Nanashiのものろーぐ
こっそり言いたい放題ブログです。伊勢正三的LoveSongの世界に浸るココロミ&more&迷走必至(´∀`) ※無断転載・引用はおことわりいたします。
5月は海老名のShoyan、おいちゃんグリパラ、パンダさんのBirthdayLIVE!!!と、時間差かぐや姫を聴きに行きます!
3つとも無事にチケットがとれてしまった〜(〃ω〃)キャ〜♪(今日退職願提出したのに 笑)
自分のリアルから充実させてゆくのだ、と。
反動でめちゃ前向きになっているのかもしれません。
しかし バラバラとはいえ 、ひと月の間にかぐや姫が揃うのが嬉しくてしょうがないです。何でもかんでも再結成して欲しいとかそういうことじゃなくて、このあまりにも三者三様キャラが立ちまくっているかぐや姫の御3人のことが大好きなだけです(*´∀`*)。
本当に本当にめちゃ楽しみ〜♪
3つとも無事にチケットがとれてしまった〜(〃ω〃)キャ〜♪(今日退職願提出したのに 笑)
自分のリアルから充実させてゆくのだ、と。
反動でめちゃ前向きになっているのかもしれません。
しかし バラバラとはいえ 、ひと月の間にかぐや姫が揃うのが嬉しくてしょうがないです。何でもかんでも再結成して欲しいとかそういうことじゃなくて、このあまりにも三者三様キャラが立ちまくっているかぐや姫の御3人のことが大好きなだけです(*´∀`*)。
本当に本当にめちゃ楽しみ〜♪
昨日放送があった『新BS・日本のうた』@大分県国東市を観ました。めっちゃこうせつおいちゃん推しの内容で、スペシャルステージでは他の歌手の方々と自分の歌や他の歌を何曲か歌われて出番が多かったですね。
おいちゃんが歌う三橋美智也氏の曲を聴けたのは凄く好かった。ともに歌われた福田こうへい氏は歌が凄くお上手だけれど、三橋美智也感ではおいちゃんのほうがより”らしかった”と、しみじみ感服いたしました。
個人的感想ですが、客席は演歌~私の親世代なのでは?という感じで、フォークソングを織り込んでくるのはちょっとだけすれ違うような雰囲気もあったかもしれません。しかも少しおっとりした地方感を感じました。、、でもいい歌はイイ!と、順平さんの熱演が光っていたし、なごり雪の時はバックに座っているバンドの男性が一緒に口ずさんでいるのが映っていました。
おいちゃんをたっぷり拝見できて楽しかったです。
そのエンディングには『あの日の空よ』をみなさんで歌われていましたが、この歌、作詞:南こうせつ 伊勢正三 となっていますよね。詞が共作とはどのあたり??と昔から聴くたびに想っていたのですが、、、
♪時の流れは いくつもあるさ
そのひとつだけ 君と過ごした
この箇所はShoyanの作なのでは?と私は思っているのです。(違ったらゴメンナサイ)
なんと刺さる一言でしょうか!
こんな風に言われたらサヨナラするしかないではないですか(涙)。
♪恋すれば別のタイムライン~の真逆・・・もう戻れない、ポイントは切り替わっちゃったのかなと。
この、コンサートの最後の方で盛り上がって手を振り上げて声を出している観衆の中で、私はいつもここでなんとも抗えない一抹の哀しさを感じているのです。
強い想いの愛の歌である反面、お別れのニュアンスもある、コンサートの終わりには最適な絶妙な歌だと思いますし、クライマックス感のある大好きな歌でもあります。でも改めて聴くとこんなにも深い一言がグッと差し込んである、如何にもShoyanとおいちゃんの素敵なコンビネーションを感じる歌です。

☆下がり梅ではありませんが、やっと梅の一番花が咲きました。スノードロップも咲き揃ってきました。
冬は極まるとどこかが膨らむのです。
おいちゃんが歌う三橋美智也氏の曲を聴けたのは凄く好かった。ともに歌われた福田こうへい氏は歌が凄くお上手だけれど、三橋美智也感ではおいちゃんのほうがより”らしかった”と、しみじみ感服いたしました。
個人的感想ですが、客席は演歌~私の親世代なのでは?という感じで、フォークソングを織り込んでくるのはちょっとだけすれ違うような雰囲気もあったかもしれません。しかも少しおっとりした地方感を感じました。、、でもいい歌はイイ!と、順平さんの熱演が光っていたし、なごり雪の時はバックに座っているバンドの男性が一緒に口ずさんでいるのが映っていました。
おいちゃんをたっぷり拝見できて楽しかったです。
そのエンディングには『あの日の空よ』をみなさんで歌われていましたが、この歌、作詞:南こうせつ 伊勢正三 となっていますよね。詞が共作とはどのあたり??と昔から聴くたびに想っていたのですが、、、
♪時の流れは いくつもあるさ
そのひとつだけ 君と過ごした
この箇所はShoyanの作なのでは?と私は思っているのです。(違ったらゴメンナサイ)
なんと刺さる一言でしょうか!
こんな風に言われたらサヨナラするしかないではないですか(涙)。
♪恋すれば別のタイムライン~の真逆・・・もう戻れない、ポイントは切り替わっちゃったのかなと。
この、コンサートの最後の方で盛り上がって手を振り上げて声を出している観衆の中で、私はいつもここでなんとも抗えない一抹の哀しさを感じているのです。
強い想いの愛の歌である反面、お別れのニュアンスもある、コンサートの終わりには最適な絶妙な歌だと思いますし、クライマックス感のある大好きな歌でもあります。でも改めて聴くとこんなにも深い一言がグッと差し込んである、如何にもShoyanとおいちゃんの素敵なコンビネーションを感じる歌です。
☆下がり梅ではありませんが、やっと梅の一番花が咲きました。スノードロップも咲き揃ってきました。
冬は極まるとどこかが膨らむのです。
♪
時が舞い降りる
夕暮れのホーム
ストロボの電車が
君を瞬かせる・・・
「ストロボの電車が君を瞬かせる」
!!
『Realize-1999年のバレンタイン』
この歌のキモは歌詞の中のメッセージや見解ではなくて、実はこのワンフレーズの「表現」なのではないかとずっと昔から思っていました。
もちろん、歌われている「冷たいオーラ」や「方舟」「抱きしめるとわかる」などとても深い言葉はたくさんあるのですが、「ストロボの電車が君を瞬かせる」って凄い表現だなって、これ絶対にShoyanにしか描けない光景だなってグサグサっと感じ入るのです。
しかも、この広がりのあるメロディーで畳みかけてくる展開に、ホームを通過する快速や特急の忙しなさで重要な「君」の存在をコマ送りにチラ見せる対比感が堪らないのです。
このワンフレーズだけで伊勢正三の曲だってわかるくらい、凄くShoyanらしい表し方だって思うのです。
・・・ということをいつか書いておきたいと思ったので、バレンタインデーが終わらないうちにこんなひとかけらの想いだけ書いておく勝手です(汗)。
・・・
この歌のタイトルからもう四半世紀以上経ってしまったこの、冷たいオーラを通り越して痛いほどのオーラに包まれているこの混沌の世界。今年はどんなバレンタインを過ごしていますか・・・
私は去年幸せだったので、今年は自分のためにこんなチョコを買って慰めています。スーパーで買ったひと箱これで充分幸せ(*´ω`)。
Happy Valentine to You☆
ひとかけらの愛をこめて!
時が舞い降りる
夕暮れのホーム
ストロボの電車が
君を瞬かせる・・・
「ストロボの電車が君を瞬かせる」
!!
『Realize-1999年のバレンタイン』
この歌のキモは歌詞の中のメッセージや見解ではなくて、実はこのワンフレーズの「表現」なのではないかとずっと昔から思っていました。
もちろん、歌われている「冷たいオーラ」や「方舟」「抱きしめるとわかる」などとても深い言葉はたくさんあるのですが、「ストロボの電車が君を瞬かせる」って凄い表現だなって、これ絶対にShoyanにしか描けない光景だなってグサグサっと感じ入るのです。
しかも、この広がりのあるメロディーで畳みかけてくる展開に、ホームを通過する快速や特急の忙しなさで重要な「君」の存在をコマ送りにチラ見せる対比感が堪らないのです。
このワンフレーズだけで伊勢正三の曲だってわかるくらい、凄くShoyanらしい表し方だって思うのです。
・・・ということをいつか書いておきたいと思ったので、バレンタインデーが終わらないうちにこんなひとかけらの想いだけ書いておく勝手です(汗)。
・・・
この歌のタイトルからもう四半世紀以上経ってしまったこの、冷たいオーラを通り越して痛いほどのオーラに包まれているこの混沌の世界。今年はどんなバレンタインを過ごしていますか・・・
私は去年幸せだったので、今年は自分のためにこんなチョコを買って慰めています。スーパーで買ったひと箱これで充分幸せ(*´ω`)。
Happy Valentine to You☆
ひとかけらの愛をこめて!
し、し、渋谷キタ~☆彡
(いつも反応が同じw)
今のところ先行予約などはないみたいですが、バレンタインに嬉しいお知らせ♪渋谷は特別ですホントに。
これはもしや5月も6月も続けて渋谷に行くことになるような・・・wkwk
Shoyanも他のアーティストの方々も本当にみんなアクティブでパワーが有って素敵だな・・・
チョコ100箱食べるより鼻血出そうな感じになってきました。Shoyanのご活動のことはすべて私にとって生きる気力であります。
心を初夏に持っていこう。
(いつも反応が同じw)
今のところ先行予約などはないみたいですが、バレンタインに嬉しいお知らせ♪渋谷は特別ですホントに。
これはもしや5月も6月も続けて渋谷に行くことになるような・・・wkwk
Shoyanも他のアーティストの方々も本当にみんなアクティブでパワーが有って素敵だな・・・
チョコ100箱食べるより鼻血出そうな感じになってきました。Shoyanのご活動のことはすべて私にとって生きる気力であります。
心を初夏に持っていこう。
6月新潟公演!!情報出ましたねっ!
しかももう先行受付中ですね〜
こ、こ、これは行きたいかも
土曜日なら行けるかも?的な?
(T_T)
ここで私が立ち止まらないように
時は流れてゆく・・・ってことなのか!?
これは
「キミ、らしくあれ!」
ということなのか!?
「9「9pmphgvp
↑取り乱しw
片道五時間・・・
ある意味エキサイティング
6月・・・
果たしてその時私はどうなっているのか??
さっぱりわかりませんが、抽選の受付期間が長いので 呼吸整えて申し込んでみようと思います。
「なんでもイキオイのあることしたほうがいいヨ」とお導きがあると思って楽しく行動しよう!
仕事のことはまぁ、、、置いておこう。
今まで通り自分のできることをするのみだ。
だって この新しいビジュアル !
めちゃめちゃカッコいいShoyanじゃないですか☆
奮い立たねばです自分っ
しかももう先行受付中ですね〜
こ、こ、これは行きたいかも
土曜日なら行けるかも?的な?
(T_T)
ここで私が立ち止まらないように
時は流れてゆく・・・ってことなのか!?
これは
「キミ、らしくあれ!」
ということなのか!?
「9「9pmphgvp
↑取り乱しw
片道五時間・・・
ある意味エキサイティング
6月・・・
果たしてその時私はどうなっているのか??
さっぱりわかりませんが、抽選の受付期間が長いので 呼吸整えて申し込んでみようと思います。
「なんでもイキオイのあることしたほうがいいヨ」とお導きがあると思って楽しく行動しよう!
仕事のことはまぁ、、、置いておこう。
今まで通り自分のできることをするのみだ。
だって この新しいビジュアル !
めちゃめちゃカッコいいShoyanじゃないですか☆
奮い立たねばです自分っ
おいちゃんと川野夏美氏で『なごり雪』歌うみたいです。
https://www.nhk.or.jp/oita/lreport/articles/300/209/10/
録画予約したった( ゚∀゚)o彡°
https://www.nhk.or.jp/oita/lreport/articles/300/209/10/
録画予約したった( ゚∀゚)o彡°
実はこの正月くらいから空前の大分ブームが押し寄せておりまして、少々調べ物などしています。
私が今の場所に移り住んでからずっと仲良 くしてくれている15歳も年上の地元Shoyanファン知人がいるのですが、一度倒れたことのある彼女から年賀の挨拶で
「自分で動ける内にShoyanの歌に沢山出てくる大分に旅してみたいから大分のことを教えて」と声をかけられました。
私はもうこの四半世紀、飛行機にも乗っていないし九州には4回しか行ったことないので、大分の知人に色々訊いてみるねと仲立ちをすることになったのですが・・・
今までどことなく具体的に考えないようにしてきた大分の海のことや町のこと、ミカン畑のこと、道路や鉄道のこと、岬、空港、歴史、温泉や食べ物、、、先日の彗星の件以来、そんな昔のこと・好きなのに忘れようとしていたことを掘り起こすようなことになっています。
今は未来、行きたいところを某GoogleEarthで見たり、スマホナビで距離を測って行程編んだり、文明の利器(そのフレーズ自体が古いっ(笑))は私をその気にさせてしまいます。
私がこんな遠い町に移り住んでしまっても、何故か大分出身の人が仲良くしてくれて、その人が偶然大分の知人の知り合いの息子さんだったり、その知人本人とも昨年四半世紀ぶりに関内で直接再会できたり、なんだか最近また大分のことを想える時間が訪れています。
『堤防のある町』を初めて聴いたときから矢も盾もたまらず直接そこに行ってみたくて、一念発起して次の年に堤防に寄りかかりに津久見へ行ってみたあの初心。あれは自ら籠の中に入った飛ばない鳥であった自分の最初のチャレンジでありました。
(これもまた”発掘”か^^;)
ただ、その堤防すら今は壊されてそこに無く、広く埋め立てられているそうで、今はあの初心の衝動の風景はもうないのだと思うと寂しいです。2回目に訪ねた時すでにその埋め立てが始まっていたものなぁ、、、
Shoyanが今でもよくステージでお話しされるおうちの”台所の窓から見える水平線“、それはまだあるのかな。きっと山の形も違うのでしょう。
ただ、今の私は『入り江』と『校歌』の景色を励みにしているのです。まだまだ新しい風景・景色あるじゃん!と。
一体何層になっているのかわからないくらいにミルフィーユになった数々の“あの頃”がそこにあって、けれどやはり新しい今もまだ積もり続けている・・・
それをいつか見に行ってみたいなぁ。
まだ初心の更新を諦めていない自分がいます。
青い国の景色の中で
ひとつの気持ちのことを考えたら
何かわかるのかな・・・
と想っています
私が今の場所に移り住んでからずっと仲良 くしてくれている15歳も年上の地元Shoyanファン知人がいるのですが、一度倒れたことのある彼女から年賀の挨拶で
「自分で動ける内にShoyanの歌に沢山出てくる大分に旅してみたいから大分のことを教えて」と声をかけられました。
私はもうこの四半世紀、飛行機にも乗っていないし九州には4回しか行ったことないので、大分の知人に色々訊いてみるねと仲立ちをすることになったのですが・・・
今までどことなく具体的に考えないようにしてきた大分の海のことや町のこと、ミカン畑のこと、道路や鉄道のこと、岬、空港、歴史、温泉や食べ物、、、先日の彗星の件以来、そんな昔のこと・好きなのに忘れようとしていたことを掘り起こすようなことになっています。
今は未来、行きたいところを某GoogleEarthで見たり、スマホナビで距離を測って行程編んだり、文明の利器(そのフレーズ自体が古いっ(笑))は私をその気にさせてしまいます。
私がこんな遠い町に移り住んでしまっても、何故か大分出身の人が仲良くしてくれて、その人が偶然大分の知人の知り合いの息子さんだったり、その知人本人とも昨年四半世紀ぶりに関内で直接再会できたり、なんだか最近また大分のことを想える時間が訪れています。
『堤防のある町』を初めて聴いたときから矢も盾もたまらず直接そこに行ってみたくて、一念発起して次の年に堤防に寄りかかりに津久見へ行ってみたあの初心。あれは自ら籠の中に入った飛ばない鳥であった自分の最初のチャレンジでありました。
(これもまた”発掘”か^^;)
ただ、その堤防すら今は壊されてそこに無く、広く埋め立てられているそうで、今はあの初心の衝動の風景はもうないのだと思うと寂しいです。2回目に訪ねた時すでにその埋め立てが始まっていたものなぁ、、、
Shoyanが今でもよくステージでお話しされるおうちの”台所の窓から見える水平線“、それはまだあるのかな。きっと山の形も違うのでしょう。
ただ、今の私は『入り江』と『校歌』の景色を励みにしているのです。まだまだ新しい風景・景色あるじゃん!と。
一体何層になっているのかわからないくらいにミルフィーユになった数々の“あの頃”がそこにあって、けれどやはり新しい今もまだ積もり続けている・・・
それをいつか見に行ってみたいなぁ。
まだ初心の更新を諦めていない自分がいます。
青い国の景色の中で
ひとつの気持ちのことを考えたら
何かわかるのかな・・・
と想っています
今、伊勢物語の解説本を読み返しているのですが、気になる歌があるのです。
学生の頃はたぶんざっと読んだのだと思いますが、部分部分のことしか覚えていなくて、こんな知ったかぶり100%ではいかん、と思い、最近解説本から入って口語訳など読み返しています。(本文読む前に解説本からはいる荒業^^;)
物語りの終わりの方にこんな歌がありました。
思うふこと 言わでぞ
ただに やみぬべき
われとひとしき人し なければ
意は
思っていることは言わないで
このまま終わりにしよう
自分と同じ人間など
この世にはいない
だから
心の底からわかってもらえることなどないのだ
などという歌です!!!!
これが”伊勢物語主人公”の在原業平本人の気持ちなのか?
1200年前の優れた歌人はこんな虚しい寂しい気持ちで創作活動をして想い伝えの歌を詠んでいたのか!?って驚きました。
でもでも、そして、
この1200年後の”伊勢正三”という傑出の大歌人が
「二人は一つだと気付いてる」!
と歌にしたんです、凄いと思うんです!
「他人は他の人間だから、自分の思いは言葉にしても伝わらない」と業平は諦めちゃったっぽいのに、でもShoyanは諦めないで歌にしてくれたんです。
聴き手(受け手)を信じてくれているのかと胸が熱くなるのです(大泣)。
創作する人はきっといつも”伝わらない虚しさ”と闘っておられるのではないかと思います。大ヒットした曲でも、アマチュアが個人で作った小さな歌でも、自分以外の存在に真に理解してもらえることはとても難しい、本当にそれは何千年もの文化的な歴史上ずっとそうだったと思います。日本で一番読まれてきた歌物語の主人公がそんなことを詠んでいるなんて・・・
けれど、Shoyanは実証してくれたのだと思います。
ボクとキミには同じ心がアルんだよ・って。
世の中にうわべの大ヒット曲・文章作品は古今東西たくさんあったはずですが、特に近代、興行的な金銭が関与するようになってから、創り手受け手が本当に解り合えた作品て減っていったのではないでしょうか。創作者の諦めや、金銭的価値への変換で、創作作品の本当の存在価値ってとても不安定なものだった気がします。
(これは個人的な思い込みの意見ですのでご容赦下さい^^;)
とにもかくにも、1200年前の歌人に伝えたい、、、
『ひとしきカンケイ』ってあると思いますヨって。
”今の伊勢さん”が歌にしてくれましたヨって♪
・・・
きっと、この伊勢物語の歌のことはファン歴何十年もの伊勢ファンには基本中の基本で、この歌に気付いて同じことを思われていた方もすでに沢山いらっしゃるとは思うのですが、自分なりの忘備録としてちょっとメモしておきます。
今更で失礼いたしました(〃∇〃)。
※あ、テレポーテーションの振り付けをはよイラストにしなくては!(*´∀`*)(笑)
学生の頃はたぶんざっと読んだのだと思いますが、部分部分のことしか覚えていなくて、こんな知ったかぶり100%ではいかん、と思い、最近解説本から入って口語訳など読み返しています。(本文読む前に解説本からはいる荒業^^;)
物語りの終わりの方にこんな歌がありました。
思うふこと 言わでぞ
ただに やみぬべき
われとひとしき人し なければ
意は
思っていることは言わないで
このまま終わりにしよう
自分と同じ人間など
この世にはいない
だから
心の底からわかってもらえることなどないのだ
などという歌です!!!!
これが”伊勢物語主人公”の在原業平本人の気持ちなのか?
1200年前の優れた歌人はこんな虚しい寂しい気持ちで創作活動をして想い伝えの歌を詠んでいたのか!?って驚きました。
でもでも、そして、
この1200年後の”伊勢正三”という傑出の大歌人が
「二人は一つだと気付いてる」!
と歌にしたんです、凄いと思うんです!
「他人は他の人間だから、自分の思いは言葉にしても伝わらない」と業平は諦めちゃったっぽいのに、でもShoyanは諦めないで歌にしてくれたんです。
聴き手(受け手)を信じてくれているのかと胸が熱くなるのです(大泣)。
創作する人はきっといつも”伝わらない虚しさ”と闘っておられるのではないかと思います。大ヒットした曲でも、アマチュアが個人で作った小さな歌でも、自分以外の存在に真に理解してもらえることはとても難しい、本当にそれは何千年もの文化的な歴史上ずっとそうだったと思います。日本で一番読まれてきた歌物語の主人公がそんなことを詠んでいるなんて・・・
けれど、Shoyanは実証してくれたのだと思います。
ボクとキミには同じ心がアルんだよ・って。
世の中にうわべの大ヒット曲・文章作品は古今東西たくさんあったはずですが、特に近代、興行的な金銭が関与するようになってから、創り手受け手が本当に解り合えた作品て減っていったのではないでしょうか。創作者の諦めや、金銭的価値への変換で、創作作品の本当の存在価値ってとても不安定なものだった気がします。
(これは個人的な思い込みの意見ですのでご容赦下さい^^;)
とにもかくにも、1200年前の歌人に伝えたい、、、
『ひとしきカンケイ』ってあると思いますヨって。
”今の伊勢さん”が歌にしてくれましたヨって♪
・・・
きっと、この伊勢物語の歌のことはファン歴何十年もの伊勢ファンには基本中の基本で、この歌に気付いて同じことを思われていた方もすでに沢山いらっしゃるとは思うのですが、自分なりの忘備録としてちょっとメモしておきます。
今更で失礼いたしました(〃∇〃)。
※あ、テレポーテーションの振り付けをはよイラストにしなくては!(*´∀`*)(笑)
プロフィール
HN:
No Name 七氏
性別:
女性
職業:
飲食店勤務のち遺跡発掘作業員のち学生寮管理人(いまここ)
趣味:
林道歩き・鉱物鑑賞
自己紹介:
伊勢正三ファン歴は浅いです。ソロの正やんしか知りません。行けるコンサートも少なく、ラジオ番組などは聴いたり聴かなかったりなので、既出なことも知らずに勝手なことを妄想して書いたりしています。「ものろーぐ」カテゴリの文章は最近の曲をのぞいて、以前書き溜めておいたものを手直しして載せています。
☆提供曲などに関してべいどん氏のご協力をいただきました。心から深謝いたします。ありがとう!
☆ミラーサイト(予備)
http://shoyanlove774.jugem.jp/
このブログサーバーが落ちて表示されない場合は↑に避難しています。
☆提供曲などに関してべいどん氏のご協力をいただきました。心から深謝いたします。ありがとう!
☆ミラーサイト(予備)
http://shoyanlove774.jugem.jp/
このブログサーバーが落ちて表示されない場合は↑に避難しています。
検索窓的な♪
☆曲目や記事の内容単語など、ここから検索できます