Nanashiのものろーぐ
こっそり言いたい放題ブログです。伊勢正三的LoveSongの世界に浸るココロミ&more&迷走必至(´∀`) ※無断転載・引用はおことわりいたします。
「♪そんなことがあって~」
って
「どんなことがあったんですかっ!!?」
と、いつも突っ込んでしまう唐突な歌い出しが印象深い。
(モチロンそれは後で説明があるが)
(モチロンそれは後で説明があるが)
前半は旧い映画のような、最近でいうと韓流ドラマのような(?)ストーリー仕立てだけど、後半"運命を追い越す"あたりから急に具体的なことが薄まり、馴れ合った二人に何があって、何を失って"僕や君"がいなくても時が流れそうになるのだろう?と、そして、どういう再生を経由してそれを修復し"君は僕のたったひとつの惑星"と言えるまでになったのか?
まるっきり縁のなかった二人が、まるっきりの偶然で、ある場所である時出会い、時を重ねてひとつになろうとする・・・
それってものすごいことだ。
余程の理由があるはずだ。
けれど、その理由や縁や運命なんて言葉を意識し始めると、事実はそこから流れを変えてしまうこともある。
それってものすごいことだ。
余程の理由があるはずだ。
けれど、その理由や縁や運命なんて言葉を意識し始めると、事実はそこから流れを変えてしまうこともある。
同じ川なのに、
枯渇したり
溢れ出して決壊したり・・・
源流の無意識下で降る雨の量を、ほとんどの人は知らないまま日々を過ごしているから、自分の心と相手の心の中で起こることが"偶然"に思えてしまうのだろう。
枯渇したり
溢れ出して決壊したり・・・
源流の無意識下で降る雨の量を、ほとんどの人は知らないまま日々を過ごしているから、自分の心と相手の心の中で起こることが"偶然"に思えてしまうのだろう。
・・・
"すべてのことは必然"
とはどういうことだろうか?
とはどういうことだろうか?
物事はいつも山登りのようで、山頂で我に返って振り返ると後ろに長い長い山道が続いている。「出会い」という道標に導かれて傾斜の上のほうへ、能動的に登っていくことが恋愛だろうか。
登りきった山を二人で下るか、
独りで下山するか、
滑落するか、
登頂の後がモンダイなのに・・・
独りで下山するか、
滑落するか、
登頂の後がモンダイなのに・・・
運命を追い越したり、運命にほおづえをついたりすることは出来るけど、"必然"はコントロール出来ない。なぜなら、必然は私たちの行動の薄紙一枚"後"からやってくるものだと思うから・・・人生はいつも"後輪駆動"なんだと思う。「これが必然だ」などと、先に意識しながら行動できるものではないのだ。
『有り得ない偶然』の後半が抽象的なのは、きっと聴く人なりの必然を書き込みなさい・というShoyanの余白なのかもと思う。現に私には本当に不思議な"有り得ない偶然"が沢山訪れてくれた。それゆえにこの歌はとても大事な時の画鋲になっている。それは意識して出来ることじゃないから・・・だから、「有り得るのは必然」というのがよくわかる。思い込みや欲望、下心・の一歩外にあるのが必然だと、心の片隅に置いて行動できたらいいのにと思うけど、私はやっぱりまだまだ自分の顕在意識に翻弄される未熟者だ。
しっかし、この佐藤準氏のゴキゲンなピアノが最高なんです。
この演奏も人の縁の妙を感じる素晴らしいものだと思う。
この演奏も人の縁の妙を感じる素晴らしいものだと思う。
今度のRe-bornの森一美氏とのやりとりもそうだけど、何か事柄がまた新たに転がり始める時って色んなものを巻き込んで動いていくのだなぁと思う。必然の結び目もほどいてゆくと偶然の撚り合わせから成り立っているのだなと思うのであります。
※2010年7月に書いたものを改編
プロフィール
HN:
No Name 七氏
性別:
女性
職業:
飲食店勤務のち遺跡発掘作業員のち学生寮管理人(いまここ)
趣味:
林道歩き・鉱物鑑賞
自己紹介:
伊勢正三ファン歴は浅いです。ソロの正やんしか知りません。行けるコンサートも少なく、ラジオ番組などは聴いたり聴かなかったりなので、既出なことも知らずに勝手なことを妄想して書いたりしています。「ものろーぐ」カテゴリの文章は最近の曲をのぞいて、以前書き溜めておいたものを手直しして載せています。
☆提供曲などに関してべいどん氏のご協力をいただきました。心から深謝いたします。ありがとう!
☆ミラーサイト(予備)
http://shoyanlove774.jugem.jp/
このブログサーバーが落ちて表示されない場合は↑に避難しています。
☆提供曲などに関してべいどん氏のご協力をいただきました。心から深謝いたします。ありがとう!
☆ミラーサイト(予備)
http://shoyanlove774.jugem.jp/
このブログサーバーが落ちて表示されない場合は↑に避難しています。
検索窓的な♪
☆曲目や記事の内容単語など、ここから検索できます