美しくて沁みたりして、今まで何百回何千回と聴いていたのに急に具体的にその良さに気づいたりして、自分が変われば聴き方も変わるのだなと思い直しているところです。
※と、これを書いてハタと想う、これシンセ?生音??と。なのでいったん保留にして家に帰って来てからLPレコードを確認してみる・・・そしたらば、佐藤準氏のシンセサイザーARP Strings Ensemble と、Malibu Strings Ensemble ~Conducted by R.A.Martin とある。どっちもってこと??確かこれは瀬尾一三氏アレンジではなかったか・・・
(軽井沢でシンセストリングスとチェロ重ねたセンスをDISった私爆冷や汗(^^;))
とと、とにかく、今この『冬京』のストリングスにグッときまくっているのは事実なのであります。古暦バージョンも凄く好きなのですが、『冬京』という曲は"その頃への距離”を凄く感じてしまう恐ろしい曲なのです。催眠術のようなストリングスの音色・メロディーがShoyanの歌のバックに潜んでいたんですね・・・
・・・
と、コンサートが過ぎてまたそのあと続けて素人なりに意識して聴いてみると、曲の前半からの底の方、一歩奥まったところで鳴っているのが準氏のシンセストリングスで、途中から後半に水面の上を飛ぶ海鳥のようなストリングスがアンサンブルの生音ということなのかな?と思ったり。
シンセと思われる音はベタ踏みではなく、ステップを置くような可愛い音で、生音と重なる時には細く絞って紛れないようになっている。 こうして音が立体的に作られているからハッキリと棲み分けがされていて、目に視えるように聴こえるのだなと思った。
こういうこと、完成形だけを普段何気なく聴いている私のようなシロウトには気付きにくいことかもしれないけれど、Shoyanの新しいアプローチによって今気付かせてもらえて嬉しいなと思っている。(遅いよ^^;と責められても仕方ないですが)
チェロが入ったら素敵だろうなと思う曲は他にも新旧沢山ある。『涙憶』も凄くよかった、想うことが増えた。次のShoyanのチョイス&アレンジがどんなになるのかとても楽しみにしているのです。
※『さよなら以外に』など本当は聴きたいけれど、もう二度とやってくれなさそうで(そういう曲多い)、、、僭越ながら、自分の脳内で勝手に想像再生してみています(*´ω`)。
・・・
あ、付け加えると『雨のウインク』こそかつしかで聴きたい曲です。深まる秋の東京、都の樹・銀杏並木の佇まい。忙しない歩道・・・『冬京』の孤独と対を成す”刹那いふたり”。軽井沢から都会に戻って、またどんな逢瀬を重ねているのか、、、重ねていないのか、、、雨が止んだらお別れなのかな。やっぱり軽井沢だけのスペシャルなのかな。
・・・ここ数日で急に寒さを感じるほどの空気の変化に、まるで冬がきたみたいでなんとなく立ち止まっているこの頃です。動いたら風が冷たくて沁みるので、じっとしてます。
・・・
先日書いたように、自分で編集した秋冬BestのCDを車通勤で聴き始めたら、『冬京』の後半から重なってくるストリングスが凄く美しくて沁みたりして、今まで何百回何千回と聴いていたのに急に具体的にその良さに気づいたりして、自分が変われば聴き方も変わるのだなと思い直しているところです。
※と、これを書いてハタと想う、これシンセ?生音??と。なのでいったん保留にして家に帰って来てからLPレコードを確認してみる・・・そしたらば、佐藤準氏のシンセサイザーARP Strings Ensemble と、Malibu Strings Ensemble ~Conducted by R.A.Martin とある。どっちもってこと??確かこれは瀬尾一三氏アレンジではなかったか・・・
(軽井沢でシンセストリングスとチェロ重ねたセンスをDISった私爆冷や汗(^^;))
とと、とにかく、今この『冬京』のストリングスにグッときまくっているのは事実なのであります。古暦バージョンも凄く好きなのですが、『冬京』という曲は"その頃への距離”を凄く感じてしまう恐ろしい曲なのです。催眠術のようなストリングスの音色・メロディーがShoyanの歌のバックに潜んでいたんですね・・・
・・・
と、コンサートが過ぎてまたそのあと続けて素人なりに意識して聴いてみると、曲の前半からの底の方、一歩奥まったところで鳴っているのが準氏のシンセストリングスで、途中から後半に水面の上を飛ぶ海鳥のようなストリングスがアンサンブルの生音ということなのかな?と思ったり。
シンセと思われる音はベタ踏みではなく、ステップを置くような可愛い音で、生音と重なる時には細く絞って紛れないようになっている。 こうして音が立体的に作られているからハッキリと棲み分けがされていて、目に視えるように聴こえるのだなと思った。
こういうこと、完成形だけを普段何気なく聴いている私のようなシロウトには気付きにくいことかもしれないけれど、Shoyanの新しいアプローチによって今気付かせてもらえて嬉しいなと思っている。(遅いよ^^;と責められても仕方ないですが)
チェロが入ったら素敵だろうなと思う曲は他にも新旧沢山ある。『涙憶』も凄くよかった、想うことが増えた。次のShoyanのチョイス&アレンジがどんなになるのかとても楽しみにしているのです。
※『さよなら以外に』など本当は聴きたいけれど、もう二度とやってくれなさそうで(そういう曲多い)、、、僭越ながら、自分の脳内で勝手に想像再生してみています(*´ω`)。
・・・
あ、付け加えると『雨のウインク』こそかつしかで聴きたい曲です。深まる秋の東京、都の樹・銀杏並木の佇まい。忙しない歩道・・・『冬京』の孤独と対を成す”刹那いふたり”。軽井沢から都会に戻って、またどんな逢瀬を重ねているのか、、、重ねていないのか、、、雨が止んだらお別れなのかな。やっぱり軽井沢だけのスペシャルなのかな。
・・・ここ数日で急に寒さを感じるほどの空気の変化に、まるで冬がきたみたいでなんとなく立ち止まっているこの頃です。動いたら風が冷たくて沁みるので、じっとしてます。
https://www.asahi.com/sp/articles/ASSB410WLSB4PLBJ003M.html?iref=sptop_Topnews2_01
(有料記事ですが^^;)
今、月以外に地球の周りを回っている小惑星があるという。ミニムーン!しかも 2ヶ月ほどで 遠ざかっていってしまうという、何という儚い・・・
彗星のように周期で軌道が近づくわけでなく、 流れ星のように燃え尽きてしまうわけでもなく、 少しの間だけそばにいて、また遠くへ去ってしまうなんてあやふやな、、、。でも小さなバスぐらいの大きさしかない星でも、潮の満ち引きのように何らかの影響を地球に与えているのかな。
・・・
9月は2度もコンサートに行けてまるで夢を見ているようで、フワフワと浮かれてしまいました。多弁になって、結局の知ったかぶりの長文にばかりになってしまいました。(直せないのか自分)
どこか非日常感に溺れていたのかもしれません。これもミニムーンのなせる業か・・・、いえいえ自分のmoonyな自意識過剰と自己顕示欲の結果です。すべては夢であったと。
Re-bornのことは、結局一周回ってやっぱりワカラナイ・・・
わかったと思っても答えはもうそこにはないのです。
考えれば考えるほど遠ざかる水鏡のようなものなのかもしれません。
わかる日は永遠に来ないのかもしれません。
(そもそも、わかろうとすること自体おこがましいのではないだろうか・・・)
・・・
どんなに小さな星のかけらでも、弦楽器のチューニングにも影響があったりして!?
などと、無駄な妄想は尽きないのでありました。
(有料記事ですが^^;)
今、月以外に地球の周りを回っている小惑星があるという。ミニムーン!しかも 2ヶ月ほどで 遠ざかっていってしまうという、何という儚い・・・
彗星のように周期で軌道が近づくわけでなく、 流れ星のように燃え尽きてしまうわけでもなく、 少しの間だけそばにいて、また遠くへ去ってしまうなんてあやふやな、、、。でも小さなバスぐらいの大きさしかない星でも、潮の満ち引きのように何らかの影響を地球に与えているのかな。
・・・
9月は2度もコンサートに行けてまるで夢を見ているようで、フワフワと浮かれてしまいました。多弁になって、結局の知ったかぶりの長文にばかりになってしまいました。(直せないのか自分)
どこか非日常感に溺れていたのかもしれません。これもミニムーンのなせる業か・・・、いえいえ自分のmoonyな自意識過剰と自己顕示欲の結果です。すべては夢であったと。
Re-bornのことは、結局一周回ってやっぱりワカラナイ・・・
わかったと思っても答えはもうそこにはないのです。
考えれば考えるほど遠ざかる水鏡のようなものなのかもしれません。
わかる日は永遠に来ないのかもしれません。
(そもそも、わかろうとすること自体おこがましいのではないだろうか・・・)
・・・
どんなに小さな星のかけらでも、弦楽器のチューニングにも影響があったりして!?
などと、無駄な妄想は尽きないのでありました。
https://www.sankei.com/article/20241006-VQYAJMFJ3VB4LPFRSMPSE4J2CM/
サンケイだから?というのもあるかもしれないけど?、1.2.4位伊勢正三関わっていて凄いっ!さもありなん!と思うけど、やはり凄味ありますShoyanの感性の魔力。震えます。
なんだか緊張して眠れません^^;
サンケイだから?というのもあるかもしれないけど?、1.2.4位伊勢正三関わっていて凄いっ!さもありなん!と思うけど、やはり凄味ありますShoyanの感性の魔力。震えます。
なんだか緊張して眠れません^^;
〜後編
ここで「お約束ごと♪」と、
「ちょっと一人でやってみます。フォークシンガーのスタイル♪」
とShoyanお一人で弾き語りスタイルのステージが始まった。
ギターのヘッドに付けるチューナーをいじりながら
「どうやるんだっけ(汗)最近のデジタルはね・・・」と、
ちょっと戸惑うShoyan。
今日はLLカスタムの出番がなく、ずっとほとんどD45が活躍していたのでチューニングもその度にShoyanご自身がなさっている場面が多かったです。
そして歯笛を少し鳴らすと・・・
「今一瞬、高田渡がよぎりました」と、
♪アイスクリームアイスクリームあたしの恋人よ〜と歌い出すShoyan。
ここで「お約束ごと♪」と、
「ちょっと一人でやってみます。フォークシンガーのスタイル♪」
とShoyanお一人で弾き語りスタイルのステージが始まった。
ギターのヘッドに付けるチューナーをいじりながら
「どうやるんだっけ(汗)最近のデジタルはね・・・」と、
ちょっと戸惑うShoyan。
今日はLLカスタムの出番がなく、ずっとほとんどD45が活躍していたのでチューニングもその度にShoyanご自身がなさっている場面が多かったです。
そして歯笛を少し鳴らすと・・・
「今一瞬、高田渡がよぎりました」と、
♪アイスクリームアイスクリームあたしの恋人よ〜と歌い出すShoyan。
♪あんまりながくほっておくとお行儀がわるくなる・・・まで歌っていたような気がします。
「ナゼよぎったのかわかりませんが(苦笑)」
と、面白いテンションのまま、なんと〜
『海辺のジャパニーズ・レストラン』!
軽井沢の一夜限りと思っていたので激しく嬉しく、そのメチャ優しい歌いだしが会場を大きな安らぎで包んでくれました。
♪つっきっかっげ〜と と、歌声はソッと置くようにソフトなのに、手元はD45のハイコードをカッチリ押さえてベース音も軽やかにどんどん音が移動していきます。そのShoyanの自然なテクニック・妙技がもの凄くて、軽井沢では(初めてで)ドキドキしながらだったのが今回はとっぷり堪能させていただきました。ホントにそのベース音〜コードの移行から指運びフレット押さえの確かさ、めくるめくようなShoyanの魔手でありました。魔です、魅入られてしまうってこういうことです。
これだよ、これだよ、
これを聴きたかったんだよぉぉぉ
(T_T)(T_T)(T_T)
と、Shoyanの”魔性Play”にうろたえて書いてあります。
歌い終わって充実の表情のShoyan。
「これは〜何年ぐらい前かな・・・40年前かな? やっぱり海の歌になっちゃいますね♪」
と、カポを4フレットにつけ直し、また入念なチューニング。
「かぐや姫の曲で、『湘南 夏』っていう曲を・・・」
あぁ、これまた一人で演ってくれたらサイコーの最上な曲じゃないですか、と号泣マークが沢山メモに書いてあります。
上からの陽光のようなあたたかいライトがピンスポットで、弾き語るShoyanをひとり浮かび上がらせている。弾きながら前後にノっているShoyanはこの曲独特の難しいコードもフレーズも難なく弾きこなして、間奏のスライドも美しく完璧で、その声は丁寧の極みで優しく触れてくる。
ギターうまいなぁ(涙)・・・と至極当たり前のことですが、感嘆百倍の気持ちで圧倒されていました。極論を申しますと、、、正やん一人がいればいいのだ・と禁断の想いがよぎりました。
「それでは、チェロの丸山くんと二人で・・・では、雨の物語を・・・」
と、新たにまたチューニングし直して『雨の物語』なのですが、、、弾き始めにまたさり気なくギターでオシャレな切ないコードを一節差し込んでくるので、グッと引き締まるステージのコントラスト。静かな空気の中、大きなスピーカーの真ん前の私には、歌い始めにShoyanの唇の音が聴こえて激しく心揺さぶられました。
軽井沢の時は少し遠くて、、曇りガラス越しな距離でしたが、今回はお二人共の音がクッキリ煌めきつつ、劇的に聴手に届いてきました。また眩しいShoyanのD45のトップ板、2番から寄り添ってくる丸山氏のチェロの濃厚さ、そのたゆみなさを愛おしそうに眺めてずっと丸山氏の方を向いて頬を緩めるShoyanの横顔後ろ顔。終始落ち着いて、出来上がった感のあるお二人のPlay最高でした。ある意味ラブシーンのような、最高に美しいハーモニクスとともに蕩けるような雨の物語でした。
歌い終わって「イイネ☆」とご自身手応えの言。
「何だかボクたち相性イイかもしれない(*^^*) では好評につき♪・・・」と『あいつ』。
むー、凄いのだ。大賀ホールとエコルマホール、タイプは違う会場だと思うのですが、Shoyanのギターはやはり凄いのです。チェロが入らないギター一人だけの時の無限さも凄いのです。
「ナゼよぎったのかわかりませんが(苦笑)」
と、面白いテンションのまま、なんと〜
『海辺のジャパニーズ・レストラン』!
軽井沢の一夜限りと思っていたので激しく嬉しく、そのメチャ優しい歌いだしが会場を大きな安らぎで包んでくれました。
♪つっきっかっげ〜と と、歌声はソッと置くようにソフトなのに、手元はD45のハイコードをカッチリ押さえてベース音も軽やかにどんどん音が移動していきます。そのShoyanの自然なテクニック・妙技がもの凄くて、軽井沢では(初めてで)ドキドキしながらだったのが今回はとっぷり堪能させていただきました。ホントにそのベース音〜コードの移行から指運びフレット押さえの確かさ、めくるめくようなShoyanの魔手でありました。魔です、魅入られてしまうってこういうことです。
これだよ、これだよ、
これを聴きたかったんだよぉぉぉ
(T_T)(T_T)(T_T)
と、Shoyanの”魔性Play”にうろたえて書いてあります。
歌い終わって充実の表情のShoyan。
「これは〜何年ぐらい前かな・・・40年前かな? やっぱり海の歌になっちゃいますね♪」
と、カポを4フレットにつけ直し、また入念なチューニング。
「かぐや姫の曲で、『湘南 夏』っていう曲を・・・」
あぁ、これまた一人で演ってくれたらサイコーの最上な曲じゃないですか、と号泣マークが沢山メモに書いてあります。
上からの陽光のようなあたたかいライトがピンスポットで、弾き語るShoyanをひとり浮かび上がらせている。弾きながら前後にノっているShoyanはこの曲独特の難しいコードもフレーズも難なく弾きこなして、間奏のスライドも美しく完璧で、その声は丁寧の極みで優しく触れてくる。
ギターうまいなぁ(涙)・・・と至極当たり前のことですが、感嘆百倍の気持ちで圧倒されていました。極論を申しますと、、、正やん一人がいればいいのだ・と禁断の想いがよぎりました。
「それでは、チェロの丸山くんと二人で・・・では、雨の物語を・・・」
と、新たにまたチューニングし直して『雨の物語』なのですが、、、弾き始めにまたさり気なくギターでオシャレな切ないコードを一節差し込んでくるので、グッと引き締まるステージのコントラスト。静かな空気の中、大きなスピーカーの真ん前の私には、歌い始めにShoyanの唇の音が聴こえて激しく心揺さぶられました。
軽井沢の時は少し遠くて、、曇りガラス越しな距離でしたが、今回はお二人共の音がクッキリ煌めきつつ、劇的に聴手に届いてきました。また眩しいShoyanのD45のトップ板、2番から寄り添ってくる丸山氏のチェロの濃厚さ、そのたゆみなさを愛おしそうに眺めてずっと丸山氏の方を向いて頬を緩めるShoyanの横顔後ろ顔。終始落ち着いて、出来上がった感のあるお二人のPlay最高でした。ある意味ラブシーンのような、最高に美しいハーモニクスとともに蕩けるような雨の物語でした。
歌い終わって「イイネ☆」とご自身手応えの言。
「何だかボクたち相性イイかもしれない(*^^*) では好評につき♪・・・」と『あいつ』。
むー、凄いのだ。大賀ホールとエコルマホール、タイプは違う会場だと思うのですが、Shoyanのギターはやはり凄いのです。チェロが入らないギター一人だけの時の無限さも凄いのです。
(Shoyanのような大ベテラン様を前に敢えて凄い凄いと連発するのもなんだか恐縮なのですが 汗)、やはりこのコーナーShoyanの音も裸の凄み、丸山氏の生音の豊穣さ自在に泳ぐ音、それでキュッと締まって最高充実のステージでした。
※このコーナー、徐々に一曲づつ増えていって、気がついたらお二人だけのツアーになってたりして(*´∀`)ナンテ妄想が広がりました。
※※家人はこのコーナーで『春の流星』や『渋谷川』などもやればいいのにねと言っていました。
息をついて再びの
「イイネ、旧い歌だけど新鮮に聴こえる。音楽は歳をとらないのかな?」
「魂は歳をとらない・を自分で座右の銘にしているんですが、自分がその時に戻るのかな??」
「戻った人〜!?」
と、Shoyanが客席に尋ねると沢山の人が挙手していました。(残念ながら私はこの歌では戻れませんでした(笑))
Shoyanは満面の笑み。
非常なる手応えをお感じのようでした☆
っとここで
♪若かったあの頃〜 と『神田川』を一節。
それに合わせてアドリブの丸山氏。
「♪ミ〜レ〜ド〜・・・ファの#、シ〜ミ〜・・・」と、Shoyanのリードについていく丸山氏に感嘆しきりのShoyan。
「スゴイね!ホントにアドリブですから!」
※このコーナー、徐々に一曲づつ増えていって、気がついたらお二人だけのツアーになってたりして(*´∀`)ナンテ妄想が広がりました。
※※家人はこのコーナーで『春の流星』や『渋谷川』などもやればいいのにねと言っていました。
息をついて再びの
「イイネ、旧い歌だけど新鮮に聴こえる。音楽は歳をとらないのかな?」
「魂は歳をとらない・を自分で座右の銘にしているんですが、自分がその時に戻るのかな??」
「戻った人〜!?」
と、Shoyanが客席に尋ねると沢山の人が挙手していました。(残念ながら私はこの歌では戻れませんでした(笑))
Shoyanは満面の笑み。
非常なる手応えをお感じのようでした☆
っとここで
♪若かったあの頃〜 と『神田川』を一節。
それに合わせてアドリブの丸山氏。
「♪ミ〜レ〜ド〜・・・ファの#、シ〜ミ〜・・・」と、Shoyanのリードについていく丸山氏に感嘆しきりのShoyan。
「スゴイね!ホントにアドリブですから!」
と褒めると
「名曲ですから♪」
と、謙虚な丸山氏。
ここでワンコーラス完全版を熱唱のShoyanなのですが、この神田川がモノスゴ切なくて凄く良かったのであります。丸山氏の流れるようなチェロの音はバイオリンよりも幅が広いので、冷えた肩を包んでくれるショールのように、Shoyanの透明な声に寄り添っていました。この時のShoyan、すごく純粋な真っ直ぐな歌声でした。
最後は歯笛で締めて♪
「今度こうせつに丸山くんを紹介しようかな・・・あ、でもイヤだ獲られたら(^_-)」
なんて、やはり独占欲の強いさそり座発言をされていました(笑)。
「こーゆー性格なので、軽井沢からまたわざわざ違う曲を無茶振りで違う曲をやろうと・・・ほとんどぶっつけ本番ですが・・・」
と、『涙憶』を!
「これもよく出来たと思うんだけど・・・もうこれも1993年かな」
と、「イイに決まってる♪」と久し振りの『涙憶』なのですが、ほんと、これは凄く期待してしまいました。そして本当にとても良かったです。ドンピシャでした。大本来の涙憶でした!
途中の♪何時間〜からそっと入ってきて歌のジャマをしない謙虚さ、Shoyanがアルペジオにインパクトを込めてどんどん弾き込んできても、冷静さで袖に控えている丸山氏の音。♪愛は時に〜に被せるピチカートも姿勢良く、でも♪なぜ君と出逢うそのわけを〜からチェロが高く舞い上がるのです!大きく宙を掴んで揺らめく袖のように踊り始めたチェロは美しかった・・・。クライマックスにかけては一人で弾いているとは思えないほどのチェロの大軍勢が押し寄せて、Shoyanがフト我に返るような、お互いに心持っていかれるような珠玉のお二人の競演でした。安定の高音のチェロの音に、涙憶本来の清らかさもどかしさを改めて感じました。このチョイス素晴らしかったです。
バックのメンバーが出てくるのと入れ替わりにShoyanは袖に。メンバー各ソロパートが繋ぐとお着替えの終わったShoyanが再登場しました。
※ここでも丸山さんのソロパートは奥ゆかしきで大好感でした。
・・・
再登場Shoyanはブルーグレー地にモノグラム入りまくりのGUCCIの長袖おシャツ!グッチグッチしまくりのコスチュームなのですが、これがまたカッコイイので困る(笑)。
凄く素敵でしたよ(*´∀`*)。
※前半は白黒チェックのジャケット・シャツのようなトップスに白いVネックインナーで、トップスだけ着替えてきた感じです。
ここでスタッフが2カポをつけたT`sTを持ってきたのだけど、Shoyanはさっきまで弾いていたD45を再び肩に掛けてご自分でカポを付け替えて『ほんの短い夏』!
野口さんのスティックでカンカン♪なカウントに丸山さんの優しいチェロ、Shoyanのザクザクっとした刻みと丁寧なアルペジオが良くて、柔らかで秋風の沁みるほんの短い夏でした。
♪最後の地下鉄が〜と、”僕の時計”より少し前にさりげに左上の袖をずらしてソッと腕時計を確認。そんなほんのりした仕草に余計にキュンとしました。そういうのもいいですネ♪
ただ、ラストのアコギソロパートが無かった。そこだけ少し寂しいかったかな?(ま、イイか、多くは望むまい(*´ω`*)☆)
1カポにして改めてチューニング&チューニング。そのままの流れで『22才の別れ』。
今日はLLカスタムの出番がないのでD45のパリパリした音でした。今日は終始D45がShoyanの指に吸い付いているかのようで、終わり際のソロパートもハードで明確な印象でした。ドラムのリズム共にバックも良く纏まって岩井さんの12弦も艷やかに、落ち着きの22才の別れだったように思います。
Shoyanの髪の毛がいよいよポヤッと逆だってきた。調子いい時のシルエット!
続けて『月が射す夜』に。
凄くノッてるShoyan、波動高め!腕の時計もキラキラ揺れて月光の海面みたいに非常に綺麗です。横で弾かずに控えている丸山さんがノリノリでステージを楽しまれている感じも見えました。間奏のShoyanのギターもまたまたハードにバキバキで、足踏みしながらの強い声も本当に充実していました。マジStrong!最後の最後まで鬼ストロークで極めるShoyan、締めはギターを高く掲げてフィニッシュでした。息も荒げての最高の魂燃焼ステージでした(涙)。
「今日は久しぶりに狛江に来て、楽しい時間を過ごすことが出来ました 。どうもアリガトウ。それもこれもこうやって懐かしい歌と・・・歩むことが出来て自分も幸せです」
と、ご自身もとても深い感動の中におられるご様子だった。
そして、
「Mac(マッキントッシュ)のコンピューターにタイムマシーンていうソフトがあって、作業を過去に遡って戻せるというシステムがあるんだけど、人と話していて自分にもタイムマシーンがあったらいつに戻りたい?って話になったんだけど、、、ボクは今が一番幸せです☆」
「では、最後の歌を・・・」
と、『君と歩いた青春』。
・・・Shoyanは少し前、2021年12月の小平のコンサートでやはり『君と歩いた青春』を歌われる前に「自分の幸せ」に言及されていた。それが今実感としてあるということなのだろうか、「今が一番」だなんて、そのShoyanの”今”を共に体験できている私達も一番幸せだと心の底から想う。
私は自分の幸せのことは考えるのを放棄したので、自分の好きな人が今幸せだと仰っているのを伺うことが出来て嬉しかった。私の幸せもここにあった!と。
この日の『君と歩いた青春』はその前の週のイベントの余韻もあったかと思うけれど、軽井沢のときとちょっと違う、”今ここで目の前のみんなに”という、その場に根ざしている伊勢正三・だったと思う。時にニコニコして歌うShoyan、今日はソコで自然に一緒にいられた。非常なる一体感でした。
大熱唱で髪の毛更にポヤポヤっと逆立って、胸元のネックレスもツヤっとして、光り輝く白熱のShoyanでありました。会場一同熱い涙が充満していました。
〜アンコール
すぐに出て来て早速のエレキを下げると「どーもアリガトウ!」と、大きく息を吸って万場の『ささやかなこの人生』。
※今回何度かステージで正面に手刀を掲げるジェスチャーをされていたのですが、なんだっけあのポーズ(笑)!?
ここで例によって会場総立ちなので、私も立たせていただきました。ステージが低くて、立ち上がるとステージ上が良く見えました。Shoyan立ち位置に敷いてある綺麗なラグも良く見えたし、バミってあるテープやめくる譜面のチラ見えなど、貴重な最前列を満喫できました。(最前列ってこの生涯で4回くらいしかない(笑)しかもほぼ端っこ・今日も壁際(汗))
と、脱線しましたが、そんな理由でここからメモはカバンに置き、手拍子しまくりノリノリタイムに没頭させていただきました。
続いて『海風』『あの頃の僕は』、『なごり雪』で終演だったと思います。
『海風』『なごり雪』も軽井沢のテンションのままどんどん分身が増えていっている感じです。非常に完成されたステージでした。大満足です。
でも、ここで『あの頃の僕は』を聴くことになって私は正直、壊れそうなほど胸を締め付けられました。この会場に来る前にずっと想っていた懐かしい気持ちをえぐられたのかもしれません。住宅地が近い小田急の街、美味しいお店がたくさん入った駅のビル。太くなった街路樹。バスや自転車の行き交う駅前広場。
30年40年はすぐです。いつになればずっと前の出来事だと想えるのでしょう・・・
バイオリンの中西俊博氏参加のオーチャードホールの音源が凄く良くて、その場にいられなかった自分はとても寂しい思いをしていたのですが、今日のこの日にこの場所で丸山氏の暖かいチェロが加わったステージを聴くことが出来て本当に嬉しかったです。少し追いつけたような気持ちになれました。
軽井沢の時は『君はベージュ』でした。どちらも歌い出しは♪あの頃・・・です。今が一番幸せなShoyanと、あの頃のさみしい自分と、時の流れの妙みたいなことを深く感じました。とてもいい体験をさせてもらったと想っています。この日の『あの頃の僕は』は偏りのない、今とあの頃の一番くすぐったい重心支点で佇んでいる切ない歌でありました。こんなにも聴く人に何かを想わせる歌、これもまた伊勢正三の極みだなって感動した次第です。その優しい声はきっと永遠に変わりません(涙)。
今現在のShoyanがこんなに充実していて、こんなに素敵で、活きている歌を歌い続けてくれていることに本当に感謝します。私も前を向かなくちゃ・・・です。
『あの頃』の積み重ねの先の、『今』が一番カッコイイ!!先の軽井沢から始まった伊勢正三の新しい旅は更に続くのだ!と思えるワンステージでした。
色んな試みをこれからも魅せて下さいShoyan!
聴手も心全開で待っています。
真にしあわせな”LoveSong Relation”
これからもずっと、です☆
以上、魂燃焼し尽くした七氏の本音長文でありました。いつにもまして個人的なことも沢山書いてしまいましたこともお許しください。
おしまい
※間違い不適切表現などありましたらご指摘下さい。迅速対処いたします(_ _)。
「名曲ですから♪」
と、謙虚な丸山氏。
ここでワンコーラス完全版を熱唱のShoyanなのですが、この神田川がモノスゴ切なくて凄く良かったのであります。丸山氏の流れるようなチェロの音はバイオリンよりも幅が広いので、冷えた肩を包んでくれるショールのように、Shoyanの透明な声に寄り添っていました。この時のShoyan、すごく純粋な真っ直ぐな歌声でした。
最後は歯笛で締めて♪
「今度こうせつに丸山くんを紹介しようかな・・・あ、でもイヤだ獲られたら(^_-)」
なんて、やはり独占欲の強いさそり座発言をされていました(笑)。
「こーゆー性格なので、軽井沢からまたわざわざ違う曲を無茶振りで違う曲をやろうと・・・ほとんどぶっつけ本番ですが・・・」
と、『涙憶』を!
「これもよく出来たと思うんだけど・・・もうこれも1993年かな」
と、「イイに決まってる♪」と久し振りの『涙憶』なのですが、ほんと、これは凄く期待してしまいました。そして本当にとても良かったです。ドンピシャでした。大本来の涙憶でした!
途中の♪何時間〜からそっと入ってきて歌のジャマをしない謙虚さ、Shoyanがアルペジオにインパクトを込めてどんどん弾き込んできても、冷静さで袖に控えている丸山氏の音。♪愛は時に〜に被せるピチカートも姿勢良く、でも♪なぜ君と出逢うそのわけを〜からチェロが高く舞い上がるのです!大きく宙を掴んで揺らめく袖のように踊り始めたチェロは美しかった・・・。クライマックスにかけては一人で弾いているとは思えないほどのチェロの大軍勢が押し寄せて、Shoyanがフト我に返るような、お互いに心持っていかれるような珠玉のお二人の競演でした。安定の高音のチェロの音に、涙憶本来の清らかさもどかしさを改めて感じました。このチョイス素晴らしかったです。
バックのメンバーが出てくるのと入れ替わりにShoyanは袖に。メンバー各ソロパートが繋ぐとお着替えの終わったShoyanが再登場しました。
※ここでも丸山さんのソロパートは奥ゆかしきで大好感でした。
・・・
再登場Shoyanはブルーグレー地にモノグラム入りまくりのGUCCIの長袖おシャツ!グッチグッチしまくりのコスチュームなのですが、これがまたカッコイイので困る(笑)。
凄く素敵でしたよ(*´∀`*)。
※前半は白黒チェックのジャケット・シャツのようなトップスに白いVネックインナーで、トップスだけ着替えてきた感じです。
ここでスタッフが2カポをつけたT`sTを持ってきたのだけど、Shoyanはさっきまで弾いていたD45を再び肩に掛けてご自分でカポを付け替えて『ほんの短い夏』!
野口さんのスティックでカンカン♪なカウントに丸山さんの優しいチェロ、Shoyanのザクザクっとした刻みと丁寧なアルペジオが良くて、柔らかで秋風の沁みるほんの短い夏でした。
♪最後の地下鉄が〜と、”僕の時計”より少し前にさりげに左上の袖をずらしてソッと腕時計を確認。そんなほんのりした仕草に余計にキュンとしました。そういうのもいいですネ♪
ただ、ラストのアコギソロパートが無かった。そこだけ少し寂しいかったかな?(ま、イイか、多くは望むまい(*´ω`*)☆)
1カポにして改めてチューニング&チューニング。そのままの流れで『22才の別れ』。
今日はLLカスタムの出番がないのでD45のパリパリした音でした。今日は終始D45がShoyanの指に吸い付いているかのようで、終わり際のソロパートもハードで明確な印象でした。ドラムのリズム共にバックも良く纏まって岩井さんの12弦も艷やかに、落ち着きの22才の別れだったように思います。
Shoyanの髪の毛がいよいよポヤッと逆だってきた。調子いい時のシルエット!
続けて『月が射す夜』に。
凄くノッてるShoyan、波動高め!腕の時計もキラキラ揺れて月光の海面みたいに非常に綺麗です。横で弾かずに控えている丸山さんがノリノリでステージを楽しまれている感じも見えました。間奏のShoyanのギターもまたまたハードにバキバキで、足踏みしながらの強い声も本当に充実していました。マジStrong!最後の最後まで鬼ストロークで極めるShoyan、締めはギターを高く掲げてフィニッシュでした。息も荒げての最高の魂燃焼ステージでした(涙)。
「今日は久しぶりに狛江に来て、楽しい時間を過ごすことが出来ました 。どうもアリガトウ。それもこれもこうやって懐かしい歌と・・・歩むことが出来て自分も幸せです」
と、ご自身もとても深い感動の中におられるご様子だった。
そして、
「Mac(マッキントッシュ)のコンピューターにタイムマシーンていうソフトがあって、作業を過去に遡って戻せるというシステムがあるんだけど、人と話していて自分にもタイムマシーンがあったらいつに戻りたい?って話になったんだけど、、、ボクは今が一番幸せです☆」
「では、最後の歌を・・・」
と、『君と歩いた青春』。
・・・Shoyanは少し前、2021年12月の小平のコンサートでやはり『君と歩いた青春』を歌われる前に「自分の幸せ」に言及されていた。それが今実感としてあるということなのだろうか、「今が一番」だなんて、そのShoyanの”今”を共に体験できている私達も一番幸せだと心の底から想う。
私は自分の幸せのことは考えるのを放棄したので、自分の好きな人が今幸せだと仰っているのを伺うことが出来て嬉しかった。私の幸せもここにあった!と。
この日の『君と歩いた青春』はその前の週のイベントの余韻もあったかと思うけれど、軽井沢のときとちょっと違う、”今ここで目の前のみんなに”という、その場に根ざしている伊勢正三・だったと思う。時にニコニコして歌うShoyan、今日はソコで自然に一緒にいられた。非常なる一体感でした。
大熱唱で髪の毛更にポヤポヤっと逆立って、胸元のネックレスもツヤっとして、光り輝く白熱のShoyanでありました。会場一同熱い涙が充満していました。
〜アンコール
すぐに出て来て早速のエレキを下げると「どーもアリガトウ!」と、大きく息を吸って万場の『ささやかなこの人生』。
※今回何度かステージで正面に手刀を掲げるジェスチャーをされていたのですが、なんだっけあのポーズ(笑)!?
ここで例によって会場総立ちなので、私も立たせていただきました。ステージが低くて、立ち上がるとステージ上が良く見えました。Shoyan立ち位置に敷いてある綺麗なラグも良く見えたし、バミってあるテープやめくる譜面のチラ見えなど、貴重な最前列を満喫できました。(最前列ってこの生涯で4回くらいしかない(笑)しかもほぼ端っこ・今日も壁際(汗))
と、脱線しましたが、そんな理由でここからメモはカバンに置き、手拍子しまくりノリノリタイムに没頭させていただきました。
続いて『海風』『あの頃の僕は』、『なごり雪』で終演だったと思います。
『海風』『なごり雪』も軽井沢のテンションのままどんどん分身が増えていっている感じです。非常に完成されたステージでした。大満足です。
でも、ここで『あの頃の僕は』を聴くことになって私は正直、壊れそうなほど胸を締め付けられました。この会場に来る前にずっと想っていた懐かしい気持ちをえぐられたのかもしれません。住宅地が近い小田急の街、美味しいお店がたくさん入った駅のビル。太くなった街路樹。バスや自転車の行き交う駅前広場。
30年40年はすぐです。いつになればずっと前の出来事だと想えるのでしょう・・・
バイオリンの中西俊博氏参加のオーチャードホールの音源が凄く良くて、その場にいられなかった自分はとても寂しい思いをしていたのですが、今日のこの日にこの場所で丸山氏の暖かいチェロが加わったステージを聴くことが出来て本当に嬉しかったです。少し追いつけたような気持ちになれました。
軽井沢の時は『君はベージュ』でした。どちらも歌い出しは♪あの頃・・・です。今が一番幸せなShoyanと、あの頃のさみしい自分と、時の流れの妙みたいなことを深く感じました。とてもいい体験をさせてもらったと想っています。この日の『あの頃の僕は』は偏りのない、今とあの頃の一番くすぐったい重心支点で佇んでいる切ない歌でありました。こんなにも聴く人に何かを想わせる歌、これもまた伊勢正三の極みだなって感動した次第です。その優しい声はきっと永遠に変わりません(涙)。
今現在のShoyanがこんなに充実していて、こんなに素敵で、活きている歌を歌い続けてくれていることに本当に感謝します。私も前を向かなくちゃ・・・です。
『あの頃』の積み重ねの先の、『今』が一番カッコイイ!!先の軽井沢から始まった伊勢正三の新しい旅は更に続くのだ!と思えるワンステージでした。
色んな試みをこれからも魅せて下さいShoyan!
聴手も心全開で待っています。
真にしあわせな”LoveSong Relation”
これからもずっと、です☆
以上、魂燃焼し尽くした七氏の本音長文でありました。いつにもまして個人的なことも沢山書いてしまいましたこともお許しください。
おしまい
※間違い不適切表現などありましたらご指摘下さい。迅速対処いたします(_ _)。
☆脱線の追伸
『青い夏』を歌われた時に想ったのですが、本当ならここらでひとつ、伊勢正三の詩集も出してくれたらイイのになと思っています。曲はサブスクで自分で選んで聴けるようになってきています。でも、手元に置いて漢字や言い回しや行間を読みながらメロディーと声を聴くと言う行為も大事だと思うのです。
聴く歌こそ完成形なのかもしれませんが、丁寧な編集とセンスの効いたデザイン装丁で、Shoyanの言葉を手にとって胸に抱けたら好いのになと密かに想っています(涙)。
☆追追伸
今回LLカスタムの出番はなく、D45が過労死しそうなほど(^^;)連続使用されていた。もしかしてShoyanはこのギターを生涯かけて擦り切れるほど弾き尽くして弾き倒して完全消費しようとなさっているのかな、なんて想ったりもした。そういうのもカッコイイと思う。愛するものを壊れるくらい離さない、そんな感じなのかも・と、チラリと想ったステージでした。
『青い夏』を歌われた時に想ったのですが、本当ならここらでひとつ、伊勢正三の詩集も出してくれたらイイのになと思っています。曲はサブスクで自分で選んで聴けるようになってきています。でも、手元に置いて漢字や言い回しや行間を読みながらメロディーと声を聴くと言う行為も大事だと思うのです。
聴く歌こそ完成形なのかもしれませんが、丁寧な編集とセンスの効いたデザイン装丁で、Shoyanの言葉を手にとって胸に抱けたら好いのになと密かに想っています(涙)。
☆追追伸
今回LLカスタムの出番はなく、D45が過労死しそうなほど(^^;)連続使用されていた。もしかしてShoyanはこのギターを生涯かけて擦り切れるほど弾き尽くして弾き倒して完全消費しようとなさっているのかな、なんて想ったりもした。そういうのもカッコイイと思う。愛するものを壊れるくらい離さない、そんな感じなのかも・と、チラリと想ったステージでした。
『伊勢正三LIVE2024』
2024年9月28日(土)
狛江市エコルマホール
2.地平線の見える街
3.秋の葉の栞
4.風の日の少年
5.3号線を左に折れ
6.あの唄はもう唄わないのですか
7.星空
8.青い夏
9.海岸通
10.冬京
11.海辺のジャパニーズ・レストラン
12.湘南 夏
13.雨の物語
14.あいつ
(神田川!)
15.涙憶
16.ほんの短い夏
17.22才の別れ
18.月が射す夜
19.君と歩いた青春
~アンコール
20.ささやかなこの人生
21.海風
22.あの頃の僕は
23.なごり雪
・・・・・・
毎年少しだけ特別感のある軽井沢大賀ホールのLIVEから、日も経っていないこの郊外の街の駅前LIVEで、どこを外してどんな日常を入れ込んでくるのだろう?と思っていました。
がしかし!全部増し増しの倍増な内容で、「いつもの」曲が「いつもじゃなくなって」いました!すべて新調してきてくれたことに非常に感動しました。
Re-Re-Re-born!くらいの超新生でありました。けれど、大本来を踏襲したうえでの大安定でもありました。このバランス感、本当に今のShoyanが一番凄いとこキてる!と思った一夜でした。
そんなわけで、各曲思ったことを少しづつ・・・
〜開演
ガットギターのゆったりしたインストゥメンタル曲の館内放送が止まり客電が落ちると、ステージにバンドメンバー一同登場して、早速のShoyan御本人のお姿も。
会場内からの「ショーヤーン!」の掛け声にニンマリと手を挙げて「コンバンワ♪」のD45。
『moonlight』からのオープニング。ラテンの曲調にドラムが効いていて初っ端からノリは最高。そんな中でShoyanの弾いたり弾かなかったりの細かなストロークが色気を添加しているわけで、ピックを咥えて弦を弾くお姿も、低くて渋い声もイキナリ光ってる!アウトロのギターソロも細やかで繊細。右足で拍子を取りながらの艶やかなmoonlightでした。(締めの御本人のナマの掛け声「Wow!」もヨカッタですぞ♪)
そのまま岩井さんの12弦ギターとジョリジョリ掛け合いしながらの『地平線の見える街』に。
声量も大きく目を細めて楽しそうなShoyan。ドラムも走ってしまいそうなほどの、疾走感あふれるゴキゲンな演奏が続きます。また指さして♪その目を輝かせて〜と遠くまで連れて行ってくれる一曲でした。
「コンバンワ、イセショーゾーです♪」
のいつものラブリーなご挨拶。
すでに安心感の塊になっている会場です。
「狛江は久し振りで前にも来たことあるはずなのだけど・・・全然覚えていませんでした(笑)。なので今日は新鮮な気持ちで」
「ひと雨ごとに秋だなって、でも都内でも虫の声が聴こえたりして季節を感じることができます。それで僕も曲が書けるのですが・・・♪」
で、「新曲です」とエレキベースを抱えて『秋の葉の栞』。
これはまた囁くように、でも太くて安定していてメチャ感情移入の歌声でした。オレンジピンクの照明も、時々入る岩井さんのエレキのオカズフレーズも良く、Shoyanの声もベースの音もクッキリ聴こえてバランス好い響きが最高でした。
(これエレクトーンで自分で弾いてみたいです。あのベースラインを足でやってみたいのだ(*´∀`*)ナンテオコガマシイ(笑))
「えー、Re-bornからもう一曲」と、ベースそのままに『風の日の少年』。
重たいエレキベースを一生懸命に弾くShoyanを客席で一生懸命に聴く!身体全部を使ってベースの太い弦を力強く弾き下ろすShoyanの佇まいが沁みる!マジで全力で弾いて歌っているShoyan。♪すべてが一本道だとわざわざ決めつけなくてもいいから、と言われて泣く。メモには号泣顔文字が書いてあります(涙)。
D45に持ち直し、
「なんか、最近指のなめらかさが・・・ベースをブーン♪とやるときにね、、、スーパーの袋とか開けるのに時間かかったりして(笑)」
など、歳を経た最近の指先の感触の変化などに言及されるShoyanに一同笑い。シンパシー(笑)
「で、最近、気分はサイコーでして。問題は体力(笑)」なんておっしゃっていましたが、この猛暑を越えた今の時期にこんなにやってしまうShoyan、本当に凄いお方だなって思います(さすがタフなさそり座(´ー`*))。
「これも秋の歌だ」と『3号線を左に折れ』。
イントロに秋風のようなハーモニクス一発!キラキラのアルペジオに春名さんのフルートが絡んできて岩井さんのエレキのピチカート。頬がそよぐほどの”風感”に更に歌いこんでくるShoyanの熱唱。細井さんのハモリも良く、ドラムのインパクトがあの街並みまでの距離感を出してくれて、ステージ上がめちゃめちゃ集中している。Shoyanのエンディングのギターソロは指がフレットを滑る音まで聴こえるし、単音のハーモニクスもパキパキしてインレイのアバロンがまばゆく光っていた。この日の重い曇り空と駅前を行きかう賑やかな人たちの暮らしぶりを想うと余計に沁みる『3号線を左に折れ』でした。凄く好かった!
ここで各メンバー紹介。
野口さんからの”ギョーム連絡”でドラムのモニターの音を少し上げてとShoyanが言いましてそのまま次の曲に行こうとするとメンバーから更なる業務連絡が・・・
ここで中継ぎの選手・チェロの丸山氏を紹介する手はずだったようなのですが、Shoyan監督がウッカリしてたのでバックの方たちが合図したようです。
Shoyanは「途中から紹介して目立つようにと思って、、ここからが聴かせどころだったのに(^^ゞ」なんておっしゃっていましたが、もう進行もみんなでフォローし合うが良き♪だと思います。もちろんステージと客席も♪
で、45才若手の丸山朋文氏とノンアル親子盃のお話をされて、
「チェロfeat.シングルバージョン!」とエレキを持って『あの唄はもう唄わないのですか』風セカンドシングルバージョンを。
これが、軽井沢の大賀ホールと狛江のシンプルな街中ビル中ホールの違いがいい意味で如実に出たステージでした。これまたいい意味での”軽音楽部”みたいなバンド感が何にも邪魔されずストレートにALL聴こえる妙味でありました。Shoyanのエレキの音もエッジが効いて、ドラムは滲まず、春名さんのかそけきソプラノSaxもいいバランスで後ろを流れていたし、チェロの音色もその合間を縫って時に主役脇役と出入りが自由でした。
Shoyanの歌もマイクを持って入れ込んで熱いんだけどさみしくて、時折混ぜる手のジェスチャーがせつなもどかしくて、訴えるものが多かった。(久しぶりに寺尾聰氏ライクなモーションでしたかも♪)
譜面立ての楽譜に触れながら、
「一応歌詞を見ているんですが、ここに鉛筆で「イルカさん呼び込み」って書いてあります(笑)ここでコスプレで登場ですが今日は来ません(笑)」
と、先日のなごり雪50ツアーの時のままの譜面のお話を。
「座っていいかな?♪」
と、いつもの椅子にお座りになり『星空』を。
チェロがベース音をポンポン♪と弾き重ねるのでとても優しい星空になりました。
※エコルマホールのビルの一階にシュークリームの専門店が入っていまして、一瞬買おうかと思ってたのですが、、やっぱり買えばよかったな(*^^*)。
エレキの岩井さんと「キーはAで」と打ち合わせをして、ご自分の原点である大分の話を少し。
「自分が生まれたのは山の方にあった家で、3才くらいで海辺の家に引っ越してきた。その毎日台所の窓から見える水平線に島が見えて、よく晴れた日には四国まで見えて、本当にすぐ外=アウトドアだったけど、それが自分の音楽の原点です」
というようなことを仰っていました。
「新曲と言えるかな。もう30年経ってるかも?さっきの(風の頃の曲)は40年50年ですからね」
と『青い夏』。
軽井沢でここで堤防のある町だった、それがあの時話に出た『青い夏』になり、セットで聴けて嬉しかった〜
イントロのチェロのピチカートがまた堪らなく、Shoyanは気分良く口をとがらせて確かな歌声。D45を弾き込むとボディにライトが反射して目が眩む。2コーラス目からチェロのフレーズが重なってくる、のだけど、やっぱり細井さんのシンセの音(ハープとかベースっぽい音)が大きくて、チェロの音が聴きづらい感じがあった。でもこれは私の席が端過ぎてスピーカーの偏りがあったのかもしれません。真ん中の席で聴けばOKだったかもです。
ともかくも万全の青い夏!!最後もShoyanのハーモニクスと丸山さんのピチカートで息ぴったりの曲仕舞いが最高でした。
「自分で言うのもなんですけどいい歌だなぁ」と、
「素直に書けてる、、、なんで売れないんだ(;´∀`)(笑)」と、
率直な自己省みコメントが面白かったです。
※”歌が売れる”ってどういうことだろう??印税ガッポリ?タイアップ?人口に膾炙すること??
今話題の平安文学ではないですが、人の心に刻まれて永い時間生き続ける歌なればそれが何よりの評価ではないでしょうか。その点で『青い夏』の息の永さ刺さり具合はこれから発揮されてくると私は信じております。何故ならこれは本当の歌だから・です。
さて、脱線しましたが(汗)
この時、Shoyanは続けて
「いいんです、人生は砂時計ですから、良い砂粒を落として下を見て前に進みましょう」
と、おっしゃっていました。
とても素敵なお言葉だなと思ったのですが、「下を見て」というのがジワっときまして、やはりShoyanのおっしゃることは複雑で奥が深い・・・と思ったのでした。
(*´∀`)ナントナク ワカレバイイデショウカ
そしてそのまま♪スリー・フォーと『海岸通』。
Shoyanはもの凄くノッている。フワフワするほどに、でもそれがいい。身体を前後に揺すって、間奏のギターソロは入れ込み過ぎなほどに強い音、またそれがいい。今日も盤石の海岸通でした。
その潮の香りを纏ったまま続けて『冬京』へ。春名さんのパーカッションも乾いてよく、珍しくShoyanが終始椅子に座ったままの冬京。ギターソロも座ったままお弾きになっていました。
実は先述したように私は『冬京』+ストリングスにメチャ期待をしていたので、ここに持ってきてくれたことに大興奮したのですが、やはりちょっとシンセなど色んな音が見えすぎて丸山さんの音が惜しい感じだった。間奏と♪何のために君と同じ朝を迎えてたのだろう〜にかかってくる大事な部分だったので、これはまたこれから練られていくのかなと思いました。初演ですものね(*´∀`)。
後に続いた数曲もそうですが、ただ既存にチェロを乗せれば良いわけもなく、これからShoyan監督のネオアレンジの妙を聴かせてくれることに期待しています。その新しいアレンジでそのまま丸山氏と二人でアコースティックなレコーディングをして欲しいくらいです!(新曲1・2曲と新旧のセルフカバーで♪貪欲なファンの欲望は尽きない(笑))
後編に続く
・・・・・・
毎年少しだけ特別感のある軽井沢大賀ホールのLIVEから、日も経っていないこの郊外の街の駅前LIVEで、どこを外してどんな日常を入れ込んでくるのだろう?と思っていました。
がしかし!全部増し増しの倍増な内容で、「いつもの」曲が「いつもじゃなくなって」いました!すべて新調してきてくれたことに非常に感動しました。
Re-Re-Re-born!くらいの超新生でありました。けれど、大本来を踏襲したうえでの大安定でもありました。このバランス感、本当に今のShoyanが一番凄いとこキてる!と思った一夜でした。
そんなわけで、各曲思ったことを少しづつ・・・
〜開演
ガットギターのゆったりしたインストゥメンタル曲の館内放送が止まり客電が落ちると、ステージにバンドメンバー一同登場して、早速のShoyan御本人のお姿も。
会場内からの「ショーヤーン!」の掛け声にニンマリと手を挙げて「コンバンワ♪」のD45。
『moonlight』からのオープニング。ラテンの曲調にドラムが効いていて初っ端からノリは最高。そんな中でShoyanの弾いたり弾かなかったりの細かなストロークが色気を添加しているわけで、ピックを咥えて弦を弾くお姿も、低くて渋い声もイキナリ光ってる!アウトロのギターソロも細やかで繊細。右足で拍子を取りながらの艶やかなmoonlightでした。(締めの御本人のナマの掛け声「Wow!」もヨカッタですぞ♪)
そのまま岩井さんの12弦ギターとジョリジョリ掛け合いしながらの『地平線の見える街』に。
声量も大きく目を細めて楽しそうなShoyan。ドラムも走ってしまいそうなほどの、疾走感あふれるゴキゲンな演奏が続きます。また指さして♪その目を輝かせて〜と遠くまで連れて行ってくれる一曲でした。
「コンバンワ、イセショーゾーです♪」
のいつものラブリーなご挨拶。
すでに安心感の塊になっている会場です。
「狛江は久し振りで前にも来たことあるはずなのだけど・・・全然覚えていませんでした(笑)。なので今日は新鮮な気持ちで」
「ひと雨ごとに秋だなって、でも都内でも虫の声が聴こえたりして季節を感じることができます。それで僕も曲が書けるのですが・・・♪」
で、「新曲です」とエレキベースを抱えて『秋の葉の栞』。
これはまた囁くように、でも太くて安定していてメチャ感情移入の歌声でした。オレンジピンクの照明も、時々入る岩井さんのエレキのオカズフレーズも良く、Shoyanの声もベースの音もクッキリ聴こえてバランス好い響きが最高でした。
(これエレクトーンで自分で弾いてみたいです。あのベースラインを足でやってみたいのだ(*´∀`*)ナンテオコガマシイ(笑))
「えー、Re-bornからもう一曲」と、ベースそのままに『風の日の少年』。
重たいエレキベースを一生懸命に弾くShoyanを客席で一生懸命に聴く!身体全部を使ってベースの太い弦を力強く弾き下ろすShoyanの佇まいが沁みる!マジで全力で弾いて歌っているShoyan。♪すべてが一本道だとわざわざ決めつけなくてもいいから、と言われて泣く。メモには号泣顔文字が書いてあります(涙)。
D45に持ち直し、
「なんか、最近指のなめらかさが・・・ベースをブーン♪とやるときにね、、、スーパーの袋とか開けるのに時間かかったりして(笑)」
など、歳を経た最近の指先の感触の変化などに言及されるShoyanに一同笑い。シンパシー(笑)
「で、最近、気分はサイコーでして。問題は体力(笑)」なんておっしゃっていましたが、この猛暑を越えた今の時期にこんなにやってしまうShoyan、本当に凄いお方だなって思います(さすがタフなさそり座(´ー`*))。
「これも秋の歌だ」と『3号線を左に折れ』。
イントロに秋風のようなハーモニクス一発!キラキラのアルペジオに春名さんのフルートが絡んできて岩井さんのエレキのピチカート。頬がそよぐほどの”風感”に更に歌いこんでくるShoyanの熱唱。細井さんのハモリも良く、ドラムのインパクトがあの街並みまでの距離感を出してくれて、ステージ上がめちゃめちゃ集中している。Shoyanのエンディングのギターソロは指がフレットを滑る音まで聴こえるし、単音のハーモニクスもパキパキしてインレイのアバロンがまばゆく光っていた。この日の重い曇り空と駅前を行きかう賑やかな人たちの暮らしぶりを想うと余計に沁みる『3号線を左に折れ』でした。凄く好かった!
ここで各メンバー紹介。
野口さんからの”ギョーム連絡”でドラムのモニターの音を少し上げてとShoyanが言いましてそのまま次の曲に行こうとするとメンバーから更なる業務連絡が・・・
ここで中継ぎの選手・チェロの丸山氏を紹介する手はずだったようなのですが、Shoyan監督がウッカリしてたのでバックの方たちが合図したようです。
Shoyanは「途中から紹介して目立つようにと思って、、ここからが聴かせどころだったのに(^^ゞ」なんておっしゃっていましたが、もう進行もみんなでフォローし合うが良き♪だと思います。もちろんステージと客席も♪
で、45才若手の丸山朋文氏とノンアル親子盃のお話をされて、
「チェロfeat.シングルバージョン!」とエレキを持って『あの唄はもう唄わないのですか』風セカンドシングルバージョンを。
これが、軽井沢の大賀ホールと狛江のシンプルな街中ビル中ホールの違いがいい意味で如実に出たステージでした。これまたいい意味での”軽音楽部”みたいなバンド感が何にも邪魔されずストレートにALL聴こえる妙味でありました。Shoyanのエレキの音もエッジが効いて、ドラムは滲まず、春名さんのかそけきソプラノSaxもいいバランスで後ろを流れていたし、チェロの音色もその合間を縫って時に主役脇役と出入りが自由でした。
Shoyanの歌もマイクを持って入れ込んで熱いんだけどさみしくて、時折混ぜる手のジェスチャーがせつなもどかしくて、訴えるものが多かった。(久しぶりに寺尾聰氏ライクなモーションでしたかも♪)
譜面立ての楽譜に触れながら、
「一応歌詞を見ているんですが、ここに鉛筆で「イルカさん呼び込み」って書いてあります(笑)ここでコスプレで登場ですが今日は来ません(笑)」
と、先日のなごり雪50ツアーの時のままの譜面のお話を。
「座っていいかな?♪」
と、いつもの椅子にお座りになり『星空』を。
チェロがベース音をポンポン♪と弾き重ねるのでとても優しい星空になりました。
※エコルマホールのビルの一階にシュークリームの専門店が入っていまして、一瞬買おうかと思ってたのですが、、やっぱり買えばよかったな(*^^*)。
エレキの岩井さんと「キーはAで」と打ち合わせをして、ご自分の原点である大分の話を少し。
「自分が生まれたのは山の方にあった家で、3才くらいで海辺の家に引っ越してきた。その毎日台所の窓から見える水平線に島が見えて、よく晴れた日には四国まで見えて、本当にすぐ外=アウトドアだったけど、それが自分の音楽の原点です」
というようなことを仰っていました。
「新曲と言えるかな。もう30年経ってるかも?さっきの(風の頃の曲)は40年50年ですからね」
と『青い夏』。
軽井沢でここで堤防のある町だった、それがあの時話に出た『青い夏』になり、セットで聴けて嬉しかった〜
イントロのチェロのピチカートがまた堪らなく、Shoyanは気分良く口をとがらせて確かな歌声。D45を弾き込むとボディにライトが反射して目が眩む。2コーラス目からチェロのフレーズが重なってくる、のだけど、やっぱり細井さんのシンセの音(ハープとかベースっぽい音)が大きくて、チェロの音が聴きづらい感じがあった。でもこれは私の席が端過ぎてスピーカーの偏りがあったのかもしれません。真ん中の席で聴けばOKだったかもです。
ともかくも万全の青い夏!!最後もShoyanのハーモニクスと丸山さんのピチカートで息ぴったりの曲仕舞いが最高でした。
「自分で言うのもなんですけどいい歌だなぁ」と、
「素直に書けてる、、、なんで売れないんだ(;´∀`)(笑)」と、
率直な自己省みコメントが面白かったです。
※”歌が売れる”ってどういうことだろう??印税ガッポリ?タイアップ?人口に膾炙すること??
今話題の平安文学ではないですが、人の心に刻まれて永い時間生き続ける歌なればそれが何よりの評価ではないでしょうか。その点で『青い夏』の息の永さ刺さり具合はこれから発揮されてくると私は信じております。何故ならこれは本当の歌だから・です。
さて、脱線しましたが(汗)
この時、Shoyanは続けて
「いいんです、人生は砂時計ですから、良い砂粒を落として下を見て前に進みましょう」
と、おっしゃっていました。
とても素敵なお言葉だなと思ったのですが、「下を見て」というのがジワっときまして、やはりShoyanのおっしゃることは複雑で奥が深い・・・と思ったのでした。
(*´∀`)ナントナク ワカレバイイデショウカ
そしてそのまま♪スリー・フォーと『海岸通』。
Shoyanはもの凄くノッている。フワフワするほどに、でもそれがいい。身体を前後に揺すって、間奏のギターソロは入れ込み過ぎなほどに強い音、またそれがいい。今日も盤石の海岸通でした。
その潮の香りを纏ったまま続けて『冬京』へ。春名さんのパーカッションも乾いてよく、珍しくShoyanが終始椅子に座ったままの冬京。ギターソロも座ったままお弾きになっていました。
実は先述したように私は『冬京』+ストリングスにメチャ期待をしていたので、ここに持ってきてくれたことに大興奮したのですが、やはりちょっとシンセなど色んな音が見えすぎて丸山さんの音が惜しい感じだった。間奏と♪何のために君と同じ朝を迎えてたのだろう〜にかかってくる大事な部分だったので、これはまたこれから練られていくのかなと思いました。初演ですものね(*´∀`)。
後に続いた数曲もそうですが、ただ既存にチェロを乗せれば良いわけもなく、これからShoyan監督のネオアレンジの妙を聴かせてくれることに期待しています。その新しいアレンジでそのまま丸山氏と二人でアコースティックなレコーディングをして欲しいくらいです!(新曲1・2曲と新旧のセルフカバーで♪貪欲なファンの欲望は尽きない(笑))
後編に続く
・・・・・
私の住む町では先程14時ころから急に激しい雨になりました。これは秋雨前線なのかな・・・これが過ぎると秋が深まるかなぁ。
今年は秋がほとんど無くて、急に冬になるそうです。四季が二季になってしまったら歌の出来る材料も半減しちゃうのかな?^^;
でも、冬の寒さは大好きです。
寂しさには寒しさが大切です。
Shoyan、今日はイベントゲストですね。
盤石のステージでありましょう☆
これで何か一区切りみたいな感じかな・・・
今、先日のライブのことを想い出しながら自分の気持ちを書き出していると、今日のようなイベントと全く違う感触なのが実感できます。
Shoyanはコンパスの針のようなお人なのだな、と深く想っているところです。
さて、全部書けたのでアップできるように推敲を遂行します☆
今年は秋がほとんど無くて、急に冬になるそうです。四季が二季になってしまったら歌の出来る材料も半減しちゃうのかな?^^;
でも、冬の寒さは大好きです。
寂しさには寒しさが大切です。
Shoyan、今日はイベントゲストですね。
盤石のステージでありましょう☆
これで何か一区切りみたいな感じかな・・・
今、先日のライブのことを想い出しながら自分の気持ちを書き出していると、今日のようなイベントと全く違う感触なのが実感できます。
Shoyanはコンパスの針のようなお人なのだな、と深く想っているところです。
さて、全部書けたのでアップできるように推敲を遂行します☆
結局、昨夜は想うことがしまいきれなくて4時頃まで眠れなくて、今日は一日放心状態でした。
(いつも帰路は夜の高速なので、コーヒールンバでブラック飲んで帰って来るのですが ^^;)
また明日の休み時間にでも何かまとめられたらと思いますが、軽井沢のダラダラ長文に自己嫌悪しているので、何かうまく要点を・・と思っています。
ていうか、昨夜が良すぎて・・・軽井沢より良くなったことばかりで圧倒されてしまって、、、自分が粉々に砕かれて石臼に挽かれたような状態でして・・・
Strongを超えて、何かこう、Shoyanの”魔性“みたいなものに捉えられて壊れそうです。
手遅れかも(*´∀`)♪
ていうか、昨夜が良すぎて・・・軽井沢より良くなったことばかりで圧倒されてしまって、、、自分が粉々に砕かれて石臼に挽かれたような状態でして・・・
Strongを超えて、何かこう、Shoyanの”魔性“みたいなものに捉えられて壊れそうです。
手遅れかも(*´∀`)♪
プロフィール
HN:
No Name 七氏
性別:
女性
職業:
飲食店勤務のち遺跡発掘作業員のち学生寮管理人(いまここ)
趣味:
林道歩き・鉱物鑑賞
自己紹介:
伊勢正三ファン歴は浅いです。ソロの正やんしか知りません。行けるコンサートも少なく、ラジオ番組などは聴いたり聴かなかったりなので、既出なことも知らずに勝手なことを妄想して書いたりしています。「ものろーぐ」カテゴリの文章は最近の曲をのぞいて、以前書き溜めておいたものを手直しして載せています。
☆提供曲などに関してべいどん氏のご協力をいただきました。心から深謝いたします。ありがとう!
☆ミラーサイト(予備)
http://shoyanlove774.jugem.jp/
このブログサーバーが落ちて表示されない場合は↑に避難しています。
☆提供曲などに関してべいどん氏のご協力をいただきました。心から深謝いたします。ありがとう!
☆ミラーサイト(予備)
http://shoyanlove774.jugem.jp/
このブログサーバーが落ちて表示されない場合は↑に避難しています。
検索窓的な♪
☆曲目や記事の内容単語など、ここから検索できます