Nanashiのものろーぐ

こっそり言いたい放題ブログです。伊勢正三的LoveSongの世界に浸るココロミ&more&迷走必至(´∀`) ※無断転載・引用はおことわりいたします。

2025/08    07« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  »09
ずっと・・・
もう何年もライブで聴きたいと思っているのに、
ずっと聴けていない歌がある。

『カモン・ラヴ~Save Old Me』

こんなにも西陽のあたる切ない歌他にない。
と、ものすごく個人的に想っている♪

・・・

葉の落ちきった公園の樹
白く冬枯れた芝生
賑やかなフードコート
家族連れ、揃いのキャップの老夫婦、ランニングをする人
最寄駅まで急ぐ人波、まだ薄い青空に少し夕陽
とても、時代的な黒髪の横顔、きっと太いクッキリ眉。
カールした前髪は西陽に光って揺れる。
彼女は一人でスタジアムに来たの?
それとも連れがいたから気付かずに遠ざかる背中?
届かないなんて、切な過ぎる・・・

接触するカンケイもリアルで苦しいものだけど、非接触型恋愛は綿飴のように儚くて、ましてや過ぎ去ったものならば余計に蜘蛛の糸より細い縁の糸が・・・風に舞ってしまって回収できない。その、どうしようもなさがフェイドアウトして、解決しないままなのがこの歌のもっとも切ないところだと思う。

イントロ&裏メロの佐藤準氏のピアノ・ピアニカは、シロウトの私だってなんだか熱い涙滲むようなドラマチックな盛り付けだ。オレンジキャンディーを口の中で転がすようなピアノ。夕陽に長く伸びた乾いた影のようなピアニカ。

準氏のアレンジや音はいつもどこか優しい。"キレキレに優しい"なんて変な捉え方だろうか・・・私が佐藤準氏を好きなのは、どの歌もかならず"聴く人に合わせられる柔軟さ"を含んでいるからだ。それは、正やんの作る歌と同じで、聴く人の器に合わせて形を変えてくれる優しさだ。
(時々ユルくなりそうなアヤウサもまた魅力!?)
でもそれが一番人の心の奥深くまで浸透する所以なのだろうケドも・・・

・・・

このスタジアムで開催されているスポーツって何?
ラグビー?野球のオープン戦?サッカー?
「♪あの日ハーフタイムに流れていたメロディ」はどこかのチームのサポーターたちが歌うチャントなのか、それとも『私を野球に連れてって』みたいな、7回裏のことをハーフタイムと言ったのか・・・でも、決めなくても冬はスポーツ観戦が熱い。そのスタンドの熱いざわめきと興奮のすき間に、過ぎ去ったセツナさが落ちている。その対比がとてもいいんだ。


「♪なつかしさにおもわず叫んでしまう」

それは、当時きっとほぼ片想いで終わってしまったもの?傷つけあったり、憎んだりしたことのない未満の関係・・・優しい別れだったから懐かしめるんだね。
そう言う想い出、清らかで稀少なものだとあとになって想う。
実際に彼女がそこにいたのかどうか、確かめるすべはない。ついさっきまでそこにあった黒く長い影が夕陽が沈むと見えなくなってしまうように、ひとときの過去の幻があたたかい。

"時の後姿"の歌。
その季節の時にだけ聴きたい贅沢な歌だ。
 
お名前
タイトル
メール(非公開)
URL
文字色
絵文字 Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメント
パスワード   コメント編集に必要です
管理人のみ閲覧

プロフィール

HN:
No Name 七氏
性別:
女性
職業:
飲食店勤務のち遺跡発掘作業員のち学生寮管理人(いまここ)
趣味:
林道歩き・鉱物鑑賞
自己紹介:
伊勢正三ファン歴は浅いです。ソロの正やんしか知りません。行けるコンサートも少なく、ラジオ番組などは聴いたり聴かなかったりなので、既出なことも知らずに勝手なことを妄想して書いたりしています。「ものろーぐ」カテゴリの文章は最近の曲をのぞいて、以前書き溜めておいたものを手直しして載せています。

☆提供曲などに関してべいどん氏のご協力をいただきました。心から深謝いたします。ありがとう!

☆ミラーサイト(予備)
http://shoyanlove774.jugem.jp/
このブログサーバーが落ちて表示されない場合は↑に避難しています。

検索窓的な♪

☆曲目や記事の内容単語など、ここから検索できます

フリーエリア

P R

フリーエリア

フリーエリアすますまほ

<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- Nanashiのものろーぐ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS /  /