Nanashiのものろーぐ
こっそり言いたい放題ブログです。伊勢正三的LoveSongの世界に浸るココロミ&more&迷走必至(´∀`) ※無断転載・引用はおことわりいたします。
※書き散らかしています
いつまでたっても明けない梅雨。
いつまでたっても明けない梅雨。
朝目覚めて「今日も雨音がする」と、いいような悪いような・・・?
雨、キライじゃないのでいつまでもそのまま寝床に居たいけれど、働かなくちゃいけないから起きる非ロマンチック(;´∀`)。
雨、キライじゃないのでいつまでもそのまま寝床に居たいけれど、働かなくちゃいけないから起きる非ロマンチック(;´∀`)。
この長雨は、きっと誰かが誰かのことを想い過ぎているから降りすぎるのよ。想いの粒子に水分が付着して雨粒になるんです・・・。などといつもの持論を言っていられぬほどの過度の雨量に水害の恐ろしさを思う。早く晴れて色々前に一歩踏み出せるようになるといいのにと祈る。
・・・
・・・
でも、雨が少しでも小やみになるとすかさず蝉が鳴き始める。時雨・・・蝉の鳴き声を雨に例えるなんて、本当に素敵な日本人のセンス。そこでフト想うのだけど、Shoyanの歌に出てくる蝉の鳴き声ってどんなんなん??
20年ほど前の夏、蒸し暑い小雨そぼ降る中、九州長崎に生まれて初めてひとり旅をしました。確か広島原爆の日に長崎にいる・と思ったので八月初旬だと思う。歴女の端くれ的な私はずっと憧れていた長崎で、鳴滝塾(シーボルト記念館)や出島跡や唐人屋敷跡などへ路面電車に乗って出かけてみた。
鳴滝塾跡の裏手は山で、そこがもの凄い蝉の鳴き声で溢れていて驚いた。全部クマゼミの鳴き声なのだ。シャワシャワシャワというその大合唱は関東東北育ちの私にはほとんどの初体験で「異国にきた!!」と大実感したのだった。海に近い湿気た空気と、西の果ての歴史の匂いがして、そんな些細なことなのに忘れ難い一瞬だった。
と、話がかなり逸れてしまったが・・・
九州生まれのShoyan、やはり歌に登場する蝉はクマゼミですか?
『もしかして二人は』にも蝉の声が出てくるけど、クスノキも出てくる。クスノキは九州などではとても一般的な樹だと聞いた。だからやはりクマゼミのシャワシャワ大合唱のことなのかな?
『もしかして二人は』にも蝉の声が出てくるけど、クスノキも出てくる。クスノキは九州などではとても一般的な樹だと聞いた。だからやはりクマゼミのシャワシャワ大合唱のことなのかな?
『月が射す夜』の♪季節が動くときの蝉の声、はツクツクボウシのことかな。夏がどんなに暑すぎても、ツクツクボウシが鳴き始めると如実に風に秋が混ざり始める。冬が完全に去った新しい山中でのハルゼミの宇宙的な鳴き声(謎)や、うすら寒い梅雨の中にも夏が入り込んでくる頃真っ先に鳴き出すニイニイゼミのように、去年もここで書いたけど、蝉は季節の定規の目盛りなのだなと思う。
『夏の沈黙』では都会人の孤独と、刹那にしか生きられない蝉の声に痛み(傷み)を重ねている。この場合、種類は関係ないかもしれない。都会の人は蝉の種類なんて気にも留めないだろう。都会の蝉ってどこにいる?閑静な住宅街の狭い公園か、街路樹の根元か団地の植え込みか、御苑や城郭公園や大学の構内か・・・そんな小さなかぎられた場所の中で何世代も生を重ねていくのだろうか。狭くても意外と緑が点在しているから昔よりは都会の中に蝉が増えていると聞く。それはそれでいいのかな都方蝉。
例えば世田谷あたりでおばあちゃんが独りで住んでいた古いお屋敷の庭にいた蝉たちは、7年経ったらもう地主も代替わりしてアスファルトの駐車場になっていたりして、地上で羽化しようと這い出たくても出られなくて絶望するに違いない。そういう閉塞感を妄想するくらいこの歌の蝉は哀しい。
※それ以前に養分を吸っていた樹が根っこごと撤去されてすべての命は速攻跡形もないかもしれないけれど(悲)。
去年の夏はRe-bornの発売もあって嬉しすぎて、「幸せ過ぎて、もうこれ以上の夏はない・このまま終わらないでいて今年の夏」って思っていた。今年の夏になってこんな状況にシフトしてしまった今、本当にそうだったと思って哀しい。歳を取るごとに夏が哀しくなってゆく気がして、蝉の声の暑苦しさの温度は年々下がっていく。そして時々、べるがのヒグラシの大合唱を思い出して哀しい。
過ごしてきた時間も距離も場所も遠いShoyanの、胸の中の蝉の声はやはり、この自分とは違うのだろうなって想う。
日本って狭いようで広いです。
その場所その場所で生きるしかない蝉たちの絶唱が今日も「生きろ生きろ」って私たちを駆り立てる。
・・・
その場所その場所で生きるしかない蝉たちの絶唱が今日も「生きろ生きろ」って私たちを駆り立てる。
・・・
こんな禍の中でも遊びに行きたいと思う人たちの心もわからず、都会から帰省してきた娘や孫を連れて飲みに出てくる人たちの心もわからず、ひたすらに怯えて戸惑うこの一週間だった。
人生は短い・楽しもう!と言いながら、大きな観光バスの中でマスクをつけて無表情に並んだまま私たちの町を通過していく人たちの虚ろな娯楽と、アスファルトに阻まれて羽化できないで死んでいく蝉の一生を、つい一緒に考えてしまったりして、気欝な雨季の憂きの中にいる。
サービス業なのに誰にも会いたくないという複雑な沈黙の中に居ましたが、なんとか元気を出そうと思っています。
つづく
人生は短い・楽しもう!と言いながら、大きな観光バスの中でマスクをつけて無表情に並んだまま私たちの町を通過していく人たちの虚ろな娯楽と、アスファルトに阻まれて羽化できないで死んでいく蝉の一生を、つい一緒に考えてしまったりして、気欝な雨季の憂きの中にいる。
サービス業なのに誰にも会いたくないという複雑な沈黙の中に居ましたが、なんとか元気を出そうと思っています。
つづく
※※地面に転がっている蝉って、本当に死ぬと手脚がちぢこまって合掌しているようなスタイルになるそうですが、生きて合唱、死んで合掌、なのだなと思って深い・・・。
ナニガイイタイノカ ジブン(*´ω`)
ナニガイイタイノカ ジブン(*´ω`)
プロフィール
HN:
No Name 七氏
性別:
女性
職業:
飲食店勤務のち遺跡発掘作業員のち学生寮管理人(いまここ)
趣味:
林道歩き・鉱物鑑賞
自己紹介:
伊勢正三ファン歴は浅いです。ソロの正やんしか知りません。行けるコンサートも少なく、ラジオ番組などは聴いたり聴かなかったりなので、既出なことも知らずに勝手なことを妄想して書いたりしています。「ものろーぐ」カテゴリの文章は最近の曲をのぞいて、以前書き溜めておいたものを手直しして載せています。
☆提供曲などに関してべいどん氏のご協力をいただきました。心から深謝いたします。ありがとう!
☆ミラーサイト(予備)
http://shoyanlove774.jugem.jp/
このブログサーバーが落ちて表示されない場合は↑に避難しています。
☆提供曲などに関してべいどん氏のご協力をいただきました。心から深謝いたします。ありがとう!
☆ミラーサイト(予備)
http://shoyanlove774.jugem.jp/
このブログサーバーが落ちて表示されない場合は↑に避難しています。
検索窓的な♪
☆曲目や記事の内容単語など、ここから検索できます